
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
炭酸飲料に含まれる二酸化炭素は、消化器(胃や腸)に送り込まれるだけで、呼吸器(気管や肺)に直接入っていくわけではありません。
したがって、吸気中の二酸化炭素過剰・酸素欠乏で呼吸困難に陥ることはありません。飲んでいる最中に何秒間か息を止めていたとしても、その間は体内・血液中にある酸素で生きていけます。ふつう1~2分ほど息を止めても死んだりしません。それ以前に、炭酸飲料を飲むことと何の関係もありません。
炭酸飲料を飲んで消化器に送り込まれた二酸化炭素は、ゲップやオナラに混じって排出されるか、ごく一部吸収されて血液中に溶け込んだものは肺でガス交換されて呼気として排出されます。
炭酸飲料を大量に飲んだとしても、それだけで血液中の二酸化炭素濃度が高くなって死ぬほどの事態になるのかどうかは不明。たぶん死ねない濃度でしょう。
ちなみに炭酸飲料のJAS規格ではガス圧の規格があります。
炭酸飲料
1.飲用適の水に二酸化炭素を圧入したもの …… ガス圧0.29MPa以上
2.1に甘味料、酸味料、フレーバリング等を加えたもの
果汁や乳製品を加えたもの …… ガス圧0.07MPa以上
それ以外のもの ………………… ガス圧0.10MPa以上
実際の商品に含まれる二酸化炭素の量は知りませんが、
最近発売された強炭酸飲料「ペプシストロング5.0GV」の商品説明によれば、
-----
GV(ガスボリューム)とは、飲料中の炭酸ガスの含有量を表す単位であり、
標準状態において、1Lの液体に1Lの炭酸ガスが溶けている場合を1GVといいます。
-----
ということで、ペプシストロング5.0GV(490mL)に含まれる炭酸ガスは最大2.45Lという計算になります。
これを開栓して出てくる二酸化炭素だけを漏れなく肺に吸い込んだ場合(飲んだ場合ではなく)、どの程度の影響があるか…。
~~~~~~~~~
大気の成分
窒素 ………… 78%
酸素 ………… 21%
アルゴン …… 0.9%
二酸化炭素 … 0.03~0.04%
(以下略)
大気中の酸素濃度と人体への影響
21% 通常の大気 【吸気】
18% 安全限界、連続換気が必要
16% 【呼気】
16% 頭痛、吐き気
12% 目まい、筋力低下
8% 失神昏倒、7~8分以内に死亡
6% 瞬時に昏倒、呼吸停止、死亡
大気中の二酸化炭素濃度と人体への影響
0.04% (400ppm) 通常の大気 【吸気】
0.1% (1,000ppm) 衛生管理基準
0.5% (5,000ppm) 衛生的な上限
1.0%(10,000ppm) 不快感、換気不十分
1.5%(15,000ppm) 息切れ、脈拍増加
4.0%(40,000ppm) 【呼気】
5.0%(50,000ppm) 頭痛、目まい
8%~(80,000ppm) 昏睡、痙攣

No.16
- 回答日時:
実にええ質問やと思います(v.v)
最近流行ってる「水素水」が、いかに消費者騙しのインチキ商品かを具体的に説明する材料にもなりますよね!
炭酸水って、水の中に二酸化炭素が溶けてることはご存知ですよね?
