dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の連立方程式?の問題です。わけがわからないので教えてください

「数学の連立方程式?の問題です。わけがわか」の質問画像

A 回答 (3件)

最低限、問題をテキストで入力して質問しましょう。


・写真撮影して、さあ教えろはマナーとして問題
・テキストで入力するためには、しっかり読まなければならない。
 それは問題を理解することにつながる。書かれている内容を理解することは解法につながる。
・何がわからないのか・・例えば立式できないとかを書かないと、どんな回答が適切なのかわからない

 数学って、あいまいな自然言語を理解して厳格な数式という人工言語に翻訳することから始まる。それさえできれば解けたも同然なのですよ。そのためにもテキストで質問することは重要。

[おんぶして歩いた距離]を普通に歩けば、10分早く歩けるということ。
  ┗は、「36(m/分)で25分」なので、900m、ということは普通に歩く時間は(25-15=)15分なので、900(m)/15(分)=60(m/分)が普通の速さ。2520(m)を60(m/分)で歩けば、2520(m)/60(m/分)=42分かかる。帰りはそれより10分余計にかかったので52分。
 と、文章を読んで理解する力があれば、答えはすでに出ている。というか問題に描かれている(^^)

 しかし、ここは、中学性のための「文章から式にする」翻訳が【課題】ですから、
数式に翻訳しなければならない。
 --連立方程式なので、「未知数を二つ(以上)作れ」ということ。

・二人が行きに歩いた速度を求めなさい。なのでそれをvとする。
・帰りにかかった時間を求めなさい。なので、それをtとする。
 あとは文章をそのまま式にすればよい

2520/v = t - 10   行きの時間は、帰りの時間より10分少ない
{2520 - (25 × 36)}/v + 25 = t
        おんぶして歩いた距離を除いたところをvの速度で歩いた時間とおんぶして歩いた時間を加えるとt


★ここから先は、どんな方法で解いてもよいし、面倒なだけでむつかしくはない。
★足りないのは、会話や文章から語られている内容を直ちに理解する国語力、読解力なのですよ。絵のない本(漫画でない本)をたくさん読んでないと、数学はできない。だって漫画や映画だと、作者がイメージを与えてくれる。たくさん本を読んで国語力を身に着けること。それが数学の上達には欠かせない。

(整理して)
2520 = (t - 10)v
1620 = (t - 25)v
(分配)
2520 = tv - 10v  (上式から下式を引く)
1620 = tv - 25v

900 = 15v   15で割る
1620 = tv - 25v

60 = v
1620 = tv - 25v  上式を代入

60 = v
1620 = 60t - 1500

60 = v
3120 = 60t

60 = v
52 = t
    • good
    • 0

行きの速度をx(m/分)、行きにかかった時間をy(分)とします。


行きの道のり、速度、かかった時間の関係は
 2520÷x=y …①

帰りにおんぶしてもらった距離を求めます。
 36×25=900(m)

帰りに太郎君が自分で歩いた距離は
 2520-900=1620(m)

帰りに自分で歩いた時間+おんぶしてもらった時間=行きにかかった時間+10分ですから
 1620÷x+25=y+10 …②

①を②に代入して
 1620÷x+25=2520÷x+10
 1620+25x=2520+10x (全体にxをかけました)
 25x-10x=2520-1620
 15x=900
 x=60
 y=42

行きに歩いた速度は60m/分、帰りにかかった時間は42+10=52分です。
(画像の数字を見間違っていたり計算をまちがったりしているかもしれません。
 正しい数字を当てはめて自分で計算してみてください。)
    • good
    • 0

読めません。


 文字に起こして、書き込んでください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!