dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姪に縁を切られました。
先日、姪が結婚相手を連れて挨拶をしに実家へ来ました。
私は仕事があったため、姪たちには会えなかったのですが、
私の両親(姪にとっての祖父母ですね)は初孫の結婚に大喜びだったようで、
私が仕事から帰ると、うれしそうに姪の話をしていました。
ふと、仏壇の方に目をやると菓子折りが供えてありました。
姪たちが持ってきてくれたものらしかったんですが、どうみても3000円もしないくらいの安そうな菓子折り。
両親が事前に姪たちへ多額の御祝儀を渡していたのを知っていたので、なんて粗末な内祝なんだろうと
姪たちの非常識さに腹が立ってしまい、すぐ姪へ電話し叱りつけたところ、
・菓子折りは内祝じゃなく、あくまでも手土産である。
・内祝の品は注文したお店のミスで間に合わなかった。
・おじいちゃんたちにもその旨説明して、後日改めると謝罪している。
と言い返されましたが、両親はそんなこと一言も話していなかったので、
姪がその場を繕うために嘘を言っていると思い、もう一度叱りつけました。
姪は激怒して、
「頭から非常識な贈り物をしたと決めつけて、こっちの話をろくに聞き入れようともせず声を荒らげるな」と。
一方的に電話を切られました。
こっちは親切で言ってあげたのにこんな侮辱までされたことに腹が立ち、
姪の母である私の妹にも電話して、お前の娘は親切を無視して人を侮辱するような人間なのかと叱りつけました。

翌日、私は両親からこっぴどく叱られました。
どうやら妹から両親に話が伝わったようで、
その場にいなかったくせにいらん勘ぐりをして周りに不快な思いをさせるなと父に怒鳴られました。
母にも、お前はいつも一人で馬鹿みたいに暴走して人を嫌な気持ちにさせると言われました。
とにかく姪に謝れと言われたので、電話をかけてみましたが繋がらず。
両親の携帯から母がかけてみたら繋がりました。
私が姪へ謝りたいと言っていると母が言ってくれましたが、姪は拒否したみたいでした。
昔から自分の感情優先で人を攻撃するくせに、自分が何か言い返されたらすぐ侮辱だなんだと泣き喚くような人が
自分から謝りたいなんて思うわけないでしょ。おばあちゃんは伯母さんに甘すぎるよ。
私は二度と伯母さんに関わる気ないから。
と姪が言っているのが、受話器から漏れ聞こえていました。

私が姪を叱ったのはそんなに間違ったことなのでしょうか?
確かに勘違いしてしまいましたが、何で私がそこまで姪に言われて拒絶されなければいけないのだろうという気持ちです。
こっちの気持ちを拒絶していつまでも頭に血を上らせてる姪が理解出来ません。
私は彼女にどう接すればよかったのでしょうか…。

質問者からの補足コメント

  • 回答の中にありましたので、少し補足します。
    私にも子供はいます。皆成人しました。3人兄弟です。
    姪はいつも兄弟たちの遊び相手になってくれていたし、
    私にとっては初めての姪だったので、可愛くて仕方なくてとても可愛がっていました。
    親戚というより、兄弟の姉のような感覚ですので、私も姪を叱ったりしますよ。
    親戚だから遠慮して叱らないというのは、おかしいと思います。

      補足日時:2016/07/26 08:17
  • 価値観の押し付けではないです。常識を教えたつもりでした。
    勘違いは申し訳なかったと思うし、謝りたい気持ちもあります。
    なのに受け入れようとしない姪より、私の方が非常識と言われるのは意味が分かりません。

      補足日時:2016/07/26 14:47
  • 内祝について補足します。

    私の地方では、結婚の内祝は挙式後または入籍後にします。
    昔は身内でも内祝を必ず贈っていましたが、最近は贈る人・贈らない人が半々くらいです。
    日本酒が有名な地方なので、内祝には必ず日本酒を一升添えます。

      補足日時:2016/07/26 19:53
  • gagivaさんへ
    姪は式を挙げず入籍だけしました。
    本当は入籍前に私の両親に会い、そこで両親が御祝儀を渡して、
    入籍後に改めて会って内祝という流れにするつもりだったようですが、
    入籍前に私の母が入院し、入籍後に退院したので、
    父から姪へ御祝儀→母が退院してから内祝というふうになりました。

    メンヘラさんへ
    日本酒は父がお酒を医者に止められているので、持って来なかったんだと思います。
    内祝は本当にお店のミスで間に合わなかったみたいで、両親も妹もそう言っていました。
    姪夫婦がとても申し訳なさそうにしていたのに、お前がみっともなく引っかきまわしたと父には言われました。

      補足日時:2016/07/26 20:37
  • 通知がたくさん来ていて驚きました。
    たくさんの人に侮辱されてランキング1位なんて意味がわからないです‥‥。
    明らかな誹謗中傷は全部通報してますが、
    こうなった以上他人を貶したいだけの人が来るだけだと思うので、これで締めます。
    姪には何もしないことにします。どうせ拒絶されるだけなので。

      補足日時:2016/07/27 11:31

A 回答 (41件中21~30件)

でも、それで周囲がざわついて困って質問投下されたんじゃないのですか?


