A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
以下はYahoo知恵袋での6年前の同様の質問に対する回答です。
パターンは大きく言うと二つ。
1・明治の戸籍法などで、名前を統一する必要があった。
武士は呼び名と諱の二つありますから、戸籍に記載する際に一本にまとめるためです。大久保や西郷はこのパターン。
坂本龍馬は「直柔」という諱ですから、明治以降も生きていればあるいは「坂本直柔」と呼ばれていたかもしれません(板垣や岩崎の例をみると、それはないかな?)
2・追及を逃れるための変名を、本当の名にした。
桂小五郎や大村益次郎はそうですね。桂が木戸準一郎などと改名したのも、「長州征伐」前夜で幕府の追及をごまかすためでした。斉藤一は本当の名に戻ったという説もあるけど、新政府の追求を逃れるためというのもあるでしょう。
近藤の「大久保大和」は、明らかに追及をかわすための変名ですね。
無論、様々な(変な?)理由で改名した人も多いです。
板垣退助は、先祖が武田家の板垣家だったそうで、武田滅亡後山内家に仕えたそうで。戊辰戦争で甲斐に行った時、元の姓に戻したんだとか。
陸奥宗光は、もともと「伊達」と言う姓ですが、どうせ伊達なら元スケールでっかく東北全部にしようと言う意味で「陸奥」にしたんだとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
5
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
6
「家族」という語は、古くから...
-
7
新撰組の評価と人気
-
8
人を相手にせず天を相手にせよ...
-
9
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
10
計画は綿密に、実施は大胆に、...
-
11
坂本龍馬の名前に、「龍」と「...
-
12
アジアは一家~戦士までどうい...
-
13
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
14
勝海舟の子孫とベンジャミン・...
-
15
明治の官僚の給料
-
16
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
-
17
昔夢会筆記について
-
18
西郷南洲という名はどこから来...
-
19
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
20
倒幕軍の獅子頭
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter