
ある会社を訪問したところ、その会社には受付窓口がありませんでした。その会社が入居しているビルの1階には内線の電話機がありましたが、担当者を呼び出す方法の案内はありませんでした。そのため私は、会社訪問の目的を達成することができませんでした。
翌日、そのことを電話で問いただしたところ、「受付窓口を置いていない会社は少なくありません。来社の際はご予約ください」という回答がありました。まともな会社で受付窓口を置いていない会社があることを私は信じられません。
まともでない会社ならばそういうことはあり得ると思うのですが、まともな会社でそういうことが果たしてあるのでしょうか。


No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず有人の受付カウンタのない会社は普通にあります。
そして、アポなしの飛び込み営業等を避ける意味合いも込めて、derwqq1122さんのお示しの例のように、連絡用電話の傍には敢えて記載していないケースも結構あります。要するに、来社するお客は事前に担当者の連絡先を知っていなければならないということです。宅急便等ですと伝票に連絡先電話番号が書いてありまから問題ないですしね。
お役に立てば幸いです。
Lescaultさん。回答ありがとうございます。
確かに、セキュリティ対策なのでしょうね。しかし、担当者の連絡先を事前に知っていなければ面談できないというのでは、まともな会社ではないのではないかと私は思います。
No.7
- 回答日時:
飛び込み営業お断りということです。
業者の人は入り方を知っているし、お客様は直接担当者に電話して迎え入れてもらうのでしょう。
うちの会社なんてひどいですよ。
私はこういう外部対応は総務の女性が窓口業務の一つとしてすべきじゃないかと思うのですが、生保、人材派遣、事務機器の営業さんの対応したくないので、インターフォンの横の名簿は人の名前が羅列してあるだけです。
あれをみても誰の内線をならしていいかわからないでしょうね。
すると、いちばん下に書いてある人間にかかってきます。
断るにしても対応は総務や庶務がすべきだと思いますけどね。
shinko418さん。回答ありがとうございます。
飛び込みの営業お断りというのはよく理解できます。しかし、その会社に関心を持った訪問者に対して何の連絡方法も掲示していないのはおかしくはないかと、私は思います。まともな会社ならそういうことはないのではないでしょうか。少なくとも、連絡先の部署名と内線電話の案内はあるはずです。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
受付窓口やインターフォンの無い中小企業でも、たいていホームページはありますが?kantansiさん。再度の回答ありがとうございます。
ホームページは24時間勤務する営業社員と同じです。ネットの時代においてホームページのない企業は考えられません。ほとんどの企業がホームページを設けているのは当然です。
私が疑問に思うのは、ホームページでその企業を知ってそこを訪問した場合に、受付窓口もなければインターフォンもないのでは、どうやってそこを訪問したことを担当部署(担当者)に連絡すればいいのかということです。
No.4
- 回答日時:
普通にありますよ。
おそらく以前は内線電話もなくフリーだったと思います。
顧客が法人のみで、来訪するのも業者が中心なら窓口など不要ですから。
質問者様が何のために訪問したのか分かりませんが、どうすればいいか分からなければその場で会社に電話して聞けばいいのではないでしょうか。
翌日になって問いただした行動のほうが違和感があります。
>来客への対応はインターフォンを通じてしているはずです
そのインターフォンの代わりが内線電話ですよ。
poco_2さん。回答ありがとうございます。
>そのインターフォンの代わりが内線電話ですよ。
その内線電話には担当部署(担当者)への連絡方法の案内がありませんでした。そのため、その会社の前をたまたま通りかかって会社訪問しようとした人はどういうふうにして来訪を連絡すればいいかわかりません。
No.3
- 回答日時:
対応
① その場所(写真地)から該当の会社に電話する
② 内線番号を今後の為、確認する
会社には様々な飛び込み営業や、強烈なクレーマーの方がきますから過去にイヤな状況があったなら受付を置きたくない場合や
無駄な人件費削減をしていると考えます。
ブラックかどうかは分かりません。
サムライ十兵衛さん。回答ありがとうございます。
>過去にイヤな状況があったなら受付を置きたくない場合や無駄な人件費削減をしていると考えます。
来客が少ない会社であれば受付専用の人員を置かないのは当然です。苦情にまともに対応できないために受付を置いていないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
枝番の正しいふり方は?
-
夫の会社の社用車がエアコン壊...
-
会社の敷地内(外)にある自販機...
-
割り勘負けについてです。 会社...
-
内定式って交通費でないのおか...
-
個人使用のティシュは会社の備...
-
昨日仕事で大変なミスをしてし...
-
会社に半休申請をして断られる...
-
辞める時に会社のほんとうの姿...
-
来客の受付窓口のない会社は多...
-
クロネコヤマトの送り状のお届...
-
会社組織によっては、役職の頭に...
-
○○部付きって
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
緊急連絡先を掲示するのは…?
-
自社の執行役員の敬称
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
「社長の○○の奥さん」を社外の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枝番の正しいふり方は?
-
会社の敷地内(外)にある自販機...
-
夫の会社の社用車がエアコン壊...
-
内定式って交通費でないのおか...
-
個人使用のティシュは会社の備...
-
クロネコヤマトの送り状のお届...
-
割り勘負けについてです。 会社...
-
下着女装して、会社来てしまい...
-
謝礼について
-
会社主催の飲み会なのになぜ会...
-
会社「お前の代わりなんて、いく...
-
辞める時に会社のほんとうの姿...
-
会社で人が倒れたら 大迷惑
-
会社支給の携帯電話は、勝手に...
-
いとこがなくなった場合 何日会...
-
会社の忘年会は参加するべき?...
-
会社で倒れたらどう思いますか??
-
宅急便の受領印を配達員に勝手...
-
社員旅行に参加するか悩んでい...
-
パン工場の番重が不衛生
おすすめ情報
受付窓口を設置していてそこで来客に対応している会社は極めて少ないと思います。来客の少ない会社ではそういう対応をする必要はありません。そういう会社では来客への対応はインターフォンを通じてしているはずですが、インターフォンも設置していない会社はまともな会社と言えるのでしょうか。
>どうすればいいか分からなければその場で会社に電話して聞けばいいのではないでしょうか。
会社の電話番号がわかりませんでした。翌日に電話で問い合わせれば済むことでしたので、敢えてその場で電話番号を調べて連絡する必要はありませんでした。