不特定多数の人が見るサイトでは、必ずしもあなたに賛成する人ばかりじゃないですよ。
なら、批判中傷はお断りを入れて質問すべきでは、ならあなたに不利な回答をする人は、回答しませんよ。
一旦、口から出た言葉は、場合によっては撤回出来ない事があります、あなたが補足で悪くないと言ってるのと同じ様に姪も何故あなたに文句言われるのか解らないと言って怒っているのと同じでしょう。
私が言ってるのは、ご両親が言われるのであるならわかると言ってるだけ、ご両親もあなたに怒ったんでしょう。
多分「何勝手な事した」言って、大体身内の手土産ごときの事で怒って喧嘩するあなたの人間性に問題があるし、
一々反論している所を見ると姪に本当に悪かったと思って謝ってるのか、周囲が敵にまわったので取り繕う為に謝るだけなのか、多分後者と思うから、姪が文句を文句を言えば、もっと大きな喧嘩になりそうだね。
とても真摯に反省して謝りたいと言ってる人の意見にはおもえませんが、口先だけの反省というなら辞めた方が良い。姪が絶縁したいと言う気持ちもわかし、「バカ」な奴には今後相手にしなくてもいいなら絶縁した方が得と私でも考えます。
人に意見を聞こうとしてるならこんな補足を投下する訳ないし、何人の回答者があなたが正しいと言ってます。
結局自分に不利になる回答ばかりでいたたまれなくなったんでしょう。情けない奴だねあなたは。
    • good
    • 6

回答者の皆様へ


この相談者の主様はこんなこともわからない非常識な人です。
今まで人生でそんな事も…気づかず…ある意味幸せな人です。
相談する人は…自分の理解できない事を相談します。
相談する人も…回答する人も感情的になっちゃダメだと思います。
世の中にはとんでもないほど…非常識な人がいて、本人は気づいてない…なんて事は珍しくないです。
その事を念頭に置いて話しましょう。
    • good
    • 8

そもそも最初からいない事の経緯を知らない主さんが怒ること自体非常識です。


それを私は謝罪する気があるから正当だと主張する主さんが非常識なんです。
それに「叱る」と言うのは…間違いを正すために相手を思ってすることです。
間違っていたのは姪さんではありません。主さんです。
だから主さんが使っていい言葉ではありません。
主さんは自分の非常識を理解してない…それどころか…正当化しようとしてます。
常識と言うのは…多くの人が非常識じゃないと感じて常識になります。
つまり少なくともここでいくら主さんが「非常識じゃない」と主張したところで…ここにいる人は誰も認めていません。
それに主さんがその事を主張する人だとこの先…姪さんと和解することは無理です。
もし和解する気があるなら…時間が経つのをまって…時期をみて謝罪するべきです。
自分のした事を棚に上げて、姪さんの事を言ってるうちはダメです。
    • good
    • 10

電話を掛けて怒鳴った方は謝りたい気持ちもある。

。。
なのに相手が横を向いたままで非常識
常識を教えたつもり。。。
そう思う事が個人の価値観であって常識ではない。
いきなり電話を掛けて怒鳴る事は常識的に考えたらアウトです。
堪忍袋の尾が切れたと言う意味 わからないのでしょうか。
多分普段より勝手な思い込みの自分寄りの考え方で
妹様や姪御さんに口やかましくされていたのでは?
常識を人に教えるほど主様は出来たお人なのでしょうか。
お子様は?
何の問題もなく私が常識です。と看板をぶら下げている状態だと
主様に突っ込みを入れる方はいらっしゃらないでしょう。
だから勘違いをされてしまうのですよ。
自分が全て正しいと。
違いますよ。他人や親や身内は 主様に深く拘わりたくないのだと思います。
こんな風に因縁つけられて常識を振りかざされたら
スルーするしかないのだもの。
皆 がたがたと喚かれて怒鳴られたくはないのですもの。
ご自分のお子様 全員成人されてどうされていらっしゃいますか?
ご自分のお子様にもそうやって常識の押し付けされているのでしょうか。
今回の件は 叱ったのではなく相手の話も聞かず感情的に怒鳴り散らしただけなんです。
だから反感を買ってしまったんです。
可愛い姪御さんが 警鐘を鳴らしてくれたんじゃないでしょうか。
今回を機に
人に対して常識を振りかざし激しい思い込みでの発言を控えられるよう
気をつけてみてはいかがでしょうか。
年配者が 身内だからこそ指導して教えなければならない事はたくさんあります。
でも
ご結婚された別所帯の人間に対して 親でも兄弟でもない人間が
電話を掛けて怒鳴り散らすのは絶対に非常識だと思います。
しかも お祝いをたくさんあげたのにお返しが少なすぎるとか。
身内はお返しなんて通常しません。
身内の中には 親・兄弟・祖父母が含まれます。
お返しをしないのが普通だけど
結婚してたり色んな状況で お返しを考えていらっしゃるだけなのです。
決して常識なんかじゃないんです。
ましてや 兄弟のように思って可愛がった姪御様に対しては お返しは求めません。
お返しを求めないのは お爺ちゃんお婆ちゃんも同様です。
そんな時だけ 叔母さんと受け止めるのでしょうか。
叔母さんに対しては通常でも返礼は他人同様なお返しをしますから。
皆さんが 書き記していらっしゃるのは その部分であると気が付いて欲しいです。
自分常識は世間には通用しない事ばかりなんです。
激しすぎる思い込みで相手を罵倒し ののしり怒鳴り散らす
そこが非常識と言われる部分なのだと思います。
謝りたい気持ちがあるのに相手が受け入れてくれないのはとっても悲しい事ですよね。
でも
相手も その数百倍悲しい思いをしてきたのだと思いませんか?
「お婆ちゃんは叔母さんに甘すぎるよ。」
その言葉が 全てを物語っています。
初めての事ではないですよね。
これから逢う事も出てくるとは思いますが
大人として年配者としてどう振舞う事が主様の常識を正当化できるのかに
掛っていると思います。
穏やかな心で 謝罪して 後に至っては
冷静かつ物静かな口調と笑顔で相手を導いてあげてください。
    • good
    • 5

