dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコン(FMV)のファンの稼働が約10秒ごとにON、OFFを繰り返し、しかも回転時の音が大きいので近くの人に迷惑をかけています。止まっている時間を長くすることができますでしょうか。
メーカーに問い合わせると有料のようですので…
よろしくお願いいたします

A 回答 (8件)

ノートPCの排熱のファンにホコリが溜まり、ヒートシンクのCPUグリスが乾いてカピカピになっている


のではないでしょうか。

■参考資料:富士通ノートPCのファン掃除と、グリス塗り替えは簡単にできちゃった~
http://matome.naver.jp/odai/2146546122989716101

一般的なお話しとなりますが、
ノートPCのモデルには、事業所用みたいなオフィスで使うモデルがあり、そういうモデルの場合、ノート
PCをひっくり返した時に、メンテナンスハッチが大きなものがあり、パックリ開き、CPUまでアクセス
できる傾向にあります。

一般個人が買うようなモデルの場合には、分解されたくないので、意図的に分解できにくい構造にして
いる傾向にあります。

その場合、分解に慣れとかがないと、分解できない人はいらっしゃいます。


外資系の場合ですと、HP製とか、レノボ製とかは、サービスマニュアルがネットで拾えるので
ど素人の人でも不器用な人を除いては初めてでもできる傾向にあります。

■参考資料:HP製G6ノートPCを分解して、ファンの掃除とCPUグリス塗り替え方法
http://matome.naver.jp/odai/2144752024301533101

>止まっている時間を長くすることができますでしょうか。

無理じゃないでしょうか。

ノートPCは、CPUに流れる電気で発熱していますので、それを冷やそうとファンが回るので、
余程熱くなっているのか?
ファンが寿命で交換必要なのか?
1度分解して様子をみる方が確実なのです。

ファンが回らないように線のコネクターを抜けば良いともいえますが、抜くと熱が余計上がるので
CPUが自動でクロックダウンという、自己が破壊されないように性能を落とす保護回路が働くので
実質そのノートPCで仕事はできないと思います。

どこの町にでもPC修理屋さんに電話でもして、「ノートPCのファンの掃除とCPUグリス塗り替えが
必要と思われるファンがしょっちゅう回る状態です。なんぼで修理できそう?」と問い合わせる
方が良いと思います。

個人経営のような小さなところであれば、1万円とかで作業してくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:30

>回転時の音が大きい


ファンの故障でしょう。
自分でファンの交換をするか、有償で修理するのが解決策と思います。

ファンを交換せずにだましだまし使うのであれば、
 室温が低い冬場に屋外で使用する
か、
 発熱を抑えるように、パソコンでの処理を減らして使う
か、といった工夫で乗り切るのでしょうかね。

>止まっている時間を長くすることができますでしょうか。
 常駐するアプリを極力減らし、同時起動するアプリを極力減らす
と少しは効果があると思います。
 ファンがうるさくなるアプリが特定できるなら、そのアプリの使用を極力中止する
というのもありでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:27

私の経験ですが、他の方と考え方が少し違います。


CPUファンに埃が少々だと問題は無いですが、多量についていると反対に空回り状態で静かになります。
やかましいと言う事は、ファン自体の軸がズレているようです。
ファンがスムーズに回転しなく、CPUの熱暴走で保護回路が働いています。
反して、OSは起動をしようとしています。
>近くの人に迷惑
会社の所有物でしょうか?。
でしたら、上司に事情を言って修理をしてもらうべきです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:28

パソコンは 周囲の空気を吸い込み パソコン内部を冷却しています


ところが 一緒に細かなホコリやタバコの煙等も吸い込んでいます
新品でも半年も使えば ホコリが溜まります
音が大きい場合 ホコリ詰りかファンの故障の確立が高いです

個人所有のパソコンなら近くのパソコンショップで清掃を依頼すると早いし改善されると思います
会社の物なら会社で相談して下さいね
(メーカー修理は時間がかかると思います 代替えパソコンを用意した方が良いです)

自分で分解掃除も1つの方法です
ちなみにファン故障時は ファンはメーカー独自のパーツですから メーカー修理になりますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:30

部屋のエアコンの温度を20度ぐらいにすれば、ファンは回らなくなります



その代わりエアコンの電気代が2万円以上 (^_^;

毎月2万円の電気代を数か月払うのと、1万円でオーバーホールをするのと、どちらが安いですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:29

会社に言って、交換してもらいましょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:29

取り合えずの対策としては、ファンの吸気ダクトをエアースプレーで掃除する、分解して中の埃を掃除


する位しか有りません。
根本的に対策するならファンモーターを交換する事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:29

CPUの温度が高くなったり、CPUに負荷がかかったりすると自動でファンが回るんで、私達がファンを意図的にとめることはできないんです。



CPUのプログラムごとの稼働率をタスクマネージャーから見てみました?ファンの強弱のタイミングと一致するプログラムがありますか?

私が言ってることが難しかったらそう言ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/15 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!