dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職サイトのエージェントを使ったことのある方にお聞きしたいです。
大抵は登録と利用は無料と書いていますが、
個人的に相談する場合は面談する形が多いのでしょうか?
主にメールなどのやり取りになりますか?

また、エージェントを使ったことでのデメリットがあった方などの体験談やアドバイスなど
ありましたらお願いします。

A 回答 (4件)

お礼有難う御座いました。


お礼に対しお返事を致しますが●指摘と◆アドバイスに分けさせて頂きます。

●指摘
転職の理由は劣悪環境な現在の職場を離れ、自身の向上の為のスキルアップでした。
次に考えるのは「将来どういった仕事に就き、どんな自分になりたいのか」で、
家族の助言から宅健資格を取り、不動産関連の仕事で働く事が目標との事ですが、
それは本当にcoa_さんが心の底からやりたい仕事だったのでしょうか。
美術系の学校に進んだのはきっとcoa_さんがその道に憧れがあったのかと思いますが、
もう興味は無くしてしまったのでしょうか。

現状転職先が定まっていないにも関わらず、
転職する時期を先に決めておくというのは順番が逆かと思います。
それこそ目標時期がどんどん延びていって、最終的に有耶無耶になり「ホントは今の仕事でもイイんじゃないか?」と妥協した劣悪な環境の現職場で神経をすり減らしながら働き続ける事になるでしょう。
coa_さんの状況での現状維持はcoa_さん自身にとって良いものではありません。
「なぜ転職したいのか」というコンセプトを失念してはいけません。

◆アドバイス
ハローワークなどに集まる求人は会社が人を雇いたくて出しているわけなのですが、
「なぜ求人を出しているのか」も考えてみると良いでしょう。
事業拡大による人員の追加なのか、はたまた人が辞めて人員不足からの補充なのか・・・
そこも就職には重要なキーとなります。
条件や評判が悪いというのは後者である可能性が高くなります。
しかし条件や評判が悪いからといって応募しないというのも早計です。
人というものは不平不満ばかり残し、時にはでっちあげによる嘘で評判を落とそうとし、良い事よりも悪い事の方が情報は多いです。
求人情報の中に良い所もあるのであればとりあえず連絡し、その会社様に直接求人の事情や社風を聞いてみても良いかと思います。

これまでの経緯をお察しするに、ご家族の方は少々放任主義の方かもしれませんね。
それきっとcoa_さん自身に考えて進んでほしいからだと思います。
しかし今coa_さんにはそんな余裕はなく、確かに「迷走中」である事は私にも感じます。

私はあくまで教えて!Gooでだけの関りであり、身近な方の助言には絶対かないません。
正直今回の回答も以前から私がご返答して頂いてる内容とほぼ変わりありません。
どなたかcoa_さんの事情を知る転職をお手伝いしてくれるお知り合いを探した方が良いと思います。

ですがせっかくですので今までcoa_さんとやり取りして思いつくプランを挙げますのでご参考までに。

●第一候補
    このまま現状の仕事を続けながら、転職活動を行う。
    転職先はcoa_さんがご自身で考えたなりたい仕事へ。
    2月末までに結果が出ないようであれば現職を辞めて、
    失業保険を貰いつつ就職活動。
    就職先はcoa_さんがご自身で考えたなりたい仕事へ。
    失業保険期間を過ぎても就職できなさそうであれば、とりあえずの仕事orバイト。
メリット:辞める時期を設定する事で精神的にゆとりができる。
     自身の希望の仕事に就く為、後悔が無い。
     幅広い選択肢で就職が楽。

●第二候補
    このまま現状の仕事を続けながら、転職活動を行う。
    転職先は不動産事務(不動産関係)。
    2月末までに結果が出ないようであれば現職を辞めて、
    失業保険を貰いつつ就職活動。
    就職先は不動産事務(不動産関係)。
    失業保険期間を過ぎても就職できなさそうであれば、
    宅健の学習をしながらとりあえずの仕事orバイト。
メリット:辞める時期を設定する事で精神的にゆとりができる。
     就職難易度は高いが将来性がある。
     就職できなくてもライフラインとしてバイトなどによる現状維持ができる。

