電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理の問題を解いていて傾斜がある問題が出てきました。
そこで私は水平方向と鉛直方向に座標軸を設けたのですが、解答には斜面に対して平行と垂直に設けていました。
なぜこのように分けるんですか?

A 回答 (7件)

解きやすいから。

斜面に垂直な方向の成分は、重力の
その方向の成分と垂直抗力が釣り合ってゼロになるので
考えなくてよいのです。すると後は斜面に平行な
成分だけ考えればよい。とってもらくちんです。
    • good
    • 0

こういうのは『答え』から考えなきゃいけないんです。


答えを出すためにはどうが良いか、そうするためにはどうするか、みたいな感じで逆から考えていくんですね。

学問の問題(いわゆるテスト)を、なぞなぞやクイズのように思っていては間違いです。答えを知り、答えを導く方法を知る、それを知ってるかを問うのがテストなのです。
    • good
    • 0

訂正


×面状 → ○面上
    • good
    • 0

だって傾斜面に物体を置いたとき、その物体が動くとすれば傾斜と平行な方向でしょ?


だから力を分解する2方向のうち一方は傾斜と平行な方向にする。
そして、面状に置いた物体には必ず垂直抗力が掛かるんだから、もう一方は傾斜面と垂直な方向に分解する。
    • good
    • 2

どちらでも構わないのですが、分かり易い方を選び、一度選んだら絶対に変えないで下さい。

変えると混乱します。
    • good
    • 0

垂直は、重力が働くから。

斜面に平行は、その方向に物が動くからってことじゃないですか?
解きたい目的に応じて、わかりやすい座標で考えればよいかと。
    • good
    • 0

なぜって、「解答」ではそう分けて運動方程式を立てたいからでしょう。



質問者さんのように、水平方向と鉛直方向に運動方程式を立てたいのなら、水平方向と鉛直方向に座標軸を設けることでよいのです。それで、うまく運動方程式が立てられるなら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!