
27歳シングルマザー、子供は来年小学生です。
母親と同居していますが、母親はバリバリ仕事をしているのであまり頼れません。
週に一回は母が平日休みがあるので、その時でしたら子供に何かあったら頼れます。
子供が病気したときの為に、ファミリーサポート、ベビーシッターの登録はしました。
学童は送迎有りの19時まで行っているところにお願いする予定です。
このような状況で通うのは可能でしょうか?
今後の人生を考え、看護師という仕事に興味を持ちました。
こないだ准看護学校の見学に行ったところ、平均年齢は25歳くらい、最年長では40代の方が現在通っているようです。主婦の方やいろんな方がいるそうです。
私のようにあまり頼る人がいない中、准看護学校に通われた方はいますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
40代子持ちです。
私が准看の学校へ入学したのは41歳のときです。
医療関係の職歴もありませんでした。
看護学校は大変だとは聞いていると思いますが
きっと想像以上のものだと思います。
准看の学校では2年間でレギュラーの3年コースなみのカリキュラムをこなします。
1年次はテスト地獄に加え実技練習、実技試験に病院実習。
2年次は半年ほど病院実習が入ります。
次から次へとこなしていかなくてはいけないことがあり
一つのことが終わり一安心なんてしている間もありません。
自宅に帰れば課題もあるし実習中は寝る暇さえないくらい記録に追わます。
毎日が辛くて辞めてしまいたいと何度も思いました。
ですが頑張った分得るものも大きいですよ。
准看で終わる予定でいた人も正看になりたいという気持ちになる人は多いです。
私も准看の資格で終わる予定で入学しましたが、
やはり正看護師になりたいという気持ちになり、辛くて一日も早く学校生活を終わらせたかったはずなのに
正看護師の学校へ進学し現在通っています。
本題ですが、27歳という年齢で、早く資格をとりたいと少し焦りがあるのではないですか?
看護学校には30代40代の人も結構います。
准看取得後、就職もみなさん問題なく決まりました。
若ければ若いほうが良いとは思いますが
お子さんの成長をもう少し待ってはいかがでしょうか?
まわりの環境が整はなくては卒業までこなせないかもしれません。
体力気力ともに万全でなければ厳しくなります。
看護学校では学校を休むことはとてもむつかしいです。
自分の子供の授業参観はもちろんのこと
入学式や卒業式も出席できない可能性は高いです。
私もずっと看護学校へ行きたいと思っていましたが、県外より越してきて親戚も親しい人もいなかったため
子供のことを頼める人がまわりにはいませんでした。
なので一番下の子供がある程度のことはできるようになる小学4年生になるまで待ちました。
きっと看護学校在学中は子供さんを気にかけてる心の余裕がなくなってしまうかもしれません。
もう少しだけ子供さんの成長を待ってあげても全然遅くないと思いますよ。
辛い学校生活ばかり書いてしまいましたが
クラスメイトの年齢幅はありますが、みんな同じ目標をもってがんばっている人たちなので
年の差を超えて辛さも喜びもわかちあえます。
いいお友達ができると思いますよ。
がんばってください。
私もあと1年がんばります。
No.2
- 回答日時:
准看学校は退学率も高いです。
シングルマザーに限らずお子さんをお持ちの人は、子育てがネックになり、学業が疎かになったり、実習で欠席が続いたりと、続けられない人は辞める事も少なくないですから、できるかできないかは、やってみないことには分かりません。
例えば今年受かったとして、小学校より先に学校が始まりますが、お子さんの入学式とオリエンテーションが重なれば、入学式を諦めなければならない事もありますよ。
授業参観などは実習が重なってしまえば当然優先すべきは実習なので、授業参観にも出席できませんから、学生の間はそういう時にお母様に代わりに出席して貰うなど、サポートして貰う事は必要でしょう。
授業を休めば補習は必要ですし、テストを受けなければ話にはなりませんし、実習を休めば再実習を必ずしもしてはもらえないので、そうなればその時点で終わりますから、自分が学生の間は、子どもの成長を見られないという覚悟と我慢は必要なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人と1歳10ヶ月の息子と3人...
-
看護師になるために、どの道を...
-
準看になるために・・・
-
就職活動のことで相談です。
-
準看護学校受験
-
嘔気(おうき)という言葉は使わ...
-
埼玉県内、働きながら准看護士...
-
卒業後の学校への立ち入りについて
-
明日の英検で上履き持参なので...
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
あした、オープンスクールに行...
-
とても急ぎです。 学校を早退し...
-
高校生です。お風呂入らずに寝...
-
辻調と辻学園のどちらに進学す...
-
大田区蒲田は何かで有名ですか?
-
専門学校や大学って当日に遅刻...
-
学校で支給されたiPadはどこま...
-
高3です。日本電子専門学校かHA...
-
学校を今日休んだんですが診断...
-
コロナ 嘘つくとバレる?
おすすめ情報