●第三候補
    現職を早々に辞めて、就職活動。
    失業保険期間中に宅健の学習はせず就職に専念し、
    就職先はcoa_さんがご自身で考えたなりたい仕事へ。
    失業保険期間を過ぎても就職できなさそうであれば、とりあえずの仕事orバイト。
メリット:早々に現職を辞めるので精神的に一番楽。
     解放感から意欲が沸きやすい。
     失業保険を受けれる期間、就職活動に専念できる為、選ばなければ就職が確実。
     ※20歳前半の失業保険の一般的支給額は月額13万(一般的な延長ありで計5か月分)

●第4候補
    現職を早々に辞めて、就職活動。
    失業保険期間中に宅健の学習をしつつ就職活動も行う、
    就職先は不動産事務(不動産関係)。
    失業保険期間を過ぎても就職できなさそうであれば、
    宅健の学習をしながらとりあえずの仕事orバイト。
メリット:早々に現職を辞めるので精神的に一番楽。
     勉強できる環境も充実し、資格取得に効率が良い。
     宅健資格を取得するのは無理だがある程度知識は学習できる。

●第5候補
    基本的に現職のまま妥協し働き続ける。
    転職活動は続け、良い所が見つかれば転職。
メリット:現状と変わらず。


最後に余談になりますが・・・
私は何度か失業をしているのですが、
最初に勤めた会社の人間関係が嫌で仕方なく、一身上の都合で辞めました。
辞めた途端今までの悩みが全部すっ飛んで行って、「なんだってできそうだ!」って最高に晴れ晴れした気持ちになりました。たまってたうっぷんがすべて消え去ったからでしょうね。
一度全部リセットして1からやり直した方が気分をリフレッシュできますし、
今後の人生設計が楽しみになりました。

確かに無職というのは不安ですし社会的には見た目悪いですが、無職というとらえ方次第だと私は思っております。無職とニートは勿論違い、無職期間は時間をフルに使って自分の好きな才能を伸ばすことができるのです。

coa_さんは前向きで誠意があり向上心もあり積極的でもあります。
そんな方は無職になったとしても自分磨きを忘れないでしょうし、ニートには絶対になれません。

失業をおすすめするわけではありませんが、それも一つの道だと提案します。

以上長文返しでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で分かりやすいアドバイス、いつもありがとうございます。
身近な人には何度も相談し、ハローワークにも一緒に行って貰ったり
して求人に対する意見などは貰っているのですが、
いまいち結果が良くなかったり、紹介状を貰っていても条件に
不安があり応募ができていない会社もあります。

また、多くの人に相談してそれなりの意見やアドバイスを
貰っても、色々な話を聞きすぎて
自分の中で整理しきれていない事も
挙げられます。
質問サイトでは本当に客観的な意見を頂けるので、
とても参考になります。

>●第一候補
    このまま現状の仕事を続けながら、転職活動を行う。
    転職先はcoa_さんがご自身で考えたなりたい仕事へ。
    2月末までに結果が出ないようであれば現職を辞めて、
    失業保険を貰いつつ就職活動。
k154さんにあげて頂いた候補では、こちらが一番
現状遂行できそうなスケジュールだと思います。
資格取得も考えてはいましたが、集中もできない状態なので
一旦置いている状態です、、
また、失業保険は20代前半で13万ほど貰えるとなると
高いように見えますね。私の今の給与手取りより多いですから・・

失業することを悪く捉えがちですが、
確かにk154さんのおっしゃるとおり前向きに考えると
少し気が楽になります。
失業期間ももしかしたら大事な期間かもしれませんね。。

お礼日時:2016/11/17 18:32

お礼有難う御座います。


引き続きご返答させて頂きます。

coa_さんの思っている通り、転職エージェントはハローワークよりも情報量が少ないです。
少ない情報から読み取る・察する力がある方でないと利用が難しいです。
企業側がどういった人材を欲しがっているのかをご自身で調査するのも就職活動の内の一つとも言えます。
企業側の意図に沿わない人材は、面接まではいけませんのでご参考までに・・・
ある程度会社側の都合を把握してくれるハローワークの方がcoa_さんにとって役立つかと思われます。

