dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今年籍を入れたばかりの新婚です。
夫についての相談です。

私の夫は知識が深く、その分自分が正しいと思うことが多いです。1日の中で何度も何度も否定、注意、怒る…など。嫌な思いをしない日はありません。
特に料理のことになると酷く、お米のとぎ方からお味噌汁の作り方まで口を出されます。お味噌汁は沸騰させてはいけない、ということは一般的ですが、ウッカリやってしまったところを見つかると「何回やれば気がすむの?」と言われ、「ついウッカリ…」など言おうものなら「向上心がない」「みんなの体のことを考えてない」「注意力がない」など散々です。
一度注意されたことに関して、しっかり自分で調べておかないとまた怒られます。「何でも教えてもらえると思うな」と言われたこともあります。
彼は自分が正しいと思っていることを全て私に強要します。

また、何事にも否定的で、テレビを見ているだけで「こいつイかれてる」「気持ち悪い」「どうせこいつは〜だろ」とそんな話ばかり。

一度「毎日毎日否定されてばかりで何で一緒にいるのか分からない」と言ったことがあり、その時は反省してくれたのですがその後なかなか変わるはずもなく…。私も人の性格がすぐに変わるとは思っていませんが、時が経つに連れてそんな私の発言は忘れているように感じます。

彼の父はとても厳しい方で、怒られて育った記憶が強いようです。彼がお義父さんのことを否定している時、私は彼とお義父さんが全く同じ性格のようにしか思えません。そんなお義父さんの性格を引き継いでしまったようで、きっと子供の頃からこう何だろうと思うと呆れてしまいます。
かと言って離婚は考えていませんし、いつまでも仲の良い夫婦でいたいです。

しかし毎日否定をされ、注意をされることに疲れてしまいます。
そのせいか私自身、些細な注意でもされるとすぐにイライラするようになってしまいました。昔は怒ったりイライラすることなどほぼ皆無だったのに…。
自分の心がどんどん狭くなっているようで辛いです。

私がイライラすると同時に主人もイライラしだし、しまいには下らないことで喧嘩になってしまいます。そして主人は持っている知識をフルに活かして私を責め立てます。主人の言っていることは正論だと思い、いつも私が謝って終わります。しかし、私がイライラしていることは主人の私を見下すような言い方や馬鹿にしたような言い方、暴言です。

主人の性格は長い目で見て少しずつ変わっていけばいいなと思っています。その点でのアドバイス、また、余裕がなくなってきている私へのアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

A 回答 (25件中11~20件)

長い目で見て少しずつ変わってくれたらいいなと、というのはきっと同じようにご主人も質問者様に対して思っていることと思います。



お互いが相手に変わってもらえないかと思っていますね。でも人を変えるのって難しいんですよね。
人を変えるより自分が変わる方が早かったりします。

そして質問者様とご主人はお互いの主張が少しズレていますね。
ご主人は質問者様に完璧に家事をこなしてほしいと思って注意する。
質問者様はそれに対して責められるのが苦痛。

じゃあどうしたら責められないようになるのかって、ご主人の納得する家事をするしかないのではないですか?と第三者的には思います。
ご主人の言うことを「わかりました」と返すだけでできていないのならご主人は納得しませんし。

ご主人の要求が質問者様に簡単にこなせないわけは、泳げない人に「泳げ」と言っているような無理な話ではなくて、どんなに疲れていても毎日欠かさず「走れ」というような精神的な忍耐力が必要なものだからではないですか?

ご主人に「責めないで」と言いたいのならご主人の要求に答える意思がある証拠として、半分でも成長した姿を見せる必要があるんじゃないかなと思います。
ご主人に何度も同じことを言わせないように家事のコツとかはメモをとるなりして覚え、「私は頑張っています。でもあなたの100パーセントの理想になるには正直私のキャパオーバーです。これ以上責めるのはやめてほしい。」と訴えれば理解してくれないでしょうか。

物理的に不可能でないことを「できない」とふてくされるのは「甘え」というのがきっとご主人の考えです。
きっとそれだけストイックに自分を追い込んで生きてきたのだと思います。 
だから「お前はなぜこんなこともできないのか」と思うのでしょうね。

