
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
懐かしいですね。
私もなかなかうまくいかずにバタバタした一人です。多分、両手両足を使った動作だから混乱してしまうのではないでしょうか?
私の場合は手の動きを直したら混乱しないで足の動作もスムーズになりましたよ。
3→2のシフトチェンジするときシフトの頭を握り締めるのではなく、逆手にして左斜め後ろに押す感じだとうまく入ります。
シフトチェンジがうまくいくと自然に足の動きもスムーズにいくとお思いますよ。
言葉で聞いてもイメージわかないですよね。
あとは、練習あるのみです。一回成功すると後は勝手に体が動くようになると思います。
多分今は体の自然な流れに反して動作してしまっているからバタバタしてしまうのではないでしょうか?
教習所の狭いところでのろのろやるのって今考えると逆にすごい難しいです…。
路上に出ると意外とスムーズにできるものですよ。
がんばってみてください
投稿していたことをすっかり忘れていてお返事が遅くなりまして申し訳ございません。
先日より路上に出まして回答にもありますが意外にスムーズに行けました。まだ信号が青に変わりどんどんギアをトップまで持って行くのに一般車の流れに乗れていないところも多少ありましたが慣れていけばすぐに出来そうです。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
指導員サイドから書かせて頂きます。まず、回答者の一部の方に誤解が見られるのと、関心を持って閲覧されてる方たちのためにも、少し補足いたします。
教習所では、ヒール&トウでのシフトダウンや極めて短時間でのシフトダウンは要求しません。
あくまで速度に合ったギアの選択(変速)を目的とした練習です。
★ nobojack さんが、速い速度からの減速チェンジがうまく出来ない理由はいくつか考えられますが、まず次の2点を体感および練習して下さい。
◆3速(サードギア)走行中、軽くブレーキを踏み続けると、当然スピードが落ちて、やがて車が「ガタガタ~ガクン!ガクン!」とエンスト寸前の状態になるはずです。(そこでブレーキを離せばエンストはありません)
その「ガタガタ」言い始めた時のフィーリングがはっきり掴めるようにならないといけません。
この練習(体感)をさせない教習所(指導員?)がかなりありますが、本当は重要なコトです。
教習所では、少しガタガタを感じてからクラッチを切って減速チェンジしても何の問題もありません。
(さすがにガックン!ガックン!してからではNGですよ)
指導員に話して、3速と2速、それぞれのエンスト寸前の状態を(練習)体感して下さい。(エンストしてもOKです。エンストして初めて分かるんです)
これで、そのギアの低速限界と(エンストしないぎりぎりでの)クラッチを切るタイミングが、だんだんと理解できると思います。
◆次に力強い加速についてです。
教習所のコースは確かに狭いですが、すべてゆっくり走れば良いというものではありません。
直線部分では出来るだけ力強く加速すべきです。
前方に障害がなければ、速度無制限です!
短い距離でいかに速度を上げるかも、大事な教習です。(あくまでも力強い加速として捉えています。不必要な急加速とは判断しません)
一般に教習所の外周コースは長円形をしています。
つまり直線部分の手前にはカーブがある訳ですが、そのカーブの後半からアクセルを踏み始め、直線に入ったらすぐ、思いっ切り(床に着くまで)アクセルを強く踏み込むと、あっという間に35km/h位は楽に出ます。
つまり2速で「よいしょ!」っと加速し、35km/h程度になったら3速へチェンジし、さらに少し加速すれば40km/hは楽勝です。
直線に入ってから加速開始では間に合いません。カーブの3分の2を過ぎたあたりから加速する意識を持っていないと、直線を有効に使えません。
ほとんどの教習所で、60km/h位は可能なんです。
カーブの後半でアクセルを踏むと、ひとりでにハンドルも戻りますから、直線の終わりを見て加速するとふらつく心配もいりません。
これで、今までよりずっと手前で必要な速度に達するはずです。
その後は、しっかりブレーキを踏んで十分速度を落とせば、カーブの入り口まで距離的な余裕が生まれると思います。
カーブぎりぎりまで減速チェンジするな!という指導はありませんから、慌てず早めの対応を心掛けて下さい。
要約すると
◆カーブ終了後ではなくカーブの後半から加速開始。
◆セカンド・ギアで力強く(思いっ切り)加速してから
サード・ギアに変速。
出来るだけ短時間(短距離)で速度を作る意識。
これが基本です。あとは自然と体が動くはず?です・・・
No.12
- 回答日時:
サードでは加速させないことです。
30km/h未満でサードで加速がいいはずがないので、セカンドで30km/h以上まで加速させ、サードに入れたら半クラッチ中でもすぐにブレーキです。
これだけで10メートルは余裕が生まれます。
No.11
- 回答日時:
イメージトレーニングとリズムをつかむことです。
以下は教習所内でのみ通用し、公道では有害なことなので出来れば忘れてください。
教習所内では速度の指定されていないところはゆっくりでも大丈夫です。
バタバタするならそこはゆっくりとやってみてください。
特にマニュアル車はクラッチを踏み込むところさえ遅れなければエンストはしません。
No.10
- 回答日時:
教習所でシフトダウンを要求されるとは知りませんでした。
正しいシフトダウンの仕方はさんこうURLにいれておきますが
教習所でこれをやったら、まず間違いなく余計なことはするなといわれるでしょう。
でもヒール&トゥをやらずにシフトダウンするのは
クルマのためにもスムースな運転のためにもよくありません。
練習するしかないですが、教習所の練習程度の時間で
うまくできるようになるかどうか...
