重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。

私は下戸なので肩身が狭く困っています。

転職したばかりの会社の飲み会に参加しました。
母が下戸のため、遺伝のせいか私も生まれつき下戸です。
二口三口飲むと体調が悪くなり、缶チューハイ一本飲むと吐いてしまい二日酔い三日酔いになってしまいます。なので現在まで飲み会では飲まずに過ごしていました。
ところが今の会社では、下戸=情けない、付き合いが悪い と扱われます。

『男のくせに情けない。こういう男は受け付けない』
『付き合いが悪いと出世できないぞ』
『皆飲んでいるのだから空気読め』
『飲めないは甘え、意識が低い。鍛えたら飲めるようになる』
『子供じゃないんだから。酒くらい飲めるようになれ』
等と、批判され非常識扱いされます。
現時点で強制で飲まされることはありませんが、参加することが苦痛です。

上述の通り、私は生まれつきの体質でお酒を飲めないのにも関わらず、大の大人が下戸なのは非常識なことでしょうか?
いくら飲んでもお酒の強さは変わらないと思いますが。お酒が飲めないことでここまで批判されたことがないので少し納得がいきません・・・。

また、飲食物の好き嫌いやアレルギーは認められるのに、お酒の好き嫌いや飲める飲めないが認められないのはおかしくありませんか?

質問者からの補足コメント

  • このような酒の席では、どのようにやり過ごすのがいいのでしょうか?
    飲むことは無理なので、欠席するのも手でしょうか?

      補足日時:2016/10/19 22:32

A 回答 (8件)

私もあまり飲めません。

が、幸いここまで無理強いはしないところなので、苦痛がいかばかりかお察し致します。そこまで言われるのも心外ですね。笑って「急性アルコール中毒で死んで皆さんにご迷惑をお掛けしてはなんですので・・・」と言ってみたらどうですか?

それとは別にして、飲めない人間の立ち回り方として覚えたのですが、とにかく相手に上手に薦めて飲ませてしまう雰囲気を作る。お酒を自分に勧めるタイミングも切り返して、「まあまあ、もう一杯」と結局相手に飲ませてしまう。聞き上手になって、相手の話しが長くさせ、さらにそこにお酒をついで飲ませ、もっと話しをさせる、などはどうでしょう。

どうしても一杯つがれてしまったら、口に少し含んで、おしぼりで口を拭うふりをしておしぼりに出す。いかにも、ではなく、さも口の周りにビールがついた風にします。結構、おしぼりが湿ってしまいますが、テーブルの端とかに積まれたお皿とかの横に置いて持って行ってもらい、新しいおしぼりを適当に2〜3個を持ってきてもらいます。

前者の作戦は、実際に私が考えてやっていました。たまにしつこい人が来た時にやっていましたが、大体アルコールに目がない人達が多かったので、割と効きました。後者は飲めない営業職の人がなじみのお店などで店員さんに事情を話し、協力してやっていた方法らしいのですが、私は自分でおしぼりを頼んでやっていました。あまりぐちゃぐちゃになったおしぼりだとバレてしまいますが、おしぼりが来た時と同じように丸めた状態や、折り畳んできれいに使っていたら、それほどバレません。替えてもらう場合にも、きれいな状態であれば、さほど嫌がられません(店員さんも忙しいですしね)。

環境も事情も違うので、本当にご参考までですが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

両方ともいい方法だと思います!今度試してみようと思います。無理して飲んで倒れて、周りの酒飲みを社会的に制裁してやろうかと考えましたが、さすがに危険なのでやめました…。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/20 09:28

体質なのだし仕方ない事ですよね。


それなのに酷い事を言う奴ら……(怒)
有り得ません。
私も、弱くて大変ですが、幸い今迄文句を言われた事が無いです。

あーだこーだ言うのは、立派なパワハラです。
しかも、仕事とは関係無い。

何なら、病院に診断書書いて貰い提出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

下戸に理解がある環境のようで羨ましいです…。
診断書はいい方法ですね!次の飲み会までに用意しようと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/20 09:31

別に情けなくも非常識でもないですよ。


日本人の多くは体質的にアルコール分解能力が欧米人に比べれば低いので本来は下戸らしいですからね。
酒に強いと思って居る人達の多くは肝臓が能力いっぱいに働いていると言う事に気付いていないだけでしょう。
能力いっぱいですから余裕がありませんからその反動が何れ大きく出て来る。
酒飲みの論理って非合理ですから、「俺の酒が呑めねぇのか!」とか平気で言いますからね。
その上仕事の為の場でもあるとまで言いますからね。
早い話がイジメと何も変わりません。
無理して付き合う必要ないですよ。
無理して体壊しただなんて割りに合いませんし、酒を強要した連中誰一人として責任取りませんし逆に軟弱だと言いますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