ちなみに味噌汁の話がありましたが、味噌は最後に入れますよね?味噌を溶かしたら火を止めて完了なので、味噌を入れてから溶かしきるまで火のそばを離れなければうっかり沸騰させてしまうことはありませんよ。
少し不器用さんなのかな?と思いましたが、人は皆
得意不得意がありますのでね。
「私は不器用だけど一生懸命やっている。言い方で傷付けられる事も多いので優しく教えてほしい。」と都度伝えていくのもいいと思います。
もちろんご主人の注意を素直に一度受け止めてから。

ご主人が口うるさく言わなくなる時はきっと、期待することを諦めた時です。
完全に諦められるのも悲しいですしね。
半分諦めてくれるくらいがお互いにとってちょうどいいのかなと思います。

頑張っても頑張ってもご主人が100パーセントを譲らないのならいつか離婚届を突き付けるのも手かもしれません。
    • good
    • 1

あなた方のお子さんにも同じようにすると思いますよ。


私の友人のご主人が、そっくりです。
父親から「長男だから」とそのように厳しく育てられ、結果、3人の子供のうち長男だけに物凄く厳しかったです。
妻である友人にも、「お前は時間の管理もできない」と、子供の夏休みの計画表と同じものを作成させました。
さすがに頭に来た彼女はテキトーに記入して出したのですが、「小学生でももっとまともに書けるぞ!やり直し!!」

彼女は40代になってから、子供3人を抱えて離婚しました。
離婚を切り出したのは夫です。

あなたは長い目で見て行くと仰いますが、それ以前にあなたが潰れると思いますよ。
その間にお子さんができたらどうなさるのですか?
お子さんにも同じ思いをさせますか?

ご主人の父親の記憶に関して、もっと突っ込んで聞き出して、「あなたが私にやっていることと同じに思えるけど」とでも言った方がいいですよ。

人間、正しい理屈だけで動いていけるものじゃないです。
高熱が出た時、「医者に行ったのか。薬はちゃんと飲めよ。頭を冷やしておけ。」だけでも治る時は治りますけど、精神的に不安定な時に理詰めで話しかけられるほど辛いものは無いですよ。
ただ寄り添って抱きしめてくれるだけでいいこともあるんです。

ご主人はそういうことをしてもらったことが無いんですかね?
お母さんも守ってくれなかったのでしょうか?
それならば、あなたは彼の母親になったつもりで接していくしかないかもしれませんよ。
彼が不足してきた母親からの愛情をあなたが代わりに注ぐんです。
その代わり、母親が作ったモノに文句を言う子供には「食べなくていい」と言える強さも必要かと思います。
    • good
    • 2

私は結婚して30年以上になりますが、食事について奥さんに文句を言ったことはありません。


私自身も料理をしていた経験があるので、毎日毎日献立を考え、時間までに作らなければいけない、この作業の難儀さが想像出来ることと、それに増して、料理とは、作った側が「どうぞ召し上がれ」と提供し、食べる側は「頂きます」と頂戴する、ある種のコミュニケーションのようなものだと思っているからです。
多少気に入らない部分が見つかったとしても、「自分のために用意してくれた」という感謝を忘れたらダメでしょう。
味噌汁の作り方がどうであるかなど、そんな些末なことについて、いちいち「これはダメだ」等の指摘をするようなことは、人としての品性に欠けているように思います。

自分の考えの正しさに固執する人は、私の知る限りでは大概がバカです。
この世の中には多様な人々が生きていて、それぞれが様々な価値観を持っています。
それぞれが皆、自分にとっての「正しい」を持って生きているのです。
「自分はこう考える」とか「自分はこれが正しいと思う」は良いでしょうが、それを他人にまで押しつけるのは、その人がこの世界の多様性に無理解であることを示しているように思います。

「科学的真実」のようなものがあります。
しかしながらその一方で、「科学的新事実」「これまでの科学的常識を覆す発見」というものもあります。
これが何を意味するかと言えば、人間はいまだ真実にたどり着いてなどいない、と言うことだと思います。
現時点において「科学的真実」とされている事柄であっても、それが将来に渡って「科学的真実」である続けるかなど、まだ誰も証明すらしていません。
可能性は常に無限です。
旦那さんが如何に論理的に矛盾無く説明した「これが正しい」も、実はそれが全くもって正しくない、大間違いであるという可能性は、常にあります。
こうした、「自分は間違っているかも知れない」という可能性を考慮出来ない人はバカである、というのが私の考えです。
    • good
    • 1