貴女の事受け入れる訳ないでしょう、姪さんは、叔母の優しさしかいらないのです


貴女も、優しさを与えればいいだけの事で、常識とかは、
姪さんの旦那様に託せばいい事なのでは?親戚付き合いは
穏便に、、、
今回の事は、貴女が胸にしまっておくべきだったと思います、
    • good
    • 3

叱ったのではありません。


勘違いで怒ったんです。
    • good
    • 5

>こっちの気持ちを拒絶していつまでも頭に血を上らせてる姪が理解出来ません ...



自分の感情だけを、押し付けておいて …
それを棚に上げてここに相談する、あなたの気持ちが理解できません 。
    • good
    • 5

普通に最初から最後まで質問を読みまして、中盤当たりで質問者さんの質問にキレました。


こんなにも文を読んで怒ったのは久しぶりです。それほどまでに酷い。
姪のどこに非常識な対応があったのでしょうか。
私も姪と同じ状況でしたら同じ対応をすると思います。
仏壇の方に目をやると菓子折りが供えてあった、心遣いありがとう。これだけでいいのではないですか。
家の主は両親、父親じゃないんですか。その父親がそれでよしとしている。
なのに、なぜ質問者さんが怒るのですか。それこそ非常識だと思います。
挨拶もされてませんよね。姪は仏間に挨拶をしているのに、質問者さんはないおかしくないですか。
質問者さんは非常識さを怒っているみたいですが、間違いなく価値の順番がお金の大きさですよね。
気配り、気遣いはお金より上位になりませんか。
であれば、姪とは価値観レベルで違うと思います。
そして、お互いが擦りよらない限り仲良くすることは金輪際ないと思われます。
たまりに貯まった姪の堪忍袋が爆発したのだと思います。
なぜ叱るのが当たり前なのですか、諭せばいいんじゃないですか。そういうのがなかったんだと思います。
    • good
    • 8

何はともあれ、めいからしたら、叔母なので、当たり障りなく、接するのが、一般じゃないですか?

    • good
    • 2

姪御さんが怒るのは当然だと思います。


内祝いだとしても、多額のお祝いをあげたのはご両親であって、ご両親がそれでいいならそれでいいんです。
あなたの価値観・それも、一方的な押し付けでいきなり叱りつけられたら誰だった怒ります。
それに、これは古臭い例えですが、姪御さんは他家へ嫁ぐ身になったんです。
その品を選んだのが姪御さんであっても、夫となるお相手が納得しているなら、姪御さんは嫁としては何も間違っていませんし、もっと言えば、姪御さんのご実家はあなたの妹さんとその夫の家であり、姪御さんが従うべきはあなたの義弟にあたる父親方のしきたりのはずですよね。

大人と言うにはまだまだでしょうが、姪御さんは嫁となり妻となり…色んな人や環境から影響を受けて、姪御さんなりの大人になるんです。
「親戚でも間違ったことをしたら叱る」…正論です。
でも、モノには言い様もあります。

それ以前に、あなたが事実確認をしないで突っ走った結果がコレです。
ご両親が言わないのが悪いのではありません。
あなたが確認しなかったこと、ご両親がその品で満足しているかどうかも確認しなかったのが事の発端です。
そもそも、この件はあなたが口を出す話ではありません。
ご両親が不満に思ったのなら、ご両親がお孫さんやその母親である娘さんに言うべきことです。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A