A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人事業の状況次第ではありませんか?
簡単なところでいえば、将来の対策と合わせて、小規模企業共済や個人事業者向けの引退時の退職金や年金の追加保障的な共済や保険へ加入するというのも対策になると思います。
小規模企業共済は社会保険料控除に近い制度で、払った掛け金すべてが所得から控除が受けられます。そのうえで将来に備えられる支出という点でも、良いものでしょう。
過去の未納や免除や猶予を受けている国民年金の保険料の追納も社会保険料控除が受けられ、将来の年金受給に影響します。
生命保険でも401Kのようなものは、小規模企業共済と同様の控除が受けられたり、生命保険料控除などの対象となることもあります。
お金を使う方法によって税金を安くし将来に備えるのも税金対策なのです。
お金を使わずに税金対策というのはなかなか難しいものでしょう。
あるとすれば、素人判断で経費計上しているような場合には、経費にならないだろうという支出であっても、考え方や状況次第で経費計上できるものが未計上だったりする人も多いものとなります。ですので、納税者有利で合法の範囲で経費計上の漏れをなくし、所得控除や税額控除の控除漏れをしないことが税金対策の一歩でしょうね。
その上で、個人事業が赤字であれば、損益通算による給与所得を減らし、全体の所得税を減額することでの、給与からの天引きで納付済みの所得税から還付を受けるのも方法です。
あとは青色申告の優遇制度の中の専従者給与の計上ですね。専業主婦の奥様やニートのような働いていてもおかしくないお子さんなどがいれば、少なからず手伝ってもらうわけでしょうから、専従者給与として給与を計上させることでの事業主の税金を減らすこともできます。所得税や住民税のかからないぎりぎりの専従者給与であれば、あなたの扶養控除が受けられませんが、それ以上の節税になりつつ、家族の税負担もないようなバランスもとれるのです。
色々と考えられるものだと思いますね。
No.1
- 回答日時:
税法に従って粛々と申告するだけ。
税法も、所定の期日までに承認申請を提出し、複式簿記による記帳を行えば、事業所得から最大65万円を引き算してあげると言っています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
児童手当
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
事業主
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
アルバイトの税金について。
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報