俺の酒が飲めないのか!タイプの酒飲みは人ではなく動物にしか思えません…。じゃあ、あなたも嫌いな飲食物やアレルギーのある飲食物を強要されても文句言うなよと思います。
無理して飲んで体を壊すのは大人のやることではないですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/20 09:22

質問者さんほど大変ではありませんが、私もお酒を飲むと全身が赤くなり大体ビール3本で吐いてしまいます。

なので、少し気持ちは分かります。

ただ、会社の方が言っていることは間違っていますよ。非常識で意識が低いのはあちら側です。

アルコールに対する耐性は遺伝子によって生まれつき決まっています。アルコールに関する遺伝子型はアルコールに強いNN型、アルコールに弱いND型、アルコールを受け付けないDD型があり、この遺伝子型は簡単に言うとアルコールを分解する際に出る有害成分を分解するための酵素の有無または安定して活性的か否かを決めています。日本人はND型またはDD型が約半数を占めているとされています。質問者さんの場合はDD型だと思われます。これは生まれつきの体質であり、精神論でなんとかなる話ではありませんし、なんとかする必要もありません。

また、飲み会でアルコールの摂取についてどうこう言うのは俗に言うアルハラ(アルコールハラスメント)に当たります。

気にせずに参加することは難しいかもしれませんが、情けなく思う必要はまったくありませんよ。

この回答は下記サイトの要約ですので、よろしければ読んでみてください。

http://www.kirin.co.jp/csv/arp/fundamental/japan …
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_teigi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

飲めない私にしてみれば、ビール3本飲めるのは羨ましいです…。
意外と飲めない人弱い人の割合が多いのですね。リンクを貼って頂きありがとうございます。

お礼日時:2016/10/19 22:40

そういう職場は存在しますね。


私も、昔からの男の職場で蟒蛇でないと生き残れなかったですね。
私もあまり飲めないので上司や同僚からは付き合いが悪い等と言われ、
飲み会で仕事の色々な事が決まったりして、私は飲み会に参加しないので(リバースするために飲むのは抵抗がありました)仕事での評価もよくありませんでした。
職場の風土は簡単に変えられないので、転職や移動するしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはりこのような古い体質の会社は存在しますか…。酒!酒!酒!なのでお猿さんの職場かな?と感じてしまいます。下戸は邪魔なようなので去るのも手ですね…。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/19 22:29

あり得ない!


酒が飲めるか飲めないかは体質で決まるのであって、こんなことを言う奴は気違いです。
あまりに非常識で呆れます。
質問者さんにこんなこと言っていて自分が恥ずかしくないなんて、あまりにアナクロで情けないです。
もし取引先にこんな人間がいたら、即取引終了です。
納得がいかない質問者さんが普通なのです。
酷い会社に入ってしまったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

貴方のような下戸に理解がある方がいる職場なら素晴らしいのに、と考えてしまいます。下戸に酷い会社なので面食らっています。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/19 22:24

>上述の通り、私は生まれつきの体質でお酒を飲めないのにも関わらず、大の大人が下戸なのは非常識なことでしょうか?


>また、飲食物の好き嫌いやアレルギーは認められるのに、お酒の好き嫌いや飲める飲めないが認められないのはおかしくありませんか?
非常識ではないし、体質の古い会社だと思いますが、
郷に入っては郷に従えともあるように、貴方はその会社での処世術を考えるしかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

飲めないがどう乗りきるか、今後は欠席するか、悩ましいです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/19 22:20

今でもやっぱりこういう事言われるんでしょうね。


遺伝的に肝機能的に弱い人は弱いです。それに、病気的なもので飲めない人もいるというのに。
自分も下戸だからわかります。はっきり言ってアルハラパワハラモラハラですよね。

営業で、ほかの会社の社長なんかと飲む機会があれば頑張らないといけないですが、
酒が飲めるからで出世ができる時代とは違うと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

前の会社では言われなかったので今の会社だけかもしれません…。
酒で出世ができる時代ではないと思いますが、下戸に酒の席は辛いですよね…。

お礼日時:2016/10/19 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!