10秒目をつむったら…

センター試験1ヶ月前、これからの勉強について

私は今年度受験予定の高校三年生(理系)です。
本日模試があり、自己採点が
国語 6割5分、英語 6割、数学6割(1A).5割(2B)、物理5割5分、化学5割5分、地理7割
で総合6割でした。
私は筑波大学物理学科を志望しており、後200点足りません。これから何をやっていくのがいいでしょうか?又、英語の大問2は過去問やるのが手っ取り早いでしょうか?アドバイスお願いします。

補足 河合塾のセンターレビューをひらすらやっていく予定です。

A 回答 (3件)

No.2です。



①各項目について
考え方として、「テストに出題されるものを覚えているか、記憶から取り出せる状態にあるか」といったことのチェックになります。従って、「その項を要約すると」が言えるか?というのがひとつの目安になります。以下に一例を示しますので、参考までに。

1.理科/数学
その項で解説されていることが何か説明できますか?そこで使用されている公式を名前と共に書き出すことはできますか?前後との関連はありますか?それはどのような関連ですか?

2.歴史(暗記もの)
登場する主要な人物は?主要な事件は?歴史的な意義は?何が大事で何が枝葉末節なのか?

3.英語
文法なのか、構文なのか?紹介されている構文は何?構文毎の意味は?文中での使用方法は?
 例:be動詞 ⇒ 文法なのでその展開(am are was など)を言えるか?
   it is too ... that ⇒ 構文なので、その意味(xxすぎるので)や使用方法を言えるか?それを使って文が書けるか?

上記の要約ができているなら、1項目あたり3から10程度の要素が出てきます。

例えば物理で「エネルギー(仕事)」という項目があったとして、
 ・エネルギーの公式は?
 ・エネルギーの種類として何がある?計算式は?(位置エネルギーとか運動エネルギーとか)
 ・使用されている用語は何がある?(ジュールとか保存則とか)
 ・何が重要で何が重要でない?(言い換えると、「覚えていなくても後から導出できるのは何?」)

例えば歴史で「戦国時代(安土桃山時代)」という項目があったとして
 ・主要な人物は?(織田信長とか豊臣秀吉とか)
 ・主要な戦いは?(桶狭間の戦いとか応仁の乱とか)
 ・江戸時代への関連は?(楽市楽座とか幕府の成立とか)

例えば英語であれば
 ・その項目中で解説されている文法は?
 ・その項目中で解説されている構文は?
 ・教科書の該当ページに出てくる単語は?

そもそもこれが全く言えないならば、ノートを見返すなり教師へ質問するなりしてください。
そこがネックになっている可能性が高いからです。(Qに対してAが返ってこない=得点できない状態です)
人間の記憶は階層構造をしています。(要約⇒詳細といった具合です)従って要約すら出てこないなら、各詳細の記憶があいまいである可能性があります。

②問題は何を解けばよい?
出題されているものを片っ端から解いてください。とにかく数をこなして、記憶を強固なものにするのが目的なのです。簡単なものも難解なものも、全て回答してください。回答できないものは答えを書き写してください。
量が多い場合は、10分が15分になろうがかまいません。1ページに5分も10分も使うようなムダをしなければOKです。(目安は、時間に追われているか?です。手が止まる瞬間がないならOK)

③文系科目の具体的手順
・目次を開く
・項目をひとつ読む
・その項目に対応する参考書の記載内容を思い出す
 (例:英語の文型の説明だったなー)
  ⇒思い出せないならリストに追加
・記載内容のダイジェストを思い出してみる
 (例:文型には5種類あって、SVC、SVOC、、、)
  ⇒思い出せなかったり、モヤモヤ感があればリストに追加
・次の項目を読む
 (以降繰り返し)
   ※大体ひとつの項目あたり10秒程度です。


勉強時間が1時間なら、その1時間の間常に手が動いている状態で維持してください。
考える前に答えを見て、それを覚えてください。同じ問題、同じ回答を何度も繰り返してください。こうすることでQに対して反射的にAが返ってくるようになります。

--------------

最悪の場合
もしかしたら目次の全項目がNGになるかもしれません。その場合は、大変ですが問題集の全てをやることになります。仮に問題集が150ページ×5教科として、全てやり終えるのに12時間かかる場合、1日でやるのは厳しいですよね?
その場合は、ページを3分割して、50ページ×5教科を毎日やってください。「今日は数学はやらない」といった風に分割すると効率が落ちるので、ページ数で調整するようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ラスト1ヶ月頑張ります!

