dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来やりたいことを見つけるために、全日制から通信制に転入学する。
これって間違ってますか?甘いですか?

大学進学はするつもりです。
むしろ、大学、就職のために高卒資格さえ取れればいいという考えです。
しかし将来の夢が定まらず、学部選びに困っています。
学校と家の往復の中にヒントが無いので、自らで外に求めに行った方が良い気がして、このように考えました。

勉強面は既に独学で進めているので、授業数と質が変わった状態(通信制)でも支障ありません。
となると余計に通っている意味が良く分からないです。

とても悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    沢山の方に親切に回答して頂いてありがたいです。
    同時に、やはり自分の考えがあまりに甘いことが分かりました。
    重ねて質問させて頂きます。

    そもそも、高校に通う意味ってなんですか?
    高校生の本分とは?
    全日制でしか学べないことはあるのでしょうか?

    質問ばかりですみません。

      補足日時:2016/12/15 14:04
  • うれしい

    こんな質問に回答して頂いて…感謝でいっぱいです。

    中退→高認でなく、転入学で通信を選ぼうと考えた理由ですが、中退→高認と高卒では就職を考えた時に扱いが変わってくると聞いたからです。
    加えて同年代と密接に関わる機会が無くなること、自己管理が大変になるということ、共に高校を辞めるデメリットになると思ったので、それらを失わない通信はある意味良い所取りだと思い込んでいました。

    高校を辞めたい理由、本文に加えて、授業が自分の行きたい大学向けでない為内職が必須なのに、その内職を規制される(取り上げられたり)ことも関係していました。私立なので学費の面でも勿体なく感じます。

    しかし皆さんの回答から、高校で学ぶものの大切さに気付かせて頂きました。
    色々と焦りすぎていたと思っています。考え直しています。

      補足日時:2016/12/17 21:06

A 回答 (34件中1~10件)

「将来やりたいことを見つけるために、全日制から通信制に転入学する。




○なぜ通信制に行けばやりたいことが見つかるのですか?


「大学進学はするつもりです。
むしろ、大学、就職のために高卒資格さえ取れればいいという考えです。」

○その考えには一理あります。大学に進学すれば出身高校というのは就職の際に何も影響しません。
通信制高校は履歴書に載ると悪影響しかないですが大学にさえ行ってしまえば全く問題ないです。


「しかし将来の夢が定まらず、学部選びに困っています。
学校と家の往復の中にヒントが無いので、自らで外に求めに行った方が良い気がして、このように考えました。


○全日制と通信制どちらも通ったものから言わせてもらいますが、通信制に行き人生の幅が広がることはまずないです。
察するに、通信制に行くことでできる自由時間で、様々な場所で見聞きし将来を考えたい。というお考えなのかとは思いますが、
全日制に通いながら見聞を広めれば良いのでは…としか思えません。

というか、見聞を広めたいならまず学校の中で冒険をしたらどうですか。
学校というのは様々な人間がいて、その環境が何より将来に役立つヒントを得る場所です。
今まで話したことのない人に話しかけて、仲良くしてください。
学校中の人と交友関係を持ってください。そして奥深い話をしてください。

まずは今いる環境でできることを尽くしてください。

あなたは、今しか所属できない大きなコミュニティを捨てる選択をしようとしており、それは豊かな人生経験をかなぐり捨てているようなものです。

環境が変わったところであなたは変わりません。

自分探しのために海外に行こう!と安直な考えをする未熟な若者のそれと全く同じです。

私はあなたを批判したいのではありません。

私はやむ無く通信制に転校しましたが、
「全日制に戻りたい」と毎日思っていました。
今でも、得られたであろう経験を失ってしまったことに悲しさを覚える毎日です。
学校のような、全く違う思考を持つ人間と一緒に生活をできる環境は、大人になったら一切ありません。

今のあなたにしか手にすることのできない経験を、自分から掴みにいってください。

将来の夢と学部選びについてですが……。。
一生決まらない人も多いですよ。
これだけ悩まれてそれでも見つからない。
それってこれから見つかる可能性もなかなか低いと思います。

