dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の子供が夏休みの期間に家族で校区外に引越しする事になりました。現在子供は、不登校ぎみです。理由はあり、小5の時から自律神経調節障害になり、しばらく昼夜逆転の生活になってしまいました。医療機関を受診したり医師や学校のカウンセリングなどを受けて、親子で頑張ってきました。現在は、学校の教室にも入って授業を受けれるようになっています。ただ登校できる時間がお昼からになる事が多く、引越し後は電車通学になり、今以上に困難になる事から学校側も心配していますし、今の状態では、校区外通学を認めにくい様です。それでも子供は友達と離れる事や、せっかく入部した部活動もやめたくないと話しています。それでこの子の上の22歳の兄が私たちより少し前に家を出て自立するのですが、引越し先は今と同じ区になるので、住民票だけこの兄の住所に移したらいいのではないか、と知人から聞きましたが、その方法で認めてもらえるのでしょうか?また他に何か良い方法などありましたら、是非おしえてくださいませんか?

A 回答 (1件)

夫と前妻の娘が中学3年になる直前に、我が家に引き取りました。


(不登校で実母が寄越しました)
別の市なので転校となったのですが、それから3か月も経たないうちに夫と義母がその娘のことで大喧嘩をして「出て行け」と言われ…私たち夫婦で建てた家だったのですが…その環境自体も不登校の娘には悪いという面もあり、隣の市の今の中古の家を購入して娘共々転居しました。
もちろん、越境通学ですが認めてもらえましたよ。
たぶん、転校してすぐの転校になってしまうし、実母から捨てられたも同然ということ、中学3年で進学のことも考慮されたのだと思います。

お兄さんは成人なさっているのですから、その方法も有効な気がします。
あくまでも「成人した兄と同居している」で押し通すか、もうちょっと学校側(教育委員会)が校区外通学は認められない理由を把握してから、教育委員会に直接お願いに行くかだと思います。
その際には、お子さんの主治医の診断書も有効ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!