dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死後二ヶ月後に伺う場合は香奠その他どうしたらよいのですか

A 回答 (5件)

香典と書き。

「仏様にお参りさせてください」お包みだけでよいと思います。
親族に当たる場合はお供えとして線香や菓子を供えてもよいと思います
    • good
    • 0

どんな立場で行くのかな?


よほどのことがない限りむやみに弔問はしない。
    • good
    • 0

四十九日(7週間)が終わっていないのなら「ご霊前」「お香典」の方が無難でしょう。



自宅にお伺いするなら、現金袋だけでなくお供えの品も持参したほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2016/07/28 12:01

葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。


あなたは喪主・施主とはどんな関係なのでしょうか。

ごく近い親戚だとか、仕事関係などで深いつきあいがあるとかではないのなら、2ヶ月も過ぎているならもう済んだこととしておきましょう。
“出し遅れの証文”は意味がないのです。

本当に近い仲だが何らかの事由で 2ヶ月遅れてしまったというのなら、いくらかの香典とお供え物を持参して線香を上げてくるのも良いでしょう。

そのときに袋に書くのは「香典」でも間違いではありませんが、「御仏前」とすることも多いです。

金額も、あまり多く包まないほうが良いです。
多く包むと、受け取った側でお返しに気を遣わなければいけなくなります。

お供え物もそこの家庭で食べきれる量、すなわち千円程度の菓子折りで十分です。
    • good
    • 0

四十九日は過ぎていますから、御佛前ですね。



その他のお供え物は無くてもいいですよ。
故人やその家の宗派によって様々なルールがありますから、相手の気持ちを害さない為には、ちゃんと相手に聞くか、御佛前などの金封だけにしておくのが無難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!