転職条件に派遣社員という選択肢を広げる分には問題はありません。
正社員よりは雇用条件が落ちますが次までの「繋ぎ」であれば有りかと思います。
派遣社員としても基本的に見極める基準も通常と変わりません。
派遣で働く先の会社の評判などを重視し、雇用条件の特に賃金と休日・保険等をよく確認する事でしょう。

coa_さんの事情から確かにすぐにでも転職したいと思っている事でしょう。
しかし焦っていると一つ一つの転職活動が疎かになり、小さなミスを転職先は見落としません。書類選考で弾かれてしまいます。
目の先に目標を立てると焦りが生まれますので、辛い所ですが当初の1月転職という目標の時期は止めて、
「良い所があれば転職する」と思っていた方が楽かもしれません。

転職活動に不慣れなcoa_さんなりに頑張っているとお見受けできます。
とにかく大事なのは自身が万全の状態で転職に挑める事でしょう。
在職中の職場の苦労や転職がうまくいかない事の焦燥はあるでしょうが、気分転換を行いつつ乗り切って下さいね。

応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり状況を正確に把握して下さっているようで、
ありがとうございます。
確かに自分で決めた1月までに転職という目標を掲げて
不動産関係の資格取得も目指してはいたのですが、
なかなか応募しようとする会社の条件や評判が悪く、
家族の意見なども聞いているとどんどん
何をしたら正解か分からなくなったので
今は迷走中かもしれません、、

ただ、転職する時期を決めておいた方が
私の場合、時間が過ぎると辞めたいと思っていたことが
どうでもよくなってきて諦めてこのまま現状維持に
行きそうな気もするので、そうなるとまた
辞めるタイミングを逃していきそうなのが心配な点です。

お礼日時:2016/11/16 13:35

転職活動お疲れ様です。



私は以前転職エージェントを利用していた事がありまして、結果的に言うとハローワークとさして変わりはありませんでした。
(利用しきれていないだけかもしれませんが・・・
基本的な流れは自分のプロフィールを登録し、会社側からアプローチがあります。
後はメールなどでやり取りし、最終的には試験・面接といった流れが一般的です。

私が利用していたのはDODA様でしたが、転職エージェントでの求人はキャリアアップの為の転職求人が多いように思います。
その為coa_さんのような新しい職種への転職を希望される方は中々求人がないかもしれません。
勿論未経験からの転職も可の求人もありますのでご参考までに・・・

転職エージェントを利用する事のデメリットはメリットでもあるのですが、求人情報の量が多くなり、手間が増える事ですね。
就職活動は数うちゃ当たるともいいますか、出来る限り多くの会社を受け続ける事が重要です。
(私であれば2~3社を常に受け続ける感じでした。

まだ在職中なのであれば結構大変かもしれませんが、無料ではあるのでどこかの転職エージェントにご登録してみる事をお勧め致します。
早く状況が改善するといいですね。応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

転職エージェントは確かに全体的な求人数は多いのかも
しれませんが、地方になると希望職種の求人数はかなり
減っているように思えました。
ハローワーク求人の方が詳細が同じ形式で載っているので、
応募前にある程度想像はできるのですが、
転職エージェントの求人は要約されており、省かれている事も
あるので、実際にはなかなか応募するという行動に移れていません。
転職活動自体は、何社か応募しましたが、まだ進んでいない状況で
焦ってもきてます。
また、正社員にこだわっていると視野が狭くなるかとも思い、
派遣社員の求人を一応探してはみてますが、
派遣社員で働くことについてはどう思われますか?
ネットで調べると派遣についても色々記事が出ていたので、
参考にはなるのですが、派遣会社の見極めなど基準がいまいち
分かりません、、
基準になるようなポイントなど何かありますか?

毎度長文ですみませんが、宜しくお願いします!

お礼日時:2016/11/15 15:14

法律で「求職者への有料」は禁止されている。


お金持ちだけが有利になる事を禁じている為。

求人者へは有料なんだけど、求職者へは無料なんだから、一々面談なんかしない。

複数ある候補から1個紹介するだけ。
そういう事が沢山やって、成功報酬を求人者から貰うビジネス。

やるだけ無駄。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!