dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生です。私は今、居酒屋でバイトをしています。
これまで半年ほど続けてきましたが、辞めたいと感じるようになりました。理由は怒られたあと、また少しミスをしてしまったあとに誰かが会話しているのを見ただけで「自分の悪口を言ってるんじゃないか」と思ってしまい、それが辛くなったからです。
元々自分の近くでの会話が自分の悪口ではないか、と感じることは多く、それに慣れていたためここまで続けてこれましたが、最近特にストレスに感じるようになってしまいました。おそらく人数が多い職場だからだと思います。
また、料理のおすすめやLINEの登録をお願いしに行くことが多いのですが、邪魔扱いするお客様も多く、それを思うと中々行くことができずに他の店員に迷惑をかけてしまう、といった理由もあります。
しかし、割と大変な職場であり一ヶ月経たずに辞めてしまう人も多いです。そのため「自分はただ単に逃げたいだけではないか」と思い、決断を下せずにいます。
こういったことは辞める理由になるでしょうか?また、短期間で辞めて次のバイトを探すときに支障にならないでしょうか?

A 回答 (3件)

前のバイトがどうたったかなんて何にも関係しません。


逃げたいだけの何がだめなのですか?
世間一般には逃げちゃだめという観念はあるけど、日本の耐えるのが美徳みたいなものなのでしょうね。
大した理由もないのにナンセンスだと思います。

辞める時はきちんと筋道たてて辞めましょう。次はあなたにできそうな場所で働きましょう。
スタッフの私語が多い、お客様にどうこう言わなきゃいけない のが嫌なら
そうでない場所を探しましょう。

百貨店等は私語がだめです。入っているテナントでノルマらしきものがあったり
お客様に声かけをしなければならないところがありますが、そういうのは避けましょう。

嫌なことをしなくていいバイトなんていくらでもありますよ。
    • good
    • 1

貴方のしていることは逃避になり何度もしていると逃避癖が付いてしまい、親や税金に吸い付く寄生虫になります。



仕事場のミスなんて誰でもするものです。

違うのは
⚫反省して改善して自信を付ける人間と

⚫落ち込み逃げ出しまた同じミスをしたり逃げ回るり自信を無くす人間です。

自分の失敗なんて努力と改善で上書き出来ます。

逃げ回ると残りますよ。
    • good
    • 2

バイトですから、いいのではないでしょうか。


社会人になったら、辞めたい理由はもっと出てきますよ。
そこでぐっとこらえるか、そうでないか、ここは本人次第だと思います。
家族を養ってる場合、そう簡単には辞められませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!