
会社で毎年、強制で宅建の資格取得のため試験をうけなければなりません。
受験料もろもろの費用は自分で支払うので、安月給の私にはとても痛いです。
今年で二度目です。何とか合格しようと思っていますが、ただの事務員、この業界に勤めてやっと1年の私にはどこからどのように勉強するのが効率がいいのか全く分からず、日常にない事ばかりの世界なので、勉強していても頭になかなか入ってくれません。
去年は参考書と問題集を買って勉強しました。
最初に厚さが3センチくらいある参考書(読み専門)を購入し、ながして読み、次に薄くて小さい問題集を購入し、問題を解いては、回答の補足を読みながらの勉強で、正解率は半分いくかいかないか程でした。
独学で資格試験に合格した経験があるとか、宅建の参考書でおすすめがある方、勉強の仕方でおすすめがある方がいましたら、アドバイスおねがいします。
ちなみに、キャリアスクール等には予算的に通えませんので。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験から言えば、「宅地建物取引主任者の知識」が、絶対的なバイブルでした。
これを完璧にマスターすれば、他の資料は不要です。ただ、これを読み通しているだけでは、正解率は50%程度までしか行きません。
すべて読みくだき、備考の欄まで精通しなくてはいけません。こういった部分からの出題も多いからです。
少なくとも、難しいと思ったところ、大事なところにマーカーをつけて、最低2回は読破してください。
流して読んで合格できるほど簡単な資格ではありません。
で、ポイントと言えば、
(1)建築基準法に力を入れる=受験者は文科系が多く、この部分で稼げると大きい
(2)(届出などの)所轄官庁とか、(時限立法の)期限とかいった、細かい点に留意すること=仕事をしていれば、大まかなことは大体理解できます。普段覚える必要がないことがチェックポイントです
(3)受験に際しては、わからない時は、業務の経験を参考にせず、常識で考えたらどうかで判断する=不動産業は、資格のない人も多く携わっている業界で、非常識が常識になっているので注意が必要
といった点ですかね。
学生時代に戻った気持ちで取り組めば、充分合格できますよ。
ご健闘を祈ります!
No.5
- 回答日時:
あまりお勧めの方法では無いのですが、合格者の実例として。
『過去問題集と参考書にある問題を丸暗記する。』
私と同時期に合格した女性(事務職)の勉強方法です。当然応用は利きません。
但し、宅建に合格すれば良い、と言う目的は見事に果たしました。

No.4
- 回答日時:
50おやじのつぶやき
1質問者さんが、仕事上「資格の必要性」を自覚し「積極的に・自発的に」取組む心意気、姿勢に欠けると、受験対策が「苦痛」になります。これは受験対策以前の問題です。
2もう20年以上前のことです。同年代の不動産業の二代目さんが3回受けて通らないとボヤキを聞いたのがきっかけで、金融機関の取引先担当だった私が受験することにしたのです。
3「おやじにヤラされてたら百年経っても通らんよ。ヤル気になれば3ヶ月で通るよ」と「宅建の知識」「過去問題集」(住宅新報社)各1冊でその二代目さんと一緒に合格しました。
4「実務もわからん銀行屋に負けるか」と「正直ムカッとしたで!」まあ「おかげで俺の人生であれだけ勉強に打ち込んだことは後にも先にもないわ」が後日談です。
5「私?ちょっとからかったつもりが、マジ話になり3ヶ月間は睡眠時間削って打ち込みましたよ」
No.1
- 回答日時:
らくらく宅建塾とまる覚え宅建塾を用意して、ここから出してる問題集ありますので、とにかく問題を解くことに慣れることです。
正解率半分程度ということは、得意分野と不得意分野あると思いますので、得意分野は取りこぼしのないように注意して、不得意分野でよく出るパターンを徹底的に学習することだと思います。
例えば、よく出るAとかBとかCとか第3者の絡みがこの時はどうなるとかが苦手なら、問題に慣れるしかありません。
そういった形で頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年の宅建を受けたのですがお...
-
不動産業界に転職したいと思い...
-
宅建資格取得要領を教えて
-
宅建取引主任取得者の方へ質問...
-
宅建に受かる人と落ちる人とは
-
宅地建物取引主任者
-
宅地建物取引主任者の資格を取...
-
宅建に今年初チャレンジします...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
宅建に合格するには
-
不動産鑑定士について
-
宅建と電気工事士二種
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
おすすめ情報