dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在9か月の娘がいます。新生児から今に至るまで割と夜起きてしまう方で...。こんなにも寝ないものか。と、仕方ないと諦めている反面、夜が来るのが嫌だなと思ってしまう自分がいます。特に夜中はイライラが増してきて、こんな自分に嫌気がさして、子育てに自信がなくなる一方です。
ちなみにお昼寝も1時間寝たら、よく寝たなと思うほど、30分だったり...という具合です。本当に日中も夜もグッと寝ません。

まず、19〜20時に母乳を飲ませて寝るのですが、
そこから私達大人が床に着く23時くらいの
間に、5.6回起きます。その際は抱っこで
寝ます。
だいたい23時くらいに母乳を飲ませて
夜中1時半、2時半...4時、5時半、6時半起床。というように、夜中から朝方にかけて
起きます。

なるべく抱っこで寝かしつけをしたいのですが、
縦抱っこだと、体を仰け反ってぎゃん泣き。
横抱っこだと、体を突っ張ってぎゃん泣き。
どうにもならず母乳を飲ませて寝かしつけてしまいます。それがもうイライライライラしてしまって....

寝てよ。なんで寝てくれないの。どうすればいいの。と1人で、ブツブツ...言ってしまいます。抱き方が少し雑になってしまったり、後から罪悪感。それが毎日、、辛いです。

このようなことも後々思い出になると思うし、赤ちゃんそれぞれみんな違うし、
寝る子もいれば寝ない子もいるだろうし、
辛抱と思って過ごしていけばいいんでしょう。

できれば、子供もグッと気持ちよく寝られてスッキリできればなぁと思います。
私も、笑って育児していたいです。

何かご意見や、アドバイス何でもかまいませんので、ご回答よろしくお願いします!!

A 回答 (12件中1~10件)

大人も眠れないとイライラしたり焦ったりするものですが、赤ちゃんって「上手に寝ることができなくて」夜泣きすると聞いたことがあります。


また、眠る感覚というのは死ぬ感覚に近く、慣れていない赤ちゃんは「死ぬ!!」と感じているとも……
赤ちゃん自身も不安なところ、お母さんのイライラも伝わって、余計に安心できないのかもしれません。

とは言っても、睡眠が十分にできず、寝ているところを数時間おきに起こされるというのは、ナチスが行った拷問の中にもあるほどの行為です。この拷問で、何人もの人が発狂し死亡したと噂されています。
それだけ過酷なことに、もう9か月も晒されているのですから、余裕がなくて当たり前です。
旦那さんにも同じだけお子さんに対する責任があるのですから、2日に1日は旦那さんに夜泣き対応してもらってはいかがでしょうか。
仕事があるとは言ったって、あなたが寝不足で家事育児をするのも、旦那さんが寝不足で仕事をするのも同じです。平等に1日交代でどうでしょう。

お昼寝は、赤ちゃんがお昼寝してる間にあれやってこれやって!と思うと気持ちも焦るので、睡眠不足のお母さんも一緒にお昼寝しては?
途中でお母さんだけが寝てしまっても赤ちゃんが危なくないよう、できるだけ何もない部屋を一室作り、ドアを閉めて、毎日決められた時間その部屋でお昼寝します。お母さんが、です。
保育園に勤めていたことがあるのですが、毎日決まった時間に寝ることを習慣づけ、他の子も同じように寝る、という環境だと最初は寝付けなくても半月~一か月程度で寝るようになる子は多いです(ただ、0歳児は見てたことがないので何とも言えませんが……)。
誰かが動いていると、赤ちゃんの方も落ち着きませんから……
お母さんが寝ていると、一緒に寝るかもしれません。
家事はできる限り全部やらないように、旦那さんが出来合いを買って帰る・お皿は食洗器or旦那さん、洗濯は干すまでやったら畳んでしまうのは旦那さん、掃除はルンバ導入などなど、とにかく赤ちゃんが「やらなければならない仕事を妨げるもの」にならないよう最大限工夫してみては!
あなたの苦労も知らず手作りのものが食べたいなんて抜かす旦那さんなら、「じゃあ、自分で手作りして♡私もいい加減お惣菜飽きてたんだ~!」と言ってやりましょう。
あるいは、土日に旦那さんがお子さんを見て、あなたがその間に作れるだけ作り置き。それがなくなったらお惣菜。
旦那様の姿が質問文に出てこないことから、非協力的なのではと推測しましたので、この質問と回答を見せてもいいかもしれません。

子育て経験のない未熟者ではありますが、夜泣きの過酷さは色々と聞き及んでおります。
頑張ってとは言えません。少しでも眠れるようにお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなってすみません!

上手く寝ることができない!という言葉を聞いたことがあります!!確かに、、もしかしたらそうなのかもしれません!