お礼日時:2016/12/11 18:13

センターで6割ですと、まず基礎が足りていません。

(センターの問題は教科書に書かれているような基礎的な問題が出題されます)まずは以下の内容をチェックしてみてください。

[参考書のレベルはあっているか?]
念のため、今やっている参考書のレベルをチェックしてください。それに記載されている内容は基礎的なものですか?まさか難関大学用のものを使っていないでしょうね?

[参考書に対応する問題集はあるか?]
問題集は学習を加速するために必須のツールです。これ無しで学習しているのであれば、今すぐ買ってきてください。

[参考書の目次から内容が思い出せるか?]
目次のページを開いてください。項目が並んでいますね?各項目に記載されている内容を思い出せないものはありますか?あるならそれを紙に書き出してください。(自信の程を5段階で評価しても良いです)

上記が終わったら、あなたの苦手な所のリストができているはずです。そこを重点的に潰しましょう。

まずは1項目10分を目安に参考書の内容に目を通してください。(学習効率が悪くなるので、あまり1項目に時間をかけないでください。分からないなら飛ばして、翌日担当の教師に質問しましょう)そして問題集の対応する箇所の問題を解きます。これも10分を目安に、リズムよく答えてください。詰まるところがあったら考え込まず、答えを書き写してください。(←これ重要)

もし途中で眠くなるようなら、追い込みが足りません。時間をもっと短く設定してください。常に時間に追われた状態に自分を追い込むのがコツです。

恐らく、全教科完了するのに2-3時間もあれば十分でしょう。これを「毎日」行ってください。(4日目位になると問題文すら覚えてしまうでしょう)飽きたからといって新しい参考書や問題集に手を出してはいけませんよ!

これを1週間もやれば、参考書の内容はほぼ頭に入った状態になるはずです。チェックのために別の問題集を買ってきてやってみて下さい。(答えに詰まったら飛ばす!)全教科やるのに半日程かかるかもしれませんが、ここから得られるデータは重要です。必ずやり切ってください。

詰まった項目をリスト化し、あとは繰り返しです。センター程度ならばこの方法で9割取れます。
集中力をめちゃくちゃ使うので非常にツラいですが、効果は抜群ですよ。

P.S.
睡眠は学習効率に大きく影響するので、必ず毎日7時間は寝てください。
健康管理のために食事もちゃんと取ってください。(←私はこれをおろそかにして胆汁を吐きました)
1時間やったら5分休憩等、あらかじめ休憩の時間を組み込んでおいてください。(←これをおろそかにすると翌日頭が回らなくなり、学習に支障が出ます)

P.P.S.
受験勉強において最も大きなムダは考えること、とは鳩山邦夫さんの言葉です。私もこの言葉には全面的に同意します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございますm(_ _)mいくつか質問したいのですが、①各項目の記載と言うのは、理数は公式・解法を口で唱えたりすることですか?又文系科目はどうすればいいですか?②問題を解く時は基本例題、基本問題、発展例題辺りまででしょうか?又、量が多く10分で解けきれない場合はどうしたらいいですか?③文系科目での具体的な方法を教えていただけると助かります。 お手数おかけします。

お礼日時:2016/12/04 22:51

苦手な物に多めに時間を費やす。


休憩中に得意な物をやる。

分刻で生活をする
人と話はしない。
お風呂の時間などすべて短縮する。
外に出ない。
携帯スマホは電源を切る。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!