で、それを飲む(=胃の中に入れる)ことで、体温で温められた炭酸水の温度が上がって、結果水中に溶けてる気体(CO2及び水素etc.)が胃の中に放出される。
その結果出るのが「げっぷ」で、ビールなど同じく炭酸を含んだ飲料を飲んだ時にも同様の現象が見られます。
ただ、人間が呼吸をしているのはあくまで食道~気管支~肺のルート。
人間の食道では、上手い具合飲食物と空気とを選り分けていて、炭酸水をしこたま飲んだところで胃にしか入らず、げっぷもほとんどすべてが食道を通して体外に排出されます。
(飲食物と空気との選り分けがうまくできなくなり、肺の中に食べ物etc.が入ってしまって起こるのが「誤嚥性肺炎」と言います・・・具体的なところは下記URLを)
http://stonewashersjournal.com/2015/02/09/gastro …
そのコントロールがうまくできている限り、炭酸水しこたま飲んだところで窒息はしません。
年齢重ねて、上記の選り分けがうまく行かない方は、たまに炭酸水を肺に入れてしまって・・・ということもあるかもしれませんが。
回答ありがとうございます!w
まぁ、質問の意図としては、飲んだ炭酸水どうこうじゃなくて、炭酸水を飲む際に非常に二酸化炭素濃度が高く、酸素濃度が低い空気を吸ったりはいたりするんじゃないのかなーと思って質問しました。そんな中で、回答的には、一般的な飲料用の炭酸水中の二酸化炭素が気化した程度では毒性は薄い、もしくは、微量という回答が一番シックリきました。
一方で、回答者さまの喉と咽の違いの参考サイト等は違った好奇心を満たしてくれました。声枯れてものど飴意味ないんですねw
回答ありがとうございました!

No.15
- 回答日時:
>何で炭酸水を飲んでも死なないの?
回答:飲んだだけだからです。肺を炭酸水で満たせば死ぬでしょう。
>人は酸素濃度が極端に低い空気を吸うと即死するはずです。
回答:「即死」という言葉をどのような意味で使っているかわかりませんが、ほどなく死ぬでしょう。
>ということは、理屈では中途半端に飲んだ一リットルの炭酸水が入ったペットボトルなどは、二酸化炭素は空気より重いため、二酸化炭素に満たされているはずです。
回答:1リットルのペットボトルの内容物は、ほぼ水でしょう。ここでいう「炭酸水」とは、そこに多少の二酸化炭素が含まれているに過ぎないものだろうと思います。
>つまり、思いっきり吸い込んだら死ぬんじゃないの??
回答:「吸い込む」が、肺に入れることを意味するなら、炭酸は不要でしょう。単なる水であっても、思いっきり吸い込んで肺を満たしてしまえば、該当の人物は、ほどなく死ぬでしょう。
No.14
- 回答日時:
あまりの馬鹿らしい質問に、回答しようと思いましがが、No12を中心に言い尽くされていますね。
それにしても、自分の理解の度合いや論点も公開せず、適当な素人解釈で質問し、気に食わない回答や専門知識が自分よりしたとみなした回答には、後出しジャンケンで追加の論点かぶせ、いざNo12のような、素晴らしい回答が出ると、お礼も言わずに、離脱・逃亡する失礼な質問者が多すぎますね。
No.12
- 回答日時:
厳密なことを言えば、重要なのは肺胞の酸素交換の酸素分圧と肺に取り込む酸素分圧の分圧差があればいいわけです。
ここで、1気圧のじてんでは大体16%だそうなので、これを下回る酸素分圧の気体(空気)を吸うと呼吸をすることで血流から酸素を逆に奪うことになるため危険だと言われてるわけです。一般的には18%以下の酸素濃度の1気圧の空気が必要と言われてますね。ペットボトルの話に戻ると、炭酸を飲んでその炭酸が体内で一気に気化したとしても口を閉じてるならば体の中の酸素分圧は変わらないと思います(気化した炭酸の分だけ二酸化炭素分圧があがり、結果全体の圧が上がるがこれは問題ない)ちなみに圧が上がって外部よりも肺内部の気圧が上がれば吐き出す方向に行くので大丈夫。
一般的に言う酸素濃度(意図するところの酸素の量)っていう表現はたぶん厳密には正しくない。例えばダイバーなんかは深海では高圧の空気を吸うことになるが(つまり濃い空気)、酸素中毒のリスクはありますが。宇宙服なんかだと低圧の酸素で満たすわけだから、結果的に地上で空気をすってるのとおなじような効果が得られる。
ちなみに、炭酸を飲んで吐いたものをビニール袋にためてそれを吸い続けるとかすれば当然酸素分圧が血流と平衡に近づくから危険なわけだから当たり前、ただし気化した炭酸の分だけ内部の圧が上がるだけであって酸素分圧自体は炭酸を飲もうが飲まなかろうが一緒でしょう。ビニールをかぶったりってのは自殺の方法であったりするのでもちろん危険ですから、やらないように。低酸素での気絶は一瞬ですよ(ネットで調べればパイロットの急減圧体験なんかの動画は見れると思います)微生物の場合は、実際に酸素を消費してるので、密閉空間に人が居て酸素がなくなるのと一緒です。
ちなみにドライアイスなんかで酸欠になるのは、あくまで冷えたCO2が重く局所的に密閉空間で下にとどまって空気が人のいない上のほうに押し出されるためであって、部屋全体の酸素濃度が単に薄くなるからではありません。
No.10
- 回答日時:
こんばんは
No8さんの回答に補足させていただきます。
>マンホール?
