
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
接続詞の when とも、継続用法の関係副詞の when とも言われるものです。
そもそも、接続詞の when(普通の「~する時(に)」も、本来、関係副詞から来ているわけですが。
I was about to leave, when there was a knock at the door.
こういう英語です。
普通、when ~の方から訳して「ドアにノックがあった時~」とするわけですが、
「出かけようとしていた、するとその時、ドアにノックがあった」
という風に前から訳していくものです。
コンマつきの継続用法の関係副詞で、
「~、そしてその時~」となるパターンと考えるのが普通かもしれません。
ただ、when ~の方から訳す、というのが、when に限らず、
従属接続詞の鉄則なわけですが、because のような因果関係とか、
before/after であれば前後が逆になるので、逆にはできなくても、
when は同時みたいなものだから、どちらから訳してもいいはずです。
流れ的に「ノックがあった時、出かけようとしていた」より、
出かけようとしていたら、ちょうどその時、~
と前から訳した方が意味が感じやすくなります。
when ~が後ろにくると、コンマがないのが普通ですが、
コンマがあることが一つの印です。
(しかし、実際にはないこともあります)
No.3
- 回答日時:
「唐突のwhen」とは
when以下のことは唐突なことだから新情報として後で言う。
He had hardly left home when it began to rain.
彼が家を出るか出ないかのうちに雨が降り出した
No.2
- 回答日時:
この訳になるときの一番わかりやすいポイントは、
,when-
です。カンマが前にあればほぼこの訳です
もちろん言葉なので例外もあり、カンマがなくてもこの訳のときもありますが、それは慣れていくとして
カンマがあったらこの訳
とりあえずこれでOKです
あなたは何年生ですかね
英語ってのは、日本語とルールが違うので、単語を日本語に置き換えて、置き換えた日本語を今の通るように並び替えるという訳し方をしていたらいつまでたってもできるようになりませんよ
そういうのを、推理パズルといいます
単語を日本語に置き換えた後、その日本語をつじつまが合うように並び替えるのは、日本語のルールなので
英語の大原則は英単語の語順がすべてです
日本語と英語の違いは、英語には日本語の助詞がない
助詞がないから、語順で内容を伝えるのが英語です
この点がわかるようになると、英語の見方が変わってくるでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
1.000万円?
-
especial と special
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
Educational Qualification
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
形容詞 as S is の構文について
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
デミグラスソース?ドミグラス...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
cope with, deal with, treat w...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
彼は誰ですか?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
" boo hoo."って?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報