重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語で「何々」という意味で使う「~」という記号は、英語でも使うのでしょうか?
そして、使うとしたらなんと発音するのでしょう?

A 回答 (3件)

~は英語ではtildeといいますが、日本とは使い方がまったく違います。


1.スペイン語表記で n などの上に付ける符号
2.ITのプログラミングなどで用いられる記号

PCによっては、「~」keyがもともとないものもあるくらいですから、日本語の「何々」にあたる意味ではありませんし、「~」が何かを知らない人も多いぐらいです。

ただ、口語で「などなど」を表す言い方はあります。私も普通に使いますが、blah blah blah「ブラー、ブラー、ブラー」という言い方です。
blah単体の意味は「ばかげたこと」「ナンセンス」という意味があるので、「つまらない話」という意味で使われることもありますが、例えそうでなくても、重要でないと思われる部分を省略したり、全部を覚えてなくて「あれやこれや色々」という意味で言葉を濁したい時、そして多すぎてメイン以外の事柄をはしょりたい時などに使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒットしました。
アメリカ人が使っているのを聞いたことがあります。

お礼日時:2016/09/22 21:07

>「~」という記号は、英語でも使うのでしょうか?


使うか使わないかというよりも、日本語の意味を持つかどうか、ということでは、ないでしょうか。

それについては、日本語では、主にfrom - to の意味でとして、「~」を利用しているけれども、海外(英米)では用いないということです。

今、私が書いている「~」は、"wave dash"(波ダッシュ U+FF5E)という名称ですが、他にも、"fullwidth tilde" (全角チルダ U+301C)という違う文字がありますから、実に、もうややこしいです。通常、この"wave dash"が使われているようですが。文書中の省略などの意味にも使われたりします。

例:「波ダッシュとは~」

日本語の表記にある記号は、あくまでも日本語の範疇だから、ほとんど、欧米と意味的に共有することはないでしょうけれども、やがて広まっていくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2016/09/22 21:06

長音記号かfrom to 以外に使いません 何々って???

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2016/09/22 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!