

建築条件なしの土地を購入し、一戸建てを新築する計画です。
現状、13mmの水道管が私道から敷地内に引き込まれ、メーターも設置されています。
そして、不動産会社の担当者が
「新築の際、口径を13mmから20mmに変更する必要がある」と話しています。
これに関連し、質問です。
(A)20mmに変更せず、13mmのまま利用することは可能でしょうか?
(B)13mmのまま利用する場合、何らかの不都合が生じる可能性はあるでしょうか?
新築の家に住むのは私ひとりで、業務用に水を使うことはありません。
(C)下記の(1)から(3)の工事につき、どのぐらいの費用が必要か教えてください。
十万円単位のアバウトな数字で結構です。
現状、幅員4mの私道から水道管が引き込まれ、敷地の縁辺部にメーターがあります。
メーターからキッチンや風呂、トイレへの距離は10m程度です。
私道と盛り土の最上部の高低差は0.5mほどです。
(1)既存の配管を用いて13mmを利用する。
(2)13mmを利用するが、私道部分も含め、配管を新しいものにする。
(3)20mmに変更し、私道部分も含め、配管を新しいものにする。
以上、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
13mmの給水管がどこからその口径になっているかで違ってきます。
水道配水管からの分岐が20mmで、メーターから13mmとなっているのであれば、メーター以降の付け替えだけで済むので、それほどかからないかも知れません。しかし、分岐箇所から13mmとなっている場合、いまの給水管を取り除いて、配水管の別の場所から新たに分岐する必要があります(13mmの分水栓は流用できません)。その場合、私道の舗装も一部撤去しなければならなくなるので、かなりの費用がかかるでしょう。
工事費は、全体の工事価格にかかる経費によって決まってきます。材料費に労務を加えた金額に経費を上乗せするのですが、この経費はその他の工事の全体価格によって決まります。工事の規模が大きいほどその経費の占める割合が小さくなるので、水道の分岐工事だけの価格というのは単純には出せません。工事の規模が小さいと、経費も大きくなります。従って、他の工事と抱き合わせで行った方が、結果としては安価に済む可能性は高いです。
私道に布設されている配水管が細い場合は、それも布設替えの必要があるかも知れません。その配水管に接続している家屋の数や給水管の口径にも依ります。
通常、13mmの給水管だと、同時開栓できる蛇口の数は、前回で1~2カ所です。風呂釜兼用の給湯器を付ける場合は、さらに圧が下がるので、あまり余裕はないです。
No.4
- 回答日時:
現在新築中の者です。
水道の口径で経験したことを分かる範囲でお答えしたいと思います。
(A)20mmに変更せず、13mmのまま利用することは可能でしょうか?
私は住んでいる所から70キロ程離れた工務店で新築中ですが、living-simplyさんと同じ様に13mmから20mmに変更する必要が有ると聞いていました。
工務店の話では新築時に20mm以上でないと許可が下りないとの事でしたが、水道関係の仕事をしている叔父の話では、自分の住んでいる自治体では13mmで普通に許可が下りるそうなので、自治体によって違うようです。
(B)13mmのまま利用する場合、何らかの不都合が生じる可能性はあるでしょうか?