私は、生まれたときから絵が好きで、幼い頃から美術を勉強し、美術大学に入りました。
高校生の時点で何か明確に好きなものがある人は、その道に進みます。
ですが、そうでない人は、なんとなく得意な科目と自分の学力から学校選びをして、「別に経営者になりたくないけど経営学科行く」
「弁護士にならないけど法律科行く」
「数学が得意だから理系の大学行く」

そんな感じの人が、世の中の大半をしめています。

今急いで夢を探したところで、そんなすぐ見つかるものじゃないです。

ただ、それは一生の話じゃないです。
大人になってから、「~をしたい」「~になりたい」
と思って人生が変わることもあります。
私の母は法律科を卒業して不動産屋に就職しネイリストになりました。
人生そんなものです。
とりあえず、自分がいける場所に進んでください。
人生にはステップがあり、道が拓くときには拓きます。
一括して言えることは、

「今その場所で全力を尽くしなさい」
これに尽きます。

もう一度言います。
場所を変えたところであなたは変わりません。そして、
自分が変わる時は、今すぐには訪れません。

だから、今はできることをして、そのタイミングが訪れるのを待つのが賢明です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
色々なことに気付きました。すごく納得できました。ありがとうございます。浅いと思うのは自分がそこまでしか動いていないからなんですね。環境のせいでなく。今この場所で全力を尽くしなさい。焦ってステップをとばして転ばないように、できることから頑張ります。

お礼日時:2016/12/19 16:36

以て他山の石となす、他の方の回答はともかく、つまらない回答でも最悪半面教師として活用可能。


それで自分の考え、丸投げ、そのまま受け売りする考えでなく、自分で組み立てた考え、これを持つことが重要です。
月並みですが、頑張れ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で組み立てた考え。ここで回答してくださった方々のお陰で、持てたように思います。
頑張ります!
沢山回答して頂きありがとうございました!

お礼日時:2016/12/20 13:36

まだ人生は長いさ。

迷い迷ってたくさん悩んで、でも自分で決めて前に進める君みたいだ。大丈夫だ。
がんばれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な言葉をありがとうございます。頑張ります!
沢山回答して頂いてありがとうございました!

お礼日時:2016/12/19 16:44

入社して数ヵ月で辞めてしまう・・・という人が増えてる中で、あなたのように早いうちから自分に適した職業を探そうという姿勢は素晴らしいし、ある意味それができる勇気があるのがうらやましいです。



そこそこ昔やねんけど、
「中卒東大一直線 -もう高校はいらないー」
って実話のドラマがあったの、ご存知ですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8D%92 …

(経緯はあなたとは違うけど)このストーリーにあるように目的意識を強く強く持って、正しい方向に向かって、いろんな方のアドバイス受けながら進めて行けるのであれば、それはそれでOKやと思いますよ。
もしかしたら最初は失敗するかもしれませんが、その時はそれをキッチリ反省して軌道修正すればええんです。

かくいうおいらも、(レベルはメッチャちんまくなるけどA(^^;)浪人したのに予備校に行く意義を全然見出せなくて、自宅浪人して大学に受かった経験があります。
「○○するには○○でなければならない」なんて先入観に惑わされることなく、自らの目的意識を強く持って、正しい方向に進めば大丈夫なんです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とっても救われました。間違いではないのですね。目的意識を強く持って、正しい方向に進む。常に意識したい言葉です。
ただ高校に否定的でしかなかったので、ここで頂いた考え方を踏まえて選択したいと思います。ドラマ必ず見ます、ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/17 22:50

【補足について】



戦前は大学(=官僚養成学校)に進学するための教養教育機関(=大学予科=現高等学校)でした。ですからそもそもは「公務員になるため」に通うという意味になります。戦後も基本的には同じ意味合いですが、高等文民試験(現国家総合職採用試験)の学歴要件が撤廃(学歴不問)されたことにより公務員になるためという意味合いは薄れ、小中学校の延長線上の進学先へと変わりました。

