重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

基板上にブザーがあり、操作をすると「ピッ!」とブザーがなる回路があるのですが、ブザーが鳴らなくなったので取り外して導通を見たらブザーには問題ありませんでした。
ブザーはTD62004Pの3番ピンに接続されているのですが、
この、鳴ったり鳴らなくなったりする というのはこのICの故障と考えられますか?
ブザー以外は問題無いです。
こういったICで、ある部分の回路のみ不良となるケースはありますか?

物は異なりますが、パワトラだとUVWのうちの一方がダメになったりすることがあるので、同じように起こりやすいのかな?と疑問に思いまして。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    早速の詳しい回答ありがとうございます。

    おっしゃる通り3番はIN側でしたね、、、ひょっとしたら向かい側(14pin)との見間違いかも
    しれません。(あやふやで申し訳ございません)
    やはりそうなのですね、いっきに7回路が壊れるのではなくて、一つ、二つと壊れたりするのが一般的なのですね。(一気にダメになるものかと思っていました。)

    ブザーですが、導通を計る際テスターの電池でもブザーが鳴り恐らく大丈夫であろうと思った次第です。(導通を計るためのテスターからの電圧)
    電圧などの僅かな違いで鳴らない事もあるのですね。
    ブザーにかかる電圧が降下するとしたらやはりTD62004Pの
    内部の問題でしょうか?
    それとも前段階の整流した電圧が不安定なのか・・・。

    同時に壊れる事よりも、一つ、二つと壊れるのが普通とお聞きして参考になりました。

    こうなるとやはりICごと交換するということになる訳ですね!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/29 11:32
  • 回答ありがとうございます。

    ブザーは圧電式かと思います。
    子供が持っている、非常用のブザー等に使われている薄い金属のものです。

    半導通 なるほど、そのような事もあるのですね、参考になります。

    回路は全て埋まっているので他の端子を用いる事が出来ませんので、一旦丸ごと交換をしてみたいと思います。

    経験に基づいた回答誠にありがとうございます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/29 14:58

A 回答 (2件)

> ブザーはTD62004Pの3番ピンに接続されているのですが、


3番ピンというのは間違いではないでしょうか?
TD62004Pの3番ピンは入力なので事実ならその前にある回路が不良と考えられます。

TD62004Pのデーターシートでピン接を確認してください。
http://www.datasheet.jp/PDF/377566/TD62004P-pdf. …
うまく出てこなかったらYAHOO等の検索から「TD62004P」をキーワードにして検索してみてください。上記以外にも多くのページがあります。

TD62004Pは同じ回路が7回路入っています。その一部分だけが故障することはあり得ます。というより全部同時ということはまれでひとつの回路が壊れるというのが普通です。

ブザーが鳴ったり鳴らなくなったりするようですが、ブザーそのものも古くなると温度とか電源電圧の僅かな違いで時々鳴らないといった症状を示すので、これも疑ってみてください。

> パワトラだとUVWのうちの一方が
たぶんモーターインバーターのことと思います。3相のうちの1相だけが壊れることは普通のことです。
2相3相が同時に壊れる方が珍しいでしょう。この場合はある相の故障が他の相に波及したのかもしれません。例えばある相のパワトラがショートし、大電流が流れたために他の相のパワトラは断線、といった具合です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

#1です。


補足を拝読しました。仰ることはことはよくわかります。

ブザーには圧電式のものとか電磁石と接点という古典的なものまであります。どのようなものをお使いなのかわかりませんが愚輩の経験では起動電流がやたらに大きいものがありましたね。メーカー等は忘れましたがお使いの物がそのようなものならICへの負担が大きいかもしれません。
一般に半導体は大電流が流れると(ごく短時間でも)断線、高電圧が加わるとショートするのが一般的なようです。アナログ回路では内部損失が増すと高温になり発煙することもありますね。このようなことにならないよう設計や使い方で注意せねばなりませんが、周辺回路の故障で二次的に壊れることもあります。
これ以外に突発的な原因不明の故障があります。高圧でも大電流でもないのに突然働かなくなる、あるいは性能低下(半導通など)といった症状になります。小生が経験したことでは20~30年経過した某社のトランジスタが一斉におかしくなったことがありました。どうやらパッケージから水分か何かが浸み込んでチップを不良にしたようです。寿命的な故障と言えるかもしれません。貴殿のTD62004Pもこれの類かもしれませんね。

TD62004Pは同じ回路が7回路入っています。もし余っている回路があればそちらに接続替えしてみるのも良いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!