9ヶ月までこの状態になり、もはや、昼寝のタイミングがあっても家事やら、なにやらしてしまって、できません!しません!(笑)
その生活に慣れてしまいして、眠気もほとんどありません!!横になれば寝れます(笑)

旦那さんは非協力的、、というのも、、
んー、、やってくれるけど、家事にしてみたら、わたしがやるほうが早い、少しは綺麗。(笑)とかで自分がやってしまう、って感じです(笑)
子育てもぎこちないながらやってくれます。あーー、みてなられない!って時は多々。(笑)最後までやってもらうときもあれば、貸してって交代するときもあります。(笑)
いまは旦那さんがお風呂やトイレの掃除係。わたしは水回りです。ルンバ、ほしいなぁ、、(笑)

たくさんのアドバイスをして頂きありがとうございました!とても参考になりました!!

うれしかったです!!
今日も起きるんだろうなと思いながら(笑)
夜中、とことん親子の時間過ごしたいとおもいます!!

お礼日時:2017/08/25 22:32

この件に関しては、一昨年だったと思うが、NHKが特集番組を2回にわたってやっていたんだがね。


それを見て居れば納得がいくはずだが、意外と見た人がいないんだよね。
ある意味、「新生児が持って生まれた特性」なので、こればかりはどうにもならないのです。
が、その特性も1歳くらいから弱くなるので、それを辛抱強く待つことだろうね。
物は試しで、レジ袋をくしゃくしゃ丸めてもんでみては。
放送休止時のテレビから出る「ザーー」という音も効果があるらしい。
抱き方によっても泣き止むことがあるがね。
私は男だが、私が抱くと泣き止むが、女房が抱くと泣くよ。
揺すりながら抱いて、背中を軽くトントンと叩く。
こうするとお母さんのおなかの中にいた時を思い出すのか、おとなしくなるがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!一昨年は子育てとはかけ離れた生活をしてましたので見ることができませんでした!そうなんですね!!新生児が持って生まれてくるものなのですね!ほとんどもう、寝てくれるその日がくるまで根気強く過ごしていくしかないなー汗という気持ちなのですが、、なにかこうしたら改善されたなどがあればお伺いしたく、質問させていただきました!!旦那様がお子様を抱くと泣き止むの素晴らしい!!うちの旦那さんは、、、汗汗汗汗です(笑)
素晴らしいです!!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/21 10:09

29年前、うちの長男もそうでした。

泣かせすぎて横で寝ていた旦那はストレスで腸炎になってしまいました。それはその子の持って生まれた性格です。とても繊細な感情の持ち主さんなのでしょう。ハイレベルのお子さんですよ。どうか大切にお育てください!水分は足りていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません!!

ストレスで腸炎に!!涙
そうでしたか、、

ぁあしてないから寝ないとか
おそらく本当そういうことではないですよね、
その子その子の個性ですよね。。

水分は足りてると思うんですが、、

ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/23 09:20

1才5ヶ月の娘もほんとに寝てくれませんでした。

辛いですよね。自分も寝不足の上、家事や育児でおかしくなりますよね。母乳で育てると、おっぱいでしか寝ないです。哺乳瓶は使ってますか?思い切って断乳してください。初めは寂しいかもしれないですが、ぐっすり寝てくれます。1才前なのでおっぱいにそこまで執着もしないと思います。1才3ヶ月からの断乳は大変です。おっぱいも理解してますし、断乳する時間がかなりかかります。今頑張って断乳してみて下さい。うちは1日エルゴで次の日には泣かないですんなり寝てくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなってすいません!

実は断乳考えてました!1歳前で、、
寂しいかもしれないんですが、、娘にもぐっすり寝てほしいなと思っています。

1歳すぎてからの断乳は大変なんですね、、
その前にしたいものです。

今は、ちょこちょこ起きる可愛い娘と付き合わなければ、、、(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/23 09:23

沢山の方達も経験済みだったり今も奮闘中だったり ですね~(笑)私自身ももう、ずいぶん昔に経験しましたよ。


9か月になるとそれはそれは可愛い時でしたけど 夜は悩まされましたよ~  でも、もう少しの辛抱です

歩く様になったら外に連れ出して公園や買い物に 忍耐強く歩かせて クタクタに疲れさせて・・・(笑)
すると、お昼寝も熟睡状態で 夜も良く寝る様になりましたよ。

今はとても暑いので大変ですが 赤ちゃんも刺激を受けると疲れるので寝る様になりますから 外出して色んな事を見せたりすると良いですよ。

夜 眠れないとつい、イライラしてしまいますが もうすぐに良くなりますから頑張って下さいね。(^_-)-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!遅くなってすみません!!

