dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、教習所に通っていまして、S字やクランクなどは卒なくこなせますが、なぜか30キロから急停車でシフトダウンしてカーブを曲がる操作がしっくりきません。

まずロー→セカンド→サードにギアを上げて、30キロを出し、カーブ手前にてブレーキを駆けギアをセカンドに落とす動作です。直線が思ったよりも短いせいもありいつも両足がバタバタしてしまいます。

スムーズに行ける何か良いアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (14件中11~14件)

こんばんは、教習所ですか、懐かしいですね。


さてカーブ手前でブレーキを掛けながらシフトダウンする方法は、(MTですよね)右つま先でブレーキを踏みながら左でクラッチを切り、つま先はブレーキを踏んだまま右かかとでアクセルを踏み同時にギアをニュートラルに入れクラッチを一旦離しミッションの回転を合わせ再度左足でクラッチを踏み低いギアに入れクラッチを離す。ヒールアンドトーとダブルクラッチを同時に行なうのですが、とても教習所のメニューとは思えません。
初心者向きには、ゆっくりシフトダウンすることを心がけ繋ぐ時は半クラッチで誤魔化すということで如何でしょう。
    • good
    • 0

ブレーキをかける場面で、 セカンド ギアが一番素直に入り易いスピードをまず、つかみましょう。


見つかり、そのスピードまでブレーキをかけたら
次に クラッチメダル 操作へ。

それと、直線が短いせい と感じてることより、
直線で30キロへ 今より 早く到達するを心がければ、
直線距離を走っている時に、余裕時間が生まれ。足のおぼつかなさも解消へむかうでしょう。
ブレーキングも気持ち的 余裕が生まれ、判断力も上がるでしょう。

わたしも、15年前は、そうでした。
ま、経験を積めば コツが見えてきますので。 
頑張って下さい。
    • good
    • 0

教習所の先生に聞こうよ。


そのための先生なんだから。
    • good
    • 0

教官は30キロ走行でサードを指示しているのですか?


直線距離が短い道路で30キロを出しカーブに移行する場合、セカンドを使うことが多い気がしますが・・・
日常では態々サードに入れる事は無いパターンです

どうしてもサードに入れる場合、速めの減速でカーブ手前でセカンドに入れることをお勧めします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!