また労働法が制定され未成年者の就労規制が厳しくなったこともあり中卒就職のメリットがなくなりました。さらに高度成長期には大企業を中心に大量に高卒採用を行っていたので「就職への切符」という意味合いが強くなりました。

しかし00年~10年代以降「全入時代(大学の募集数>高卒数)」となったことで高卒を積極的に採用する大企業が減り「高卒の就職切符」の価値がほとんどなくなりました。いまや大学を出ないと就職戦線(総合職への就職)にすら立てない状況になりました。要するに高卒で就職しても総合職採用ではないので中流すらなれないということです。

戦前:公務員になるため
戦後:公務員になるため、就職のため
高度成長期:就職のため
70~80年代:成人までの時間潰し、就職のため、大学進学のため
00~10年代:成人までの時間潰し、大学進学のため、将来の就職のため
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答して頂きありがとうございます!
分かり易く教えて頂きありがとうございます。この高校の役割に気付き、飛ばしてしまおうかと考えたのですが…。とにかく大学進学、ですね。頑張ります。

お礼日時:2016/12/17 22:26

通う意味がないなら⌈高卒認定資格⌋を受験すれば良いと思います。

もっともAO 入試で大学進学を考えているなら我慢して卒業した方が良いと思います。

それと学部に迷うのであれば大学名で決めれば良いと思います。結局企業の採用募集の大半は総合職なので学部不問・文理不問だからです。なに学部だから有利不利はありません。

またどうせ大学名で選ぶなら⌈採用22大学⌋の中から選ぶと良いと思います。これは説明会エントリーの際に22大学以外は説明会参加から除外されているものです。いわゆる⌈学歴フィルター⌋です。エントリーすら出来ないなんて何しに大学に入学したのかわかりませんからね。金をドブに捨ててるようなものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
具体的なアドバイスありがとうございます、とてもためになります。教えて頂いたように、まずは大学名で決めようかと思います。

お礼日時:2016/12/17 22:10

>その、大いなる勉強を高校でない所で学ぼうと


わかった風な回答ですが、私自身、大いなる勉強、こんな言葉使ったの初めてです、自分で使っていながら、おかしな話ですが、こんな日本語ありません。
にも拘わらず・・・・??。
物の値段値切るとき、「勉強しろ」、「3年ほど大阪で勉強さしてもらいました」、商売人の場合3年大阪で商売していた、ということです。
この3年で勉強した内容を他人に伝えようとすれば、3年以上の時間が必要になります。
そう、勉強とは、身をもって体験すること、それで身に染みて、体で覚える、そういう勉強もあるということです、すべてを具体的にあげつらうことは不可能、実際体験して当人がどのように身に染みるか不明のため、「大いなる」でごまかしたまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほどと思いました。自分でこれが必要だと選択しても得られるかは分からない。そんなに単純じゃないんですね。言い換えれば何事も勉強になるんですね。何度もご親切に本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/12/17 21:38

勉強は大事ですよ


人間、一生勉強だと思います
又学歴も大事です
日本は情けない事に学歴がないと取れない資格など沢山ありますから
仕事をするにおいても資格はあるに越した事はありませんので
行けるのでしたら高校も大学もぜひ行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
人間、一生勉強。勉強の為に迷っていますが、何からも学ぶことはありますよね。第一に大学進学に向けて頑張ります。

お礼日時:2016/12/17 21:27

たしかにそういう考えはあります。


ただね、人生は長いよ。
いまは80から90まで。
そのうち大学生でも
22くらいで卒業。
社会勉強は嫌というほどしますから。
もし興味があるなら、大学は行っとくといいかも。

社会に出たあと入るひともいるけど、若いうちが脳に入りやすいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんだかほっとしました。なんと言うか、焦っていることに気付かせて頂きました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/17 21:19

>大いなる勉強を高校でない所で学ぼうと


現実にあるなら、どうど、何も言うつもりはありません。
「ある」、と「あると思っていこんでいる」では月とスッポンどころの比ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
本当にその通りです。根拠の無い考えでした。教えて頂いてありがとうございます。

お礼日時:2016/12/17 21:14
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!