もう少しの辛抱ですか、、汗ありがとうございますがんばります!みなさん経験していらっしゃるのも重々です。
自分だけではないですよね!!この時期しか味わえない。とも思いますので、、(笑)

がんばります!ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/25 22:06

うちは長女がとてもおりこうで、よく飲んでよく寝る子でした。


しかし次女は正反対。
産まれた時から泣いてばかりで、母乳を飲ませながら寝かせていても全然ダメで、最終的には立ってゆらゆらしながら母乳を飲ませて寝かせていました。
それでもベッドにそーっとおくと起きるし、本当にイライラする毎日でした。
しかも離乳食も全然食べないし。子育て相談みたいなのに相談すると、母乳飲ませすぎだから食べないとか言われましたが、こっちは食べてくれないから飲ませるしかないと思っているのに、相談しなければよかったと後悔。
嫌な思いをしました。
3500グラム超えで大きめで産まれたのに、小さく育ってしまいました。
そんな次女も今では1年生です。
寝るようにはなりましたけど、相変わらず食べない子です。
子育てって本当に大変ですよね。
たまにはパパに預けて息抜きしてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
遅くなって申し訳ありません!

それは大変でしたね!!正反対、、本当に個性がありますよね。子供は、、
わかっているのですが、寝てほしい(笑)

わたしは寝ないのは、
新生児のうちから抱っこしすぎ。だからベッドに置いた瞬間、ママと離れて泣くと。
もっと開放的に育てなきゃと、叔母に言われました。
1人目でそんな余裕もないし、抱き癖がつかないようになんてできないし。
さらっと流しました、、

子育て大変です。でも我が子は可愛いので、これもいい思い出になりますよね!!

ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/23 10:06

我が子も、一歳半まで、一時間に一回は起きてました。


たまらず、添い乳したので、毎日、お乳を出しっぱなしで寝てました(笑)

いまは、3歳。夜中は一度も起きません。

今だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

1時間かぁ〜〜..ご苦労なさったのですね!!可愛い我が子ですが、夜中は本当に辛いものです。。

今だけ今だけと、おもってがんばります!!

ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/25 22:07

お疲れさまです。

寝不足で辛いですよね。
うちの子も毎晩30分おきに起きてました。母乳が足りてないのかと思い授乳したあとに搾乳して哺乳瓶でたっぷり飲ませても同じ。オムツも汚れていないし、不快なところも見当たらないのに、すぐ起きる。他の子は寝てるのに何でうちの子だけ?相談室とかいろんな人に相談しましたが、もう少し活動量が増えてきたら…もう少したてば寝てくれるはず…断乳すれば寝るはず…とか、いろんなことを言われ、いろいろ試しましたが結局2歳まで30分~1時間おきに起きて、こちらは毎日寝不足で日中の活動意欲も削がれ本当に我が子なのにかわいいと思う余裕もありませんでした。
今思うと、不快なことがあってとか、親が神経質だからとか関係なく、その子の性格なんだと思います。3歳半になった今でも夜中3回くらい起きます。
私は結局解決策とかはなく、その時期をただやり過ごすしかないのかなと結論付けました。アドバイスになってなくてすいません。
ちなみに二人目はすっごく寝る子で、一人目にめちゃくちゃ苦労した分、すごく楽で、こんなに寝て良いの?って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなってすみません!

え!!今でも起きるのですか、、??
そのような事もあるのですね。本当に何が原因でとかは無く、性格なんですね〜〜

でもいつかは寝てくれますよね!!その時がくるまで夜はとことん、付き合おうと、、わたしも思うようにしました!!

お互い、、がんばりましょうね!!!

わたしだけではないと、楽になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/25 22:11

うちもそんな生活で


ぐったりでした(^-^;

頼むから寝てくれ~って言ってました(笑)

最初の子は大変でしたが、
下の子は泣いて起きてきても
「やば、泣き顔も可愛い~(*≧∀≦*)」なんて余裕がありました(笑)(笑)
親も強くなるものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなってすみません!

ぐったりしますよね。。
もはや、もう慣れてしまいました。
日中もお昼寝する暇もなく家事などしてしまうので、そんな生活に慣れてしまい、わたしは眠いという感覚が昼間はほぼありません(笑)横になれば寝ちゃうかもしれませんが(笑)

もう、やるしかない!(笑)

同じ経験があると伺えただけで、楽になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/25 22:15

うちの長男もよく起きる方でしたので懐かしいです。


抱っこで寝かしてベットなのどに寝かせるのかそのままママ抱っこで寝てるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!遅くなってすみません!

わたしは抱っこで寝かしつけたら、ベットに置きます!!
そのようなやり方です!!

抱っこで一緒に寝たことはありません!!

お礼日時:2017/08/25 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!