

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今の時期は両生類、爬虫類は冬眠の時期である。
依って餌を食べないので最低でも2月頃までは冬眠をさせ、これを11月頃から行うべきであり、これを過ぎてからは両生類、爬虫類は冬眠ができずに永眠になる。室外の金魚、錦鯉等はこの時期に餌断ちし、節分が過ぎるまで与えなくても死なないが、室内の場合は空調で温度が上がり、調整ができないからヒーター、サーモで調整をしないと春までに全て玉砕する。これは全ての生物にも言え、プロ野球の日本シリーズ前に対策をしないと冬対策はできないからビギナーの飼育者は失敗を繰り返す。
室内の場合は冬眠をさせない方法もあるが、これは温度を最低でも20℃をキープする必要があり、10℃以下で餌を食べなくなるのでヒーター、サーモの管理ができないと飼育はできない。冬眠をさせる場合は上記の時期に水を殆ど抜き、隠れるスペースを作り、週末に霧吹きでその場所を少し湿らす程度を繰り返す。これをオープン戦の開幕する時期まで繰り返し、動きがあれば冬眠から目覚める。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)について、、、 レオパをオスとメス1匹ずつ買っています。 1 2023/04/09 00:07
- ダイエット・食事制限 太ってる人って、食べ過ぎと運動不足が原因だと思いますが、それって絶対ですか? 理由は私の知り合いにデ 15 2022/06/02 07:28
- モテる・モテたい 柳原可奈子くらいの体型です。 愛嬌やおしゃれなどには気を遣っており、お世辞かもしれないですが褒めてく 7 2023/08/27 12:11
- 虫除け・害虫駆除 部屋に蟻が発生、小動物飼ってます。 リビングに蟻が数匹いました。昨年は部屋に沸くように出たので経路は 1 2022/07/15 00:02
- 爬虫類・両生類・昆虫 すみません。うちの飼っているトカゲの片目がおかしいです。昨日までは両目とも開いていたんですが、餌をあ 2 2022/03/27 18:33
- 子育て 年長までは太っていたけど、小学生になって痩せ型になった子供をお持ちの方いらっしゃいましたら、詳しい内 5 2022/03/24 06:46
- うさぎ・ハムスター・小動物 飼い主が手渡ししないといけません 1 2022/04/15 16:56
- うさぎ・ハムスター・小動物 飼ってるハムスターが急に手乗りしなくなった お迎えして10日ほどになる、生後2ヶ月ほどのジャンガリア 2 2023/03/16 00:15
- 犬 柴犬7歳雌を譲り受けてから4日たちますが、環境が変わったせいか、ほとんど餌を食べません。 2 2022/07/26 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛙は塩に弱い??
-
最近ヘビを見なくなったと思い...
-
カニのハサミはまた生えてくる...
-
カエルはどこからくるのでしょ...
-
庭にカエルがいたのですが・・・
-
生き物の巣穴でしょうか?
-
上海蟹とソフトシェルクラブの違い
-
カエルは鳴くのにオタマジャク...
-
蛙の冬眠について
-
飼っている蛙の名前が分かりま...
-
アフリカツメカエルからの採血方法
-
おたまがカエルになる時、いつ...
-
ベランダで見かけるカエル
-
このカニの種類わかる方いませ...
-
晴れの日、カエルはどこにいる...
-
モリアオガエルが茨城県にはい...
-
梅雨の時期、亀が道路を歩いて...
-
カエルになったオタマジャクシ...
-
なんて種類ですか
-
牛の精子を浸けた瓶の中に牛の...
おすすめ情報