参考URL:http://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson4/mt1.html
No.9
- 回答日時:
なんだか懐かしいです*^o^*
実際はカーブ減速後の立ち上がりで低いギアにしておかないとズムーズに加速しないからなんですが、順番としては
1.30km/h加速
2.達したらアクセル離す
3.ブレーキ
4.減速したらブレーキ離す(カーブ進入手前で)
5.カーブ手前でギアチェン
6.曲がりながら加速してカーブを抜ける
です。
きっとアセってしまうのは、ひとつには加速の踏み込みが足りないからではないでしょうか。
直線に入ってからスムーズに加速できるようになれば、早く30kmに達するので、その後の減速>ギアチェンまで余裕が出ます。
また、減速はカーブ手前で終了が原則です。
これは実際に一般道を走るようになっても、ブレーキはカーブ手前の直線まで、カーブはむしろアクセルを踏むと考えてください。
とにかく最初はうまくいきませんが、世の中はATばかりでマニュアルに乗る機会なんていくらもありませんから、きっちりと覚えておくと後々役立ちますよ。
No.8
- 回答日時:
サードからセカンドへのシフトレバーの操作ですが・・・
あまりレバーを握り締めると、ギクシャクしてうまく行きません。
むしろレバーの右上に乗せるようにして「左手前」に引いてみて下さい。
たいていのクルマはスポッと入るはずです。
あとセカンドからサードに入れるときは、同じ要領で「右前」です。
お試し下さい。
No.7
- 回答日時:
あまり深く考えずに、右足と左足を別々に考えればいいと思います。
右足は速度調節。左足はギアチェンジ。アクセルからブレーキの踏みかえでは右足のかかとを軸にしてブレーキを掛けます。ブレーキはずっと踏みっぱなし
です。かかとをつけておかないと体が安定しないのでやりにくいです。
と同時にクラッチを切って、ギアチェンジしましょう。
ブレーキは踏んだまま半クラッチでワンテンポおいて
クラッチをつなげばいいです。
ブレーキは最後まで踏みっぱなしでかまいません。車速が
落ちすぎればブレーキを緩めたり、離せばいいです。
半クラッチは発進だけでなくて他の状況でも使えます。
ブレーキ踏みながらでもOKですよ。
No.6
- 回答日時:
曲がる前にブレーキでスピードを落とし
シフトダウンするんですよね
クラッチを踏む時はスパっといっきに踏んで
シフトダウンして足を戻す時はガクガクしないように
ゆっくり戻していけばいいですよ
それでもスピードが出てたらブレーキを踏んで曲がるって
感じでやればいいのでは
クラッチは踏む時はスパっと戻す時はゆっくりってのは
基本ですので忘れずに
No.5
- 回答日時:
なんかイメージできます。
バタバタしているところ^^教習所だとあんまり急加速もできないので、30kmと言っても距離が必要ですよね。
加速はアクセルを踏む事が出来れば、慣れてくると思うので時間が解決してくれると思います。
問題は減速してセカンドに落とす作業ですね。
セカンドに落とす事を急いでいませんか?
まずは速度を落とす事に集中です。
エンストする!と言うところまで減速してクラッチを切る。
そんでゆっくりセカンドへギアチェンジです。
クラッチを切っている限りエンストしません。
速度も思いっきり落としておけば、ゆっくりギアチェンジが出来ます。
アドバイスとしては「イメージトレーニング」をやれば良いと思います。
私は加速が苦手でしたが、家族がマニュアル車に乗っていましたので、加速の時の音を思い出し、子供のように「ブーン、ブブーン、ブーーン」とイメージして、その通りに操作したところバッチリ行くことに気付きました。
頭の中で考えて上手く行くようになったら、それを実際に操作するだけです。
運転暦10年を越えましたが、今でもイメージしながら走ってます。ちなみにマニュアル車です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 免許取得(MT車)して自家用車(ボクシー)で初めて交差点、細い路地で家の車で車体感覚を身につけた後、 8 2023/02/14 02:12
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- その他(悩み相談・人生相談) 教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか?? 1 2022/03/30 20:37
- その他(悩み相談・人生相談) 教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか?? 5 2022/03/30 22:29
- 国産車 キャンターFE315B に合うドアバイザーは? 3 2023/08/16 20:00
- バイク免許・教習所 大型二輪教習初っ端から2限オーバー 大型二輪今日が初教習で2限受けてきました。 カーブや視線の位置は 3 2022/04/30 13:15
- 運転免許・教習所 教習所に通ってます。AT車普通免許です。 カーブする時に徐行しなきゃいけないじゃないですか。交差点で 9 2023/02/02 21:35
- 運転免許・教習所 教習所の卒業検定に合格してしまいました。 10 2023/07/20 18:15
- スポーツサイクル ミニベロで折りたたみ機能が無い自転車を選ぶとしたら、何がいいですか? 7 2022/06/21 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交差点を右左折の際、ブレーキ...
-
ポルシェ911に関する質問です。...
-
グランツーリスモのロジクール GT
-
“タックイン”と“荷重移動”について
-
GT FORCE RXをPCで
-
バック駐車のやり方は?
-
この標識は、この先の道路の路...
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
アバウトな話、高速は120キロ以...
-
歩行者専用道路標識って絵柄が...
-
「進入禁止の標識」
-
JRの駅構内で見かける謎のマ...
-
MKタクシーはなぜ安いのか?
-
この標識のすぐ先に コインパー...
-
運転免許(MT)でのギア変更に...
-
バイクの「ゴク感」について教...
-
鉄道標識・黄色のSについて
-
砂利道や積雪などの理由で、「...
-
オービスに気づきませんでした~
-
東名高速 青い光
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報