dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この計算のやり方詳しく教えてください。符号の付け方も、教えてください

「この計算のやり方詳しく教えてください。符」の質問画像

A 回答 (7件)

No4です。

 ⑦ 通分します。分母を24にしたいので、左の分子と分母に、3をかけます。右の分子と分母に、4をかけます。すると、分母は、24になりました。後は、分子の引き算です。 3×3 -  5×4  =  9-20 = -11。

 -11/18 。

 分かっていただけましたか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どもー

お礼日時:2016/09/24 21:59

No4です。

 ⑤ まず、-6の2乗です。マイナス × マイナス は、+です。ですから、6×6で、36です。

36÷24になりました。

数字が大きいので、分子と分母を12で割ります。36/12 ÷ 24/12 = 3/2 になります。

 ここまで、良いでしょうか。
    • good
    • 0

No4です。

 ③ これも通分します。分母を12にしたいので、左の分子分母に、3をかけ、右の分子分母に、4をかけます。分母は12になりました。あとは、分子の足し算・引き算です。左の分子は 3、右の分子は、-8。 3 - -8=11。
-を引くと、プラスになります。

 11/12。 ここまで良いでしょうか。
    • good
    • 0

① 通分して、分母をそろえます。

後は、分子の足し算、引き算をするだけです。
 
  左側は、分子と分母に3をかけ、右側は、分子と分母に2をかけます。

 分母が18になりました。後は、分子の計算です。-15+4 = -11。 -11/18

 ここまで、良いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/24 21:21

①(-5/6)+2/9


=-15/18+4/18 ←通分して計算するだけ、15/18のマイナス符号はその前に出しても同じ。特に()でくくる必要もない。
=-11/18

③1/4-(-2/3)
=3/12+8/12 ←これも通分して計算、後ろの()内のマイナス符号は()の前のマイナス符号と掛け合わさり+になる
=11/12

⑤(-6)^2×(1/24)
=(-6)×(-6)/24 ← 6で約分する
=(-6)×(-1)/4 ← マイナス×マイナスで符号が+になる、残りを約分すると
=3/2 ← 符号が違っていた。正しいのはこっち

⑦3/8-5/6
=9/24-20/24 ←通分して引き算をするだけ。9-20=-11の計算をするだけ
=-11/24
    • good
    • 0

>答えは分かりましたが、やり方が分かりませんww



No1 の方の回答には、やり方も書いてありますが、
それが解りませんか。
教科書をもう一度よく読んでみて下さいね。

分数の計算は、先ず通分ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/09/24 21:10

①(-5/6)+2/9


=-15/18+4/18
=-11/18

③1/4-(-2/3)
=3/12+8/12
=11/12

⑤(-6)^2×(1/24)
=-6/4
=-3/2

⑦3/8-5/6
=9/24-20/24
=-11/24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えは分かりましたが、やり方が分かりませんww

お礼日時:2016/09/24 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!