
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
信用情報は5年間残ります。
http://www.cic.co.jp/confidence/posession.html
延滞しても、完済すればカード会社は載せた情報に'A'とつけます。これで、返したと言うことになります。給与口座にすべてのカードの引き落としを設定しているので、10枚近く持っていても、お店の特典ごとに使い分けられていますよ。当然、給与口座には貯蓄も貯まって行きます。クレジットカードで延滞すると、住宅ローンを
組めなかったり、条件が悪くなったりしますよ。
http://www.credit-card-maniacs.com/
No.7
- 回答日時:
クレジットカードを給与口座とは別に管理しようとされるかた、結構いらっしゃいますが、私はおすすめしません。
引き落とし口座は給与口座にしたほうが良いですよ。借りにカードの引き落としができなかったら、延滞情報が乗りますよ。クレジットカードは一元管理がおすすめです。
http://www.credit-card-maniacs/
ありがとうございます。
まだカードは手元に届いていませんが、慣れないことばかりで…。
カードが届いたら引き落としか窓口かを考えてみます。
ちなみに、延滞情報はどれくらいの期間のりますか!?
No.6
- 回答日時:
引き落とし口座で何を聞かれたか覚えていますか?銀行のキャッシュカードの番号ではなく、インターネットバンキングのパスワードを聞かれた可能性はありませんか?銀行のキャッシュカードの番号を失念しているのであれば、銀行で初期化するのが良いと思います。
http://www.credit-card-maniacs.com/
ありがとうございます。
キャッシュカードは手元にあるので、それで普通口座を選んでスマホで入力していたらつまづきました。
番号はなくしていません。
ただ、以前、LINEのペイを銀行から引き落としにしようとしたらそれでひっかかり、そのまま急いでいるわけではないからということから銀行には解除に行かないでそのままにしています。
紙だと後々郵送しなければいけないし、引き落としだと口座にお金を残しておくことを忘れてしまうため、給料が手取りで交通費込みだと16万前半、交通費抜くと15万半ば、総支給が25万以下なので、月に10000万までしか使わないように、明細をウェブで確認し、管理も現金専用の財布とは別に銀行のカードを入れている財布にエポスカードを入れて、習い事の1dayレッスンを含めて予算内におさめ、現金主義を根本的に貫く気持ちです。
No.5
- 回答日時:
・クレジットカードをつくるのに、
申込書の記入・在籍確認・・・問題なければカードを発行
>マイナンバーなどの写真がついている身分証明書ではなく、保険証とセットで住民票を提出してクレジットカードを作ろうとしたらダメだと言われ
そんな書類関係は、クレジットカードを作るのに関係ないというか必用ではないのでは
(当方、カード6枚有るけどその様な書類をだしたことはないですよ)
・質問内容はカードの郵送・受取の話?
・「簡易書留」なら本人以外も受け取れるから、「本人限定受取郵便」のことなのかな・・それだとカード会社は関係なく、日本郵便の話になるけど
受取に関しては日本郵便の規定による・・この場合は郵便局と受取人の話でカード会社は関係ない
No.2
- 回答日時:
普通は、運転免許証や保険証だけで大丈夫ですよ。
それより、クレジットカード会社が知りたいのは、きちんと返済できるかということです。もしかして、初めてクレジットカードを作られるのですか?だったら、銀行の口座を登録した時点で、給与が入っているか、どれくらい貯金があるかがわかるので、それだけで審査は通りますよ。逆に、収入が無いのであれば審査が通らないということです。http://www.credit-card-maniacs.com/
No.1
- 回答日時:
クレジットカードとは、いうまでもなく申込者を信用してお金を貸してもいいという手続きなのです。
そのためには顔写真がないと申込者の本人確認が取れない(赤の他人が申し込む危険がある)と、すんなりとは作ってくれないでしょうね。
なぜそんな事に拘るのかわかりませんが、以下のページも参考にして下さい。
http://cards.hateblo.jp/entry/card-moshikomi-hit …
出来ればマイナンバーカード(顔写真のある物)を取得した上で申し込んだ方がいいと思いますよ。
そして、審査が落ちた訳ではないので直ぐに他のカードを申し込んでもいいと思いますよ。
ありがとうございます。
