dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問は画像の(2)の問題です。




エタノールの沸点が水より低いため、「ウ」の時点で、エタノールはもう気体になっているということは分かるんです。

なのでまだ全然、気体になりかけていない「ア」を選びました。ですが、答えは「イ」でした。
さっぱりわかりません



それだったら何故答えが「イ」なのか?


「イ」のほうはこれから気体になっていくのですから、「ア」を選べば絶対だと思うんです。


何故「イ」が正解なのか、知りたいです
宜しくお願いします。

「エタノールと水の混合物」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    問題文を書き上げます。
    (2)試験管にエタノールがもっとも多く含まれているとかんがえられるのはどの時間帯のものですか?図2のア〜エから選びなさい。

      補足日時:2016/12/21 00:19

A 回答 (3件)

この手の問題に「水とエタノールの混合物」を使うのはいろいろと面倒な気がするんだけどな~.



それはさておき, 「問題の悪さ」はかなりのものだと思う. まず「試験管にエタノールがもっとも多く含まれている」という文章を「試験管を構成する物質としてエタノールがもっとも多く含まれている」と解釈されると困る. 普通はそう思わないにしても, そう読める書き方になっているのはまずい.

さらに, ここを「試験管の中の液体にエタノールがもっとも多く含まれている」と解釈しても, この「もっとも多く」がどのような意味かというあいまいさがある. 端的にいうと, ここでは「質量においてエタノールがもっとも多く含まれている」という解釈も自然で, そう読むと答えは「エ」になっちゃう.

あとちょっと気になるのは, 「試験管の中の液体の成分比」だとしても
本当に「イ」が正しいのか
ってところなんだけど.... 「ア」の時点 (というか加熱しだした直後) においても当然水やエタノールは蒸発しているはずで, その一部は試験管の方に流入する. その後どのように成分比が変化するかを考えると, 実際にはかなり大変なんじゃないかなぁ.
    • good
    • 0

これは問題が悪いですね。


イとしたのは、アではそもそも何も出てこないという意味でしょうけど、そうであるならアで何かが出てきてることを匂わせるような問題文は不適当だと思いますよ、
    • good
    • 0

実験装置の図が見えないので推測ですけれど。


枝付きフラスコに水とエタノールを混ぜたものを入れて熱し、
冷たい水につけた試験管に集める実験ではありませんか?

その場合、エタノールは
 ア:まだ液体の状態で枝付きフラスコ内にある
 イ:どんどん気体になってフラスコから出て行き、冷やされて試験管にたまる

ウでは水が液体になって試験管にたまります。
なので答えはイです。
フラスコと試験管の状態をそれぞれ分けて考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!