重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、家を建てている者です。

不動産屋とのトラブル、水道管の口径について(どちらか一方でもお願いします)、詳しい方教えてください。

今回、土地から購入しており、既設で13mmの水道管が通っているとのことでした。
不動産屋からは特にそのままでも不便はなく変える必要がない。20mmへの変更は30万ほどかかると言われ13mmの認識のまま土地を購入しました。

いざ建てる時になって、建築屋からは20mmへの変更が必要との連絡がありました。
建築屋から不動産屋へ確認したところ、20mmへの変更の必要があることは伝えてあるとのことで取り合ってもらえないそうです。

もともとかかる費用だったから仕方ないとも思いますが、説明しなかった責任を不動産屋にとってもらい、多少の金額を請求できるものなのか、不動産でのトラブルについて詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか?

また、水道管の口径については、市の出している「給水装置工事施行要領・同解説」というものでは、水理計算の結果により、13mmのままでも良いと書かれています。添付の画像である程度判断がつく方、アドバイスをお願いします。
計算に何の数値が必要かわからないので、その点もご指摘いただければ追記します。
参考までに家族構成、水道利用具を簡単に書かせていただきます。
家族構成:私、妻、子供(現在2歳)
水道利用具:風呂、トイレ、洗面所、台所、洗濯機、屋外に蛇口1つ

詳しい方ご教授ください。
よろしくお願い致します。

「新築戸建ての水道管の口径変更は必要?」の質問画像

A 回答 (7件)

はじめまして、素人の者ですが一般的な戸建てでしたら


13mmでも、十分だと思います。
但し、水圧の低い地域だと足りないこともあります。

我が家(家族4人)は、13mmで、屋外水栓
1F 風呂、洗面、キッチン、トイレ、洗濯流し
2F 洗面、トイレ(タンクレス)

水圧の高い地域のため、2Fのタンクレストイレも
問題なく使えています。

水圧を測る機器もあるようですが、建築屋さんからの
指摘だと、水道屋さんも動いてくれないでしょうから
建設現場のご近所で、口径や水圧の強弱など聞いて
判断するのがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シンプルにわかりやすかったのでBAとさせていただきます。
自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:11

建築関係の仕事をしているものです。



「説明しなかった責任を不動産屋にとってもらい、多少の金額を請求できるものなのか」
これを請求すると言うことは13mmでいけるのであれば、何としても13mmで済ませたいと言うことでしょうか?
流量の問題が無く、タンクレスのは設置も行わず、水の出が少ないからと言っても文句を言わない承諾書を書けば13mmでも良いよと書いてありますがどうなのでしょうか?

せっかくの新築でしたら20mm以上の設置が絶対にオススメですが、説明がなかった、あるいは13mmでも一応は問題ないと言われたことに対していくらかでも金銭をもらって、今後の関係を悪化させることを選択するというのも、オススメできません。
本来、不要な費用が発生するのならばともかく、いずれにしても口径変更するならば、必要な費用なので割り切った方が良いと思います。

たしかに、もう少し親切な説明があった方が良いと思いますが、良い建築屋に恵まれて13mmにしなくて良かったと考えた方が良いでしょう。
きっと、将来は良かったと思うはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:13

13mmとはっきり聞いているわけだからトラブルではないよ。


13mmで充分だと思うね、建築屋がどうして20mmにこだわるんだろう。
水道局が20mmが最低と決めているのかな?
水道局に確認したらいい。
ただし使ってみて13mmで不足と言っても遅いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:13

基準をクリアーしていれば13mmでも水は出ますので生きていけます。


井戸水時代から水道に切り替わって昭和の人は喜んだ時代と違います。
激安建売は13mmもありますけど
差がはっきりするのはお風呂です。 
同時にトイレを流しても水圧落ちません。

その工務店の考えは現代基準
建物配管は20mmだと思う。
お風呂を5分で沸きますなんて言う家は20mmのハズです。 
大手さんで20mm以下はありません。2世帯は25mmです。

打ち合わせがしっかりしてる工務店なら20mmしか考えてません。
最近では25mmを進めます。
将来の家族増える。建て増しするかもしれない。
土地が広い。大きな家や後々2世帯住むかもしれない場合
25mmにしておく、後で25mmから20mmメーター2個にして分離も可能です。
差額なんて月数百円です。

後で工事すると100万円以上かかります。
ならはじめから25mmでよかったんじゃと後の祭りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:13

回答者も素人なんですがね、


認識としては土地のある場所がそれなりの高台で無い限りは(高低差で15メートル程度)心配することは無さそうです、
20ミリの配管、三つの水栓を同時に開いても排出量には影響が無い、
13ミリの配管、二つの水栓を同時に開いても問題は無い、
この位の認識です、
したがって、風呂へ給水中にシンク周りで使っても問題無しで推移出来ます、
それでも、トイレを流すと若干(気になるくらいは落ちないと思います)流量に変化が出るかな?と言った具合で済むと思います、

仰る、説明不足に対する金員の請求などはするだけ損程度の事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:12

> 家族構成:私、妻、子供(現在2歳)


変更の必要が有るように思えない。

> 建築屋からは
その変更が必要な理由が判らないので、何故必要なのかの理由を補足願います。
添付画像を見ても、「何故」という部分については関係ない様に思います。

> 責任を不動産屋にとってもらい
書かれた内容からは、責任が生じるとは思わない。

> 多少の金額を請求できるものなのか
どんな理由でも、本人が必要と思うなら請求するのは人権として保障されている。
必要と思うなら、1億円でも10億円でも請求は出来る。
人としての権利ですから。
法的に認められるかとは別の問題。

責任が有ったと仮定して、法的に見取るられる金額としては、3000円~5000円程度、最大で1万円というところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:12

>家族構成:私、妻、子供(現在2歳)…



まあいずれ子供の数は増え、すぐに大人にはなるでしょうけど、特に大家族ではない一般的な家族構成ということですね。

>水道利用具:風呂、トイレ、洗面所、台所、洗濯機、屋外に…

それで同時に蛇口を開けるのはいくつぐらいで、その頻度はどのくらいありそうですか。

>市の出している「給水装置工事施行要領・同解説」というもので…

(1) と (2) は、同時に蛇口を 2つ以上開けて水をたくさん使いたいのかどうかということ。

(3) は、3階建て以上なら、3階以上で水を使うのかどうかということ。

(4) と (5) は、お客さん自身で決断しなければいけないことでしょう。
1階のトイレがタンクレスなのか普通にタンクを背負っているものか。
トイレは1階のみで普通のトイレなら 13mm でも可、タンクレスなら 13 mm は不可。
2階にもトイレがあるのなら、普通のトイレでも 20mm でなければ不可。

そのほか、その敷地が高台にあってもともと給水圧が弱めだとかなら、同時に使う頻度は少ないにしても 20mm が必要ということもあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で探した以下のような情報が欲しかったのでと、後で自分で気付きました。質問慣れしておらず申し訳ありません。
http://www.retpc.jp/archives/1571

こちらを見る限り、説明不足による追加料金は請求できそうに見えます。
不動産屋の本部に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!