重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理科の問題で質問です。
Q. 15kgの物体を、動滑車を使って、ひもを60cm引いて持ち上げたときの仕事(J)

A. 45J


動滑車は力の大きさが½
引く距離が2倍になると教わりました。
15000→150N÷2→75N
60cm×2=120cm→1.2m
7.5×1.2=90w→✕でした。

答えは45Jなので、
途中式は
7.5×0.6=45W
こういうことなのでしょうか?

"60cm引いて"なので
×60すればいいということ
なのでしょうか?
イマイチ分かりません。
回答してくださるとありがたいです☺︎

質問者からの補足コメント

  • 質問を2つ誤って投稿してしました。どちらかに回答してくださるとありがたいです!

      補足日時:2018/09/11 17:54

A 回答 (2件)

>動滑車は力の大きさが½ 引く距離が2倍になると教わりました。


そうです。

>15000→150N÷2→75N
>60cm×2=120cm→1.2m

惜しいですね。
15000gの物体を引き上げるとき、
ロープ先端を引く力は1/2で移動距離は2倍です。
その「2倍の距離が60cm」なので、物体の移動距離は30cm。

>持ち上げたときの仕事(J)
引いたロープは75Nで60cm。
物体は1500Nで30cm。

着目したポイントでの力と移動距離がどうなるのかを見れば正答を得られます。
    • good
    • 1

>"60cm引いて"なので×60すればいいということなのでしょうか?


その通りです。60cm=0.6mをかければいい

動滑車は力の大きさが1/2
引く距離が2倍になる。

引く距離が2倍になるというのは
定滑車と同じ高さに上げるには
動滑車の引く距離が2倍になるという意味です。
たとえば
定滑車なら1mの高さにあげるのに1m引けばいい。
動滑車なら1mの高さにあげるのに2m引けばいい。

この問題では
仕事=力×距離で求めるので
仕事=7.5×0.6=45j
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!