> 意味不明な、例えです。
マンホールや井戸の場合、内部が酸欠状態になっていることがあります。
二酸化炭素だけでなく、硫化水素やメタンガス等が原因となることもあります。
原因は「酸素が少ない空気を吸ってしまった」事にあります。
水泳などで、潜る場合には、酸素が十分な空気が肺の中にあります。
そのために、肺の中の酸素を少しずつ使うことで、数分間は呼吸無しでも大丈夫です。
逆に、酸欠の空気を吸ってしまった場合、肺の中の酸素残量が不足しますので、短い時間で酸欠となってしまいます。
また、水中に潜るときとは違い、「不意打ち」で酸欠になってしまうのも原因の1つだと思います。
No.9
- 回答日時:
少量の炭酸ガスでは死なないです。
酸欠はまず酸素濃度16%以下のガスを吸い込むことから始まります。
呼吸中枢が酸素不足を検知すると激しい呼吸が発生し、大量にガスを
吸い込こんでしまいます。この時、周囲に酸素濃度16%以下の
ガスしかないと、あっというまに肺の中の酸素が足りなくなります。
これが酸欠による即死です。
つまり、酸素不足のガスの中に頭をを突っ込んでしまった時などに
発生します。頭の周囲に酸素不足のガスが大量に取り巻くことが
条件なのです。
炭酸飲料の炭酸ガス程度では起こりようもないと思います。
そもそも酸素濃度はどこまで下がるのでしょうね。
ちょっと炭酸ガスが混じったくらいでは酸素濃度が16%以下には
ならんと思いますね。
なるほど、環境を変えるぐらいの物量が条件ということですね!納得です。
酸素濃度の低下…火が消えるほど低下するかな。今度試してみよ。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 人間のお腹の中の臓器がない部分は空気が詰まってるんですか? 4 2022/08/08 12:44
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
純水と腐食の関係について
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
酸素分子と窒素分子
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
灯油の化学式
-
化学についての質問です。 20℃...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
アミン化合物の着色について
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
解説してください。 酸素は1.0×...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
一日の人間の酸素摂取量は?
-
ラジカル重合
-
1ppmは1L中に1mgてことてすか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アミン化合物の着色について
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の化学式
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
なると成るの違い
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
おすすめ情報
いや、飲むと吸うの違いはわかりますよw
飲んでるときって、合間に呼吸もしますよね?…いや、しないのか?しないか…でも間違って香りを楽しもうと吸い込んだりしたらほら…
たったそれだけのメカニズムで、呼吸困難にならないってこと??
間違って飲む前に思いっきりうわばみの空気を吸いこむ人も出てくるって話です。
つまり、結構際どくないですか?こんだけ炭酸水が溢れてるのに。
余談だけど、ドライアイスについて調べてたら、アホな動画が見つかってメッチャ笑いました。ひさびさに、声出すのが抑えきれなかった…
http://arufa.hatenablog.jp/entry/20111028
何が言いたいかというとですな。
マンホールがあります。
数十年空けられていないマンホールは、微生物等の影響で酸素濃度が低下します。
酸素濃度6%未満では、人はのぞき込み数回呼吸するだけで意識を無くしそのまま落下して死亡します。その様な背景があり、マンホール等ピット内作業を行う前には、酸素濃度測定を行い、作業主任者指揮の元で作業が行うことを必要とします。
でも、ペットボトルの炭酸水入った物もこれと同じ様な状況では無いの?と不思議に思っただけ。
二酸化炭素濃度が高い→相対的に酸素濃度が、低い。と、私が勘違いしてるだけ??