
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「家の処分をする」と言う事ですが、OW(福祉事務所)の指示でしょうか?又は、単なる個人的に家の処分を言っているのですか?地主様が借地権の解消をしたいと言う事でしょうか?
1、OW(福祉事務所)は「不動産がある場合は、売却をして生活費に消費してから」と、よくいますが、生活保護実施要領3資産の活用において、ローン付住宅を除きお旨認めれています。が、借地料が住宅費を上回っているから売却をする様に指導をされているのですか?
2、借地賃貸借契約解消する場合は、同契約書の通リに双方で話し合いで決めることです。地主に買い取って貰うか不動産会社に買い取ってもらうことです。又は、売りに出すことです。
3、借地料の値下げに応じてもらう、または、借地権を盾に一時的に借地料の支払いを止める。住宅費(借地料)法務局に供託することもできます。
質問者さんの問いかけが今一で私の推測で述べました。間違ていましたら申し訳ないです。
No.4
- 回答日時:
借地上であっても、自己所有建物ということで、資産と見なされる(或いは見なされた)から、保護受給に影響を及ぼさずに建物をどう処分するか?ということでしょうか?
自己所有建物がマズい、というのであれば、質問者様への名義変更をして、地主にもその旨の承諾を取るという手もあります。地主の承諾は条件ではないものの、借地契約名義人と建物所有者名義が一致しないことの不利益は、こちら側が負担する。という事です。
そうでは無くて、住まなくなったから処分、ということであれば、先の回答にあるように建物解体後の更地明渡し、ということも考えられますし、地主の承諾と買手があれば、売却も出来ます。但し、売却で売却益が発生した場合には、その間は受給が止まりますよね。
解体するにしても、5万10万では出来ませんから、その費用は誰が負担するの?という問題はありますよね。
その意味では、先の回答にあるように、地主さんへの無償譲渡も考えられますよね。建物の程度が判らないですけれど。
原則として『資産が無い事』が生活保護受給の条件だと思いますが、これは自治体の裁量の部分があり、通院に必要不可欠な軽自動車の所有は『資産』ではない、という判例もありますし、売却したとしても殆ど手取りとしては残らず、仮にそれを売却して賃貸住宅に入居した場合でも、わずかの間に使いきってしまう程度の借地上の建物は資産としてみない例もあります。
そこら辺がポイントであれば、自治体の窓口とも相談する必要はあるかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
役所が勝手に処分します。
借地に建てた家の相続はできません。
なのでお母さんが亡くなればそれまでです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護を抜け出したい 5 2022/03/27 11:17
- 公的扶助・生活保護 父が所有の持ち家があります 築30年ほどです ローンは全て完済したと言っていました 生活保護受けると 5 2022/10/17 12:22
- 公的扶助・生活保護 母が認知症で施設にいます一昨年家を売りその時は私は生活保護もらっていて家を売ったお金が入り、生活保護 5 2022/06/20 19:45
- その他(暮らし・生活・行事) 生活保護申請できるのかわからなくて質問します。 先月、父と祖母が続けて亡くなり母が一人暮らしになって 5 2022/05/02 15:45
- 訴訟・裁判 主に少年法の保護観察の決定について 1 2022/12/30 21:47
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
- その他(悩み相談・人生相談) 長くなりますが読んでいただけると幸いです。 姉が最近妊娠しました。望まない妊娠でしたが、産むつもりだ 3 2022/09/08 20:20
- 公的扶助・生活保護 扶養照会届けについて。夫の母が年金が出ないため夫の兄弟の家に同居したのですが、家を出て勝手にアパート 1 2022/05/21 17:48
- 金銭トラブル・債権回収 生活保護受給者です。このたび引っ越しが決まりましたが、家賃滞納していて大家さん側の弁護士から支払いの 4 2023/07/25 14:45
- その他(法律) 生活保護者の相続した1/4の持分だけの共有持ち分だけ処分(63条)について 2 2022/09/17 23:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
建築確認申請書副本の所有権
-
法定地上権の成否が理解できる...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
登記がなされていない建物の競...
-
借地権名義変更時の契約残存期...
-
上信越道の左に見える城について
-
認知症の母の家の土地の大家に(...
-
工場抵当について
-
親の土地との借地権問題
-
借地権?居住権?
-
急いでます 助けてください ...
-
【長文です】大家から立ち退き...
-
貸している土地に物置を建てら...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
この土地は譲渡になるのでしょ...
-
家の財産分与について 閲覧あり...
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
条件付所有権移転仮登記の抹消...
-
破産の登記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
条件付地上権とは?
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
テラスハウス区分所有建物修繕...
-
定期地上権つきのマンションを...
-
貸している土地に物置を建てら...
-
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
-
土地貸借で建物取り壊しの条項
-
工場抵当について
-
根抵当権つきの土地を贈与され...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
根抵当権でも法定地上権は成立...
-
旧建物を基準とした法定地上権...
-
事業用定期借地の一部を転貸す...
-
借地人から解約を申し出た場合...
-
建物収去土地明渡訴訟の判決確...
-
不動産売買契約書
おすすめ情報