新築の家に住むのは私ひとりで、業務用に水を使うことはありません。
一人での使用には特に問題は無いと思いますが、将来何人かで住まわれる場合は、同時に水道を使った時や二階の水道が出にくかったりするようです。ただし、私の住んでいる地域では水道の圧力事態が以前より上がっていて、以前ほど不自由を感じないと言う事です。
(C)下記の(1)から(3)の工事につき、どのぐらいの費用が必要か教えてください。
13mmでも20mmでも水道メータ以降の工事に特に違いは無いと思います。違いは水道の施設負担金と基本料金の違いで、負担金は4万円くらいで基本料金は100円くらいだと思いますが、これも自治体によって違う可能性があります。
ちなみに、私の場合敷地内に水道管が来ていて、下水道工事の際水道管も新しくされていた様です。また、敷地までは20mm配管だったので、普通に20mmの口径で工事出来ました。メータと仮設水道の工事で10万円を少し超える請求になりそうです。
二階にお風呂を設置しようと思っていますので、
20mmにしようと思います。
これから配管の状況や負担金について調べます。
ご教示ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1,2の回答と重複するかもしれません。
私は現在新築中のものです。私の場合も13mmから20mmに変更する工事が発生します。
但し、私の場合は道路に埋設された分岐管は20mmでメーターから13mmに落としてあるので、自治体の水道負担金の差額だけで済みます。
質問者さんの場合は、私道に引き込んだ元から13mmということなので、2の言われるように全ての埋設管を変更することになるかと思われます。引き込み長さが何mあるのか分からないし、単に20mm配管を敷設するだけでなく、メインの管から分岐する工事とかが発生しますので、金額的な回答は出来ません。
また、(1)既存の13mmを利用することは可能ですが、水圧不足になることは否めません。2箇所以上の蛇口を全開で使用すると水の出が極端に減少します。
(2)(3)は上記に記載どおりです。総延長がどれ位の長さになるのか?又、私道とは貴方の家に出入りするのための私道か?もしくは周辺家屋の共有の物かによっても、分岐管を通す位置も変わってきます(周辺家屋の引き込み管の邪魔にならない位置に引き込むため)ので、一度近隣の水道業者さん(自治体によっては指定水道工事業者があります)に、見積を取られることをお薦めします。
No.1
- 回答日時:
今年家を建てました。
購入した土地は古家が建っており、そこでは井戸水を使用していて
家が建って暫くしてから敷地前道路に水道管が敷設され、その際に
敷地まで水道管を引き込み、メータを設置して使用していなかったとの事でした。
本管から敷地までは20mmでしたが何故かメーターは13mmのものでした。
私が行ったのはメーターを13→20mmへの変更のみで契約変更ということで
差額の8万円ほどを支払いました。
この土地を購入時にメーターが13mmだったので20mmに変更することを想定していたので
口径を13mmから20mmに変更すると大体20~30万円かかると聞いた記憶があります。
(A)20mmに変更せず、13mmのまま利用することは可能でしょうか?
可能だと思いますが、一戸建てで現在はほとんど13mmを使うことは無いと聞きました。
(B)13mmのまま利用する場合、何らかの不都合が生じる可能性はあるでしょうか?
新築の家に住むのは私ひとりで、業務用に水を使うことはありません。
家の大きさ、間取りによると思います。私の場合は二階に浴室があり
二階で洗濯、お風呂と水の使用量が多くなりますので、二階まで十分な水圧を得るため
13mmの使用は不可ということで20mmにしました。
二階で水を使用しないのであれば13mmでもよいかもしれませんが
同時使用した場合水量が落ちると思います。
例えば
・浴槽へのお湯張り中に台所で水道を使う時。
・洗濯中に台所で水道を使う時。
以上参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- DIY・エクステリア 水道配管-元付け浄水器 接続方法 5 2023/01/02 19:43
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- リフォーム・リノベーション 給水栓取り付けネジについて 4 2022/08/21 14:21
- その他(住宅・住まい) 新築の住宅の水圧が低い事について 5 2023/01/29 20:39
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの水漏れと水道代金について教えて下さい。 3年前に引っ越してきた約築30年の賃貸マンション 3 2023/07/25 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
水道管の増設
-
共有している私道のガス管が古...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
筋交いの下の基礎
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
共有している私道のガス管が古...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
水道引き込み工事と上水道本管...
-
下水道の工事は強制ですか?
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
ガスメーター 移動
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
水道の引き込み
-
水道工事の見積り単価について
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
-
解体工事の際の損害賠償について
-
工事のための一時的な止水につ...
おすすめ情報