プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在新築中で、布基礎を施工中です。

現地を確認したところ、何点か疑問がありHMに問い合わせても問題ないとのこと。

こちとら素人なので、そう言われると何も言えないのですが不安があるためこちらで質問させていただきました。

【疑問点】
・布基礎立ち上がり部打設は、写真のようにコンクリートが漏れるのが普通なのでしょうか?
・余ったコンクリートはこのように、基礎が打設されない部分に敷きならすのが一般的なのでしょうか?(廃棄する手間を省いているだけ?除湿シートを敷設したのち、土砂で埋め戻す予定です)

・型枠はこのように斜めに配置した木材当で支えるもの?
(適切に型枠を組んだら本来は必要ないのではないか)」

以上、写真をご覧になりアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

「布基礎の施工について教えて下さい」の質問画像

A 回答 (5件)

>・布基礎立ち上がり部打設は、写真のようにコンクリートが漏れるのが…



当たり前です。

それとも、型枠を隙間が絶対ないように組み立てろとでも?
無理難題。
費用が莫大になります。

>・余ったコンクリートはこのように、基礎が打設されない部分に敷きならす…

少量ならごく普通のことです。

>(廃棄する手間を省いているだけ…

あなたは費用がどれだけかかっても良いわけ?

いったん見積に納得して契約した以上は、技術的に問題ないことに口出しするものじゃないですよ。

>(適切に型枠を組んだら本来は必要ないのではないか…

型枠は捨てコンの上に載っているだけなのに、支えなくしてどうやって横揺れを防げというの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当たり前です。
>それとも、型枠を隙間が絶対ないように組み立てろとでも?
>無理難題。
>費用が莫大になります。
当たり前のこともわかっておりませんでした。その通りですね。

>少量ならごく普通のことです。
>あなたは費用がどれだけかかっても良いわけ?
>いったん見積に納得して契約した以上は、技術的に問題ないことに口出しするものじゃないですよ。
費用が莫大にかかったら大変ですね。参考になります。
建築ではないのですが、私の担当している現場では全て産廃で処理していたものですので...建築の世界では一般的なのですね。

>型枠は捨てコンの上に載っているだけなのに、支えなくしてどうやって横揺れを防げというの?
立ち上がり部なので、確かにベースコンの上に乗っているだけですものね。
参考になります。

大変参考になりました。お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/01 09:13

コンクリートが漏れるのは 適切にバイブレーターをかけて締め固めをおこなったからです。


斜め材は支保工というもので適切です。
余ったコンクリート、 逆に不足したら打継不良とか様々な問題が発生するので 少し多めに発注してるのでしょう。
見るべき所は打設前に型枠内にゴミが落ちてないかとか、脱枠後に鉄筋が見えるほどのジャンカがないかなどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切に施工されている証ということですね。安心いたしました!
途中で意図しない打ち継ぎ目が生じてしまいますものね。

頂いたアドバイスを基に脱型後に、現場を確認してみたいと思います。
初めての新築ということで、かなり不安な部分があったのですが頂いた回答で安心することができました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/01 09:17

> コンクリートが漏れるのが普通なのでしょうか?


型枠が外れなくなるから、そのまま固まらすようなことは避けたいですね。

> 余ったコンクリート
セメント屋さんは持ってくるだけです。
余ったら現場発注者の責任ですね。
外構担当者と前もって相談しておいて、使い切るようにすると良いんですけど…

> 型枠はこのように斜めに配置した木材当で支えるもの?
斜めの木材の根元に杭がちょっと見当たらないのが気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。
参考になりました。

お礼日時:2016/10/02 08:26

1)布基礎立ち上がり部打設は、写真のようにコンクリートが漏れるのが普通なのでしょうか?



 普通では、ありません。(たまに有る。)
 原因は、型枠大工が下手だからです。
 ただし、現実的に問題があるか、と言うと、他の方が指摘されているように
 型枠バラシが困るくらいで、強度的な問題での影響は、無い、と思います。

2)余ったコンクリートはこのように、基礎が打設されない部分に敷きならすのが一般的なのでしょうか?
 (廃棄する手間を省いているだけ?除湿シートを敷設したのち、土砂で埋め戻す予定です)

 何故、このように余るか、と言うと、矢張り少し多めに発注するからでしょう。
 写真では良く分かりませんが、少し量が多いように思います。

 ただ、敷地内で処理するのは、現実的解決法かも知れません。

3)型枠はこのように斜めに配置した木材当で支えるもの?

 斜材は、もう少し強固にしてほしいですが、施工方法としては、一般的だと
 思います。

4)その他

 写真の中に、クラックスケールがあります。
 これは、素人が扱うスケールではないので、少し心配です。

 専門的な道具を使用しようと思えば、それなりの理由を理解しないと、いけません。
 理解もなく、聞きかじりで、プロに当たるのは、却って、反感を招きます。

 工務店と契約した、と言う事は、設計、工事監理、現場管理の契約をした、と
 言う事です。
 言い方を変えれば、設計と工事監理と施工に付いて、信用して契約をした、と
 言う事でもあります。

 それが、仮に、聞きかじりの、付け焼刃の知識で、業者からしたら、的外れの
 指摘を、施主がしだしたら、可なり気分を害するでしょう。

 説明を求めるのは、構いません。
 「この亀裂は、大丈夫ですか?」「亀裂の幅については、安全と危険の区別はありますか?」
 「その幅は、何ミリからですか?」「この亀裂は、何ミリで、その結果、基準に照らして、どうですか?」
 なら、丁寧に答えてくれるでしょう。

 工事はお互いの信頼関係が大事で、疑われている、と思って業者も仕事をしたくない、と
 思います。

 もし、業者が信頼できないとお考えなら、最初から、設計事務所に設計と工事監理を
 お願いするべきでした。

 まだ最初なので、少しソフトな対応をされたほうが良い、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。
クラックについては、エポキシ樹脂注入で対応となりました。
余ったコンクリートについては、下請けが勝手に処理したものであることが分かり撤去することになりました。
(写真では分かりづらかったですが、かなりの量でした)

自分も建築以外の躯体は工事を担当することがあるのですが、建築は素人なので下手な知識で話さないほうが良いのも業者と話して理解しました。
(土木とは基本的に異なる)

型枠大工も単純に腕が悪いだけでした。


大手HMの施工ですが、施工管理はほとんどできていないのが現状で、下請けの当たり外れが大きいのも実感しました。

お礼日時:2016/10/02 08:26

金枠のが仕上がりきれいなのですけどね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!