dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADAS分析で貨幣市場と財市場という一見無関係そうなものの均衡をとるのはなぜなんでしょうか。財市場だけではいけないですか貨幣市場は必要ですか

A 回答 (2件)

財市場と貨幣市場の均衡を分析する枠組みは


ISLMのほうです.

それはおいといて,

簡単に言うと,貨幣市場で利子率が決定されて
その利子率で財市場の投資が決定されるので
生産量(国民所得)が決まるからです.
貨幣市場がないと,財市場も決定できないのです.

すなわち,貨幣市場と財市場から
利子率と生産量が同時に決まります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問失敗してすいません。ADASのADでということでした。
なるほど!投資と利子率が関係あるためだったんですね。またお金が多いほど「利子が低いほど」たくさん生産できるということですね。

あとAS=労働が供給になるんですかね。
ASを動かさず、ADをうごかすとオークションの原理で価格が上がると聞いたのですが、
ADもIS=財市場でこちらにも供給の概念が入っているような気もするのです。でもそれは違うらしいのです。連続質問すいません。

お礼日時:2004/07/29 22:37

また,改めて質問してみてください.


その辺に詳しい人が答えてくれるのではないでしょうか.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!