妻の指導係にでも、なったつもりでいるのかもしれません。


根本は、貴女が可愛くて仕方がない、そんな所だと思います。
「俺がいないとダメなんだから。」
優しく言うと、そんな感じでしょう。
ご主人は、男兄弟ばかりでしょうか。
女性を優しく、壊れ物を扱う様に接するというやり方が分からないのかもしれません。
Ⅰ案として、
「けなされると、本当にそうなってしまいそうだから、批判はしないでほしい。」
と、言ってみてはどうでしょう。
女性は、褒められるとやる気が出るものです。
女性は、褒められると綺麗になるものです。
    • good
    • 2

可哀想。


毎日アラ探しされて、叱りつけられ続ける事の、精神被害を調べて、レポート作って、提出してみては如何ですか?

そのうち健康被害でそうじゃないですか?

一緒に作ってもらうか、ご主人が話し出したらとにかくキスで口を塞いでしまいそう。
毎日毎日じゃ、病気になりますよ。多分。
    • good
    • 0

彼は自分に自信がないから、弱いと見下してるあなたをなじるんだね。

多分この先上手くいかないと思う。かかあ天下の方が上手くいくんだよ。
    • good
    • 1

そもそも貴女は結婚以前に結婚後の在りかたをどのように考えて又彼の良きパートナーとして何を学び家庭の中での存在意義を考えたのですか ⁉一人の人間として男女の区別無く今時家事は総て妻のみの仕事とは思っていませんか❓貴女がどのくらい 家事に付いての能力が身に付いているかは勿論解りませんが


夫が出来ていてもしかすると貴女が家事全般に付いて無知なのでは
    • good
    • 1

どこが良くてご主人様と結婚したのですか?


私なら一日も持ちません。
夫婦はお互いに思いやり、いたわりあい、尊敬し信頼し合ってこそ結婚生活は成り立ちます。
毎日姑のように重箱の隅をつつくような夫といたら頭が変になりますし、そのうち病気になりますよ。
あなたが離婚を考えていないことのほうが驚きですが離婚を考えていないのなら
あなたが変わるか我慢するか諦めるしかありません。
夫も夫の父親も同じ性格なら変えることは無理です。
なので、あなたが何を言われてもスルーしましょう!
あとは、ご主人様にばれない程度にささやかな復習をするとか、、私は喧嘩したとき昨日の水筒を洗わずに麦茶を入れて待たせましたが(笑)
結局はあなたが上手に息抜きしたり夫をおだてたりして調教していくしかありません。
    • good
    • 4

破れ鍋に綴じ蓋・・どっちもどっちでお似合いだと思います


てか・しょうがないでしょう あなたが良しとして選んだお方なのですから。

>かと言って離婚は考えていませんし、いつまでも仲の良い夫婦でいたいです。
なら別にな~の問題もないでしょう
妥協してこのまま結婚生活お続け下さい 

俺がもし女なら・・話にならんほどのゴメンナサイのタイプだけどね
    • good
    • 2

それってモラハラなんじゃ・・・?


よく耐えてるね~~
離婚は考えず あくまで変化への模索ですか…

時々実家に帰ってあなたのありがたみをわからせてやれば??

基本暴言も見下しも直らないと思うよ?
旦那さんは父親に反感を感じてるみたいだけど やってる事はあなたの言う通りお義父さんと一緒だよね?無意識に父親に似ちゃうんですよ。

本当に父親みたいになりたくない って思ったら 常に頭に思い浮かべて否定して、そうならないように自分を保たなきゃならない。
それって相当しんどい事だよね??

口先だけ否定して無意識に父親と同じことしてれば、考えなくていいから楽なんですよ

あなたの思考は間違ってないからあなたへのアドバイスは無いですね。
モラハラについて書かれた本を何冊もこれ見よがしに部屋に置いて『これ あなたの事だと思う』って言ってやれば??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!