dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。先日母乳育児について質問させていただきました。今回も質問させていただきます。
9月7日に出産して3週間たちました。今週の月曜日頃から特に午前中オムツを替えても授乳しても30分ぐらいで泣いてしまいます。抱っこしてあやしても泣きやまないときがあり、飲みたそうにしてるときは母乳を与えますが、片側しか飲まなかったり両方飲んでげっぷをしてもまた1時間ぐらいで泣いてしまいます。抱っこしてあやしても泣きやまないときはミルクを足しています。この状態は特に午前中がひどく夜は2、3時間おきぐらいに起きますがオムツを替えたり授乳したりすれば比較的すぐに寝てくれます。おそらく魔の三週目の状態だと思うのですが、魔の三週目は夜に症状が現れると思っていたのですが日中でもでますか?

今は実家なのですが、共働きで(母は退院の翌日から2週間仕事を休んでくれました)日中は父方の祖母と一緒なのですが、私が抱っこであやしていると「抱き癖がつく」と言ってきます。いくら私がつかない、と言っても人の意見を聞かない人なので…性格もキツく人前ではいい顔をする人なので父も母も嫌っています。
あと冗談かもしれませんが祖母は赤ちゃんのことをかわいくない、と言ったり泣いてばかりいるな、なども言います。昨日は構おうとしたのかチラシ(紙のペラペラのものです)で赤ちゃんの頭を叩いてきました。慣れない育児で私も大変なのに祖母からの言動でストレスが溜まります…それもあり、平日の午前中は赤ちゃんが泣くことが嫌というか怖くなります…いつか祖母にキレてしまいそうです…

あまり繋がりのない話ですがお答えいただけるとありがたいです(>_<)祖母の件は吐き出すところがないので書かせていただきましたm(_ _)m

A 回答 (4件)

三週目となると産後の疲れがピークの時期ですよね、お疲れ様です。


魔の三週目…赤ちゃんの症状というより、実際はお母さんがしんどい時という感じですね(^^;

うちは生まれてすぐから昼も夜もなく、抱っこでないと寝てくれず1日中抱っこでした。里帰りでしたが、家族総出で育児していたのを思い出します(笑)

この生活いつまで続くの?と先が見えなくて辛い気持ちよく分かります。ですが、ちゃんと夜寝てくれるようになるしお昼寝もしてくれるようになります。ご機嫌な時間も増えてきますよ!2ヶ月頃にはにっこり笑ってくれるようにもなります。

産後イライラしたことと言えば…夜中に泣き止まず、父が明るいリビングに連れていくものだから余計眠らず…
結局寝かしつけることが出来ないまま、寝室に連れてこられ「なんなの!!」って怒ってました。
父は良かれと思ってのことでしょうがイライラしましたね(笑)

育児は簡単に慣れるものではありませんが、少しずつ体力もついてきて乗り切れるようになりますよ!乗り切るしかないんですけどね(^^;
今イヤイヤ期真っ盛りの息子、1日中泣くことはありませんが、ぐずり出したら新生児の頃と比じゃないくらい体力と気力を奪われます(笑)
育児は試練ばかりのようですが、子どもは確実に成長していくので、お互い頑張りましょう♪
    • good
    • 1

魔の3週目、うちは朝晩問わずでした(´×ω×`)


退院してからしばらくはあまり手がかからなかったのに、急にだったので何で?とネットで調べた所、魔の3週目というものを初めてしりました(笑)
ちなみに、現在11ヶ月の娘ですが。
魔の3週目と比べものにならないぐらい魔の3ヶ月がひどかったです(泣)
その子その子によって違うと思いますが…
小さい赤ちゃん、まだまだ大変だと思いますが頑張って下さいね!!
いつかは楽な時期がきます!!
    • good
    • 0

今は実家、ということは里帰りですか?


里帰り先でストレスがたまるなら早く帰った方がいいですよ。
廻りでも「実家がイライラするから早く帰ってきた」という話は結構聞きました。
一人で家事も育児も、は大変に思えますが、自分のリズムで生活した方がなんとかなります。
お子さんも過ごす場所が変わったら案外落ち着いて過ごすようになるかもしれません。
    • good
    • 0

生後3週間は すごく大変な時期ですね。

 寝不足・肩こり・腰痛・がピークでしょう(涙
もう少し といっても あと3か月ほどの辛抱です。(すみません

魔の三週目は 母親が忙しい時間帯をねらっておきるものだと思っていましたが。
午前中 洗濯・掃除をしている時間や 夕方 晩御飯の用意をしている時間ですね。
ただこれは 赤ちゃんによって個人差がある というよりありすぎるものなので
気になさらなくてもいいと思います。 ただひたらすら 今が過ぎるのを待つべし です。

お祖母さんについてですが 私も聞いた話なので根拠は不明ですが
高齢の方は 新しい命の誕生によって 自分の死を無意識に感じとってしまい 
本人の意思に関係なく 赤ちゃんに対して冷たくなる らしいです。
(こんな話を聞くと お祖母さんに優しくしてあげたくなりますよね)

また ”抱き癖がつく”も 電化製品のなかった 家事が大変だった昔の時代のお話で
現在は 母親が子供にかける時間がたくさんあるので 問題ありません。
いっぱい抱っこしてあげましょう。

こんな回答をしながら 「あぁ 孫がほしぃ~」と思ってしまう 
結婚しなさそうな息子をもつ母親 でした(涙
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!