アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理の力学の問題について質問です。


問題 :図(a)のように,2本の軽いばねAとBを鉛直方向の上下につなぎ,自然の長さになる位置で上端と下端を固定した。Aのばね定数はBのばね定数の2倍であった。重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗はないものとして次の各問いに答えなさい。

(1)AとBのつなぎ目に質量mの小さなおもりをつけたところ、おもりは図(b)のように鉛直下方にdだけ下がった点Oで静止した。Bのばね定数を求めなさい。

解答
:Bのばね定数をKとする。
mg=2kd+kd
∴k=mg/3d

ここで質問です。
2kdとkdの向きが、なぜ上向きに働くのかがわかりません。
どこに着目すれば、kdと2kdの向きが上向きになるかを教えて欲しいです
よろしくお願いします。

「物理の力学の問題について質問です。 問題」の質問画像

A 回答 (1件)

>どこに着目すれば、kdと2kdの向きが上向きになるかを教えて欲しいです



kd も 2kd も「ばねの復元力」です。
ばねに重りがない「自然長」から、「重りを付けて下に下がった」状態での復元力ですから、
・Bのばね:「圧縮に対する復元力」なので上向き
・Aのばね:「伸びに対する復元力」なので上向き

「ばね」であること、力がその「復元力」であることに着目すれば、必然的にそうなりますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございました

お礼日時:2016/12/15 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!