しかも、郵送も時間指定は二回目からでないとダメとかわけがわからないし…。
こっちは仕事をしているから時間指定は本来なら外せないし…。
マイナンバーは家族で管理しているので、簡単には出してもらえません。
だから、住民票と保険証をセットにしておきたかったのです。
ペイやデビットは使えないものに使います。
しかも、法律がかわったからといって住民票はダメとか融通きかないなんてどうかしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 保険証と免許が入った財布をなくしたら、どうなりますか? 1 2022/10/13 16:02
- 公的扶助・生活保護 生活保護の申請の手続きに於いて提出すべき書類は「申請書」のみでも大丈夫なんでしょうか? 私の場合、下 4 2022/07/02 13:45
- その他(行政) 他人の養子は何歳でなれますか?(一方的な場合) 状況にもよると思うので少しお話しします 現在マイナン 1 2023/01/09 23:31
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- docomo(ドコモ) docomoの名義変更について質問です 現名義人は親で、自分(大学生)に名義変更しようと思っています 1 2023/03/28 00:28
- 確定申告 「確定申告書」提出時の添付書類 4 2023/02/09 13:50
- 戸籍・住民票・身分証明書 年収103万を超えなければ、確定申告しなくてOK? 1 2022/10/04 19:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 18歳と20歳の違いは、なんですか? こういう場合は、どちらの年齢なら問題なくできそうですか? 「保 2 2023/01/14 16:23
- その他(行政) マイナポイント第2弾でマイナンバーカードを作った人はマイナンバーと色々紐づけられました。 例えば・・ 2 2023/03/27 14:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 この場合、戸籍はどうなりますか? 成人前に保険証を持っていき県内でバイク運転免許を取る。顔ありの身分 2 2023/01/04 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネオスカードをつくったので...
-
楽天カードとvisaカードって何...
-
クレジットカードについて
-
クレカ止める=口座止める?
-
身体障害者クレジット利用について
-
クレジット払いについて
-
配偶者を亡くした無職の妻が新...
-
クレジットカードの使い方について
-
一つの銀行口座に複数のクレジ...
-
楽天カードを申し込んだあと、...
-
凍結口座名義人リストについて...
-
クレジットカードの印鑑相違に...
-
クレジットカード申し込み後、...
-
年会費のかかるクレジットカー...
-
妻名義のクレジットカードの引...
-
クレジットカードで家計管理し...
-
私の娘が地方に就職して出たの...
-
楽天の紙の有料のクレジットカ...
-
クレジットカードの利用明細に...
-
毎月の請求
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一つの銀行口座に複数のクレジ...
-
クレジットカードの印鑑相違に...
-
配偶者を亡くした無職の妻が新...
-
妻名義のクレジットカードの引...
-
楽天カードとvisaカードって何...
-
楽天カードを申し込んだあと、...
-
自動車保険について 払込用紙で...
-
公共料金の支払いはどうしてま...
-
楽天カードを作る時にゆうちょ...
-
公共料金の支払いに一番良いク...
-
イオンセレクトカードを持って...
-
auペイカード申込み
-
口座振替って、どんな支払い方?
-
クレジットカードで家計管理し...
-
クレジットカード申し込み後、...
-
JCB(ジェーシービー)クレジッ...
-
SoftBankの支払い方法を一部変...
-
カードを携帯で申し込んだ際に...
-
楽天の紙の有料のクレジットカ...
-
年会費のかかるクレジットカー...
おすすめ情報
エポスカードの申請は通りましたが、今度は引き落とし口座の暗証番号を入れたら、そこでもうまくいかなくなりました。
この場合、4桁いれたのですが、どうしたらいいのでしょうか!?
毎月、たくさん使うわけではなく、習い事の1dayレッスンで現金支払いができないものの場合だけにします。