dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接練習のとき、英語の次に中国語も学びたいのはなぜですか。という質問をされました。
私は、英語の次にポピュラーだから、と答えたのですが、もっと具体的に、と言われました。
英語の次に中国語を学んだほうが良い理由としてはなにが挙げられますか??

質問者からの補足コメント

  • 将来、国際貿易の仕事をしたいと考えています。

      補足日時:2016/10/30 19:42

A 回答 (5件)

具体的には3点ありますよ。



http://www.presence.jp/chinese_blog/4904.html
    • good
    • 0

語学への興味というのは、ほんの些細なことからのことも多いのではないでしょうか。

メジャーだから、マイナーだからという理由は、本当はあまり大きな意味はないように思います。何か大義名分が必要だなんていう理屈はいらないと思います。

英語の次に中国語を学ぶ理由なんて、何もなくてもよいと思います。その国の言語に興味を持っただけで何がいけいないというのでしょうか。人によっては、漢文の授業からという人がいるかもしれません。卓球の福原愛ちゃんに刺激されて、でもよいと思います。

私が若い頃に語学を勉強したいと思った時に出会った、渡辺照宏先生の『外国語の学び方』では、語学力は桁外れで、英語、中国語、ロシア語など、10数か国の言語を操ったと言われます。後に、仏教学者だと知るのは、それから何年後かでした。

>国際貿易の仕事をしたい

語学とは別です。今どきは、どうしてもそこにくっつけようとします。一部の企業のように、語学力が会社での一つのステータスに繋がるというなら、そのような企業はいずれ他に乗っ取られてしまうでしょう。そこに人材を求めるのは間違ったことだからです。それから、中国の現体制の政策やイスラームの過激なテロリズムに対して、その人の語学への興味を否定されるなんていうことがあるなら、そのようなことを言う人の考え方にこそ問題があるのではないかと思います。何百年、何千年の歴史の中で、その国やその国々の人々を理解しようとしないのは間違った考え方だと思います。

しかし、最初は、語学なんて、単なる興味から入っていくので十分です。

それと、華僑は、私の知っている範囲では、英語ぐらいしか使ったことがありません。南アフリカの取引先の人は、顔は中国人というか、東洋人だということは分かりましたが、それ以上、中国語が通じるのかは思ってもみなかったです。
    • good
    • 0

受け答え如何では、まず不採用となるでしょう。


企業は思想には敏感です。よきにつけわるきにつけ
共産党にはアレルギーがあるのが一般的ですから。
面接の練習とはいえ、将来、国際貿易の仕事をしたいと言う希望は
あえなく撃沈という事態を心配してくれているんでしょう。
    • good
    • 0

>英語の次に中国語を学んだほうが良い理由


万人にとって必要なわけではありませんね。
あなたは、中国に関わる仕事をしたいとか、
特別中国や台湾に興味があるとか、ではないのですか?

英語の次にポピュラーだからもいいと思いますけどね。
もっと具体的にと聞かれたら、世界中に華僑がいる現実を言いますね。
    • good
    • 1

その言語が通用する国と地域を考えて、国際情勢等を考慮できれば、よいのではおばさん

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!