dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、求人サイトで新興国向けの中古車輸出の業者が求人募集をしているのが目立ちます。
どこの業者も業務拡張とのことですが。。。。。

①実際に輸出がやり易いように制度が変わったのでしょうか?
②今後の中古車輸出の業界はどのように成長(もしくは衰退)していくと思われますか?
③左ハンドルが主流の国でも右ハンドルの日本車は売れるのでしょうか?

是非お教え下さいませ。

A 回答 (3件)

はじめまして


①実際に輸出がやり易いように制度が変わったのでしょうか?
・TPPで関税が安くなり動き出した国は実際あります。
・以前からの輸出国は年々条件が厳しくなっています
 例えば排ガス規制、年式による制限など
・ロシア行きはピーク時の半分以下で輸出台数ですね!

②今後の中古車輸出の業界はどのように成長(もしくは衰退)していくと思われますか?
・今の現状は昔のような勢いがなくむしろ衰退に近づいている
・エアーバック問題もあり他国使用」でない車が輸出され(メーカーは認めていない)
 不具合があれば」メーカーの責任になり大変困惑しているようだ。

③左ハンドルが主流の国でも右ハンドルの日本車は売れるのでしょうか?
 外国にもっていき現地にて左ハンドルに改造される。(メーカー許可なし)
 今期の輸出は右ハンドルの国、マレーシア、ニュージーランドなどが多いようだ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/11/19 12:44

>中古車輸出の業者が求人募集をしているのが目立ちます。


人の足元をみて、する商売です。続かない人が多いのでしょうね。

なぜか?安く仕入れなければ利益が出ないのです。
日本から、外国(アフリカなど)の送るのに車両価格以外に10万円から20万円ぐらいかかります。
国によっていろいろな取り決めがあります。
http://planetcars.jp/index.php/ja/inspection

給料も安い国の人が車を購入するのです。
安けりゃ安いに越したことがいいからね。

日本には車検制度があります。そのために古い車でも故障が少ないので日本の車は人気です。

トヨタの名車「カローラ」は人気みたいです。
日本の中古車価格もいい価格です。業者間で取りあいになりいい金額になるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/11/19 12:49

1:変わっていません。

円高が円安になっただけです。
  80円で買えていたモノを120円で買わなくてはいけなくなた反面、120円で売らなくちゃいけなかったモノを、80円で売っても儲かるようになっただけです。

2:円安基調の時は輸出一辺倒になり、円高基調の時は輸入一辺倒になります。そんなことは、変動相場制になった昭和の太古からの常識です。

3:でないと輸出しません。

資金さえあれば、貿易は常に必ず大もうけできます。
そんなことは経済学のイロハです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/11/19 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!