dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別のカテゴリで質問していたのですが、カテゴリ違いでしたので、締め切り、再度こちらで質問させていただきます


庭に木を植えようと思っています
候補はコナラ、いろはモミジ、アオダモ、アオハダ等です
そこで質問なのですが、画像の様なものの近くに木を植えてもいいのでしょうか?

雨水と書いてある方は、のぞくと雨水が流れるような穴?が開通してるようです
下の金属の蓋がある方は、開けてみるとひねる様なハンドルっぽいものがありました
この二つは庭の西側の境界線に沿って、同じラインで北~南という感じで15mほどの間隔で並んでいます

ここの近くに木を数種類、寄せ植えのようにして植えようと思っているのですが、配管などが通っていそうで心配になって中止しています

庭のデザイン上この近くに植えるのがいいかなと思っていますので、植えたいのですが、配管等で危ないなら植えません

南側道路で、庭が□形だとすると、左側(西側)の境界線に沿ってこの排水枡?と金属の蓋のようなものがあります
西日を遮るのも兼ね、コナラ等を植えようと考えていました
面積は庭だけで100坪程となります

この画像の様なものの近くに木を植えても問題ありませんか?
詳しい方や、実際に植えていらっしゃる方等いましたら宜しくお願いします

「排水枡?止水栓の近くに木を植える」の質問画像

A 回答 (6件)

No.3です。


お礼ありがとうございます。
>この量水器の北側へ向かった直線状に排水枡があるのですが、
>水道水の配管はまた別にあると考えていいのでしょうか?
排水桝は下水、量水器は上水ですから、関係ありません。
排水は排水で、恐らく順番に宅地外の公設桝(道路)までつながっています。
ただしこの雨水桝はもしかすると、最後は合流しますが、
別系統で雨水を集めてるかもしれません。
いずれにしても、途中から何もない処にう回はしません。

上水は上水で、この量水器の手前の境界あたりに、
10㎝くらいの丸い蓋の止水栓があるかも(ないかも)しれません。
そこからこの量水器までは敷地に沿った形で、この量水器から宅内は、
この量水器から一番近い水回りに配管するのが普通です。
時として最短距離の場合もありますが、建屋形状に合わせて、
直角、直角でまげて入って居ることが多いです。
気を付けて掘れば、上水は浅いですから、パイプの直近だけ避ければよいです。
下水は勾配を取りますから、上記の公設桝に近いほど深くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお教えいただきありがとうございます。
もう一度樹木の配置を考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/27 18:56

量水器の周りは何も植えない方が良いと思います。


具体的には50センチ位空ければ良いのではないでしょうか。

量水器の中に水道のメーターがあります。
多分2ヶ月に1回検針に係員が来る筈です。
検針の邪魔にならないようにしなくてはなりません。
(メーターのところまで、見に行けないといけない訳です。)
又、量水器は8年毎に交換する事が法律で決まっています。
此れも、交換工事の邪魔になら無い様にしなければなりません。
(バルブ止水栓で、工事などで家中の水道を全て止める時に使います。)

雨水枡も、ふたを開けて点検する必要が出てくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

量水器から2m位離して植えようと考えていました。
ただ根の事を考えるとどうも植えない方がいい気がしてきました。
土地のスペースはあるので木を植えたいのですが、この近くにも数本植えないとバランスが悪くなるので悩みます
量水器から2m位離せば根も問題ないでしょうか。
ただnitto3様が仰られている長手方向の配管が気になります・・・
回答ありがとうございました

お礼日時:2016/09/26 23:39

排水桝;配管を伝って水を求めて根は入り込んできます。


桝の定期検査、清掃し根の除去をすればいいです。
柔な桝だとひびも入る可能性があります。

水栓;水仙の下に太い根が成長し持ち上げてしまいます。

植栽;排水桝は中をのぞくとパイプがあります、
何本かの排水パイプ(汚水、キッチンなどの雑排水、雨水)
建物側から入っています。
反対側に下水溝への排水パイプがあります。
それらに注意して植えこめばいいです。
比較的深めですから小さい木ならそこまで掘ることはないでしょう。

量水器には長手方向左右に配管があります、
浅いところにあるから傷つけないように植栽します。
人が検量に来ますから通路の確保は必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通路の確保等はスペースがあるので大丈夫かと思います。
長手方向ということは、画像の下側に向かっても配管があるということでいいでしょうか?
もしそうであれば、植樹するのが困難なように思えてきました・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/26 23:36

大きくなる木はやめた方が良いです。


量水器は水道の検針に来ますから、真上と通路が必要です。
当然水道管が入ってますから、水の道筋(境界から量水器さらに宅内)
に植えるときは、傷つけないように気を付けてください。
雨水桝は、「15mほどの間隔で並んでいます」
この道筋にも排水管が入ってますから、要注意です。
植えるときに注意すれば、大きな木でなければ大丈夫です。
勿論、真上や管の道筋真上は避けてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

量水器とは検針の為のものだったのですね。
この量水器の北側へ向かった直線状に排水枡があるのですが、水道水の配管はまた別にあると考えていいのでしょうか?
そうすると、排水枡と、量水器の直線状以外にも植えるのが困難になりそうです

量水器の位置は家屋から15m程はなれていて、土地の隅にあります。

お礼日時:2016/09/26 23:32

問題は「根」です。

長い間に細根が侵入し、雨水枡は目詰まり、止水はバルブが回らないほど根が詰まる、のでは無いかと推測します。

年に何回かは必ず開けて点検してください。出来れば植えないに超したことはないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり根は怖いですよね。
以前芝生を植えたときについでにシマトネリコを植えてもらったのですが、排水枡のパイプの近くでした。
これを抜いて別の場所に移すか迷っています。
回答ありがとうございました

お礼日時:2016/09/26 23:27

雨水と書かれた枡は雨水が流れるように設置しています。

枡から外部の下水に向かってパイプが埋設されています。
雨水枡の周辺には木は植えない方がいいと思います。落ち葉が枡を塞ぎ雨水の流れが悪くなります。
また、伸びた根がパイプを痛める可能性も高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落ち葉は排水枡の中には入らないようになっているのですが、やはり根が怖いですよね。
回答ありがとうございました

お礼日時:2016/09/26 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています