
理科の問題で質問です。
Q. 15kgの物体を、動滑車を使って、ひもを60cm引いて持ち上げたときの仕事(J)
A. 45J
動滑車は力の大きさが½
引く距離が2倍になると教わりました。
15000→150N÷2→75N
60cm×2=120cm→1.2m
7.5×1.2=90w→✕でした。
答えは45Jなので、
途中式は
7.5×0.6=45W
こういうことなのでしょうか?
"60cm引いて"なので
×60すればいいということ
なのでしょうか?
イマイチ分かりません。
回答してくださるとありがたいです☺︎
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>動滑車は力の大きさが½ 引く距離が2倍になると教わりました。
そうです。
>15000→150N÷2→75N
>60cm×2=120cm→1.2m
惜しいですね。
15000gの物体を引き上げるとき、
ロープ先端を引く力は1/2で移動距離は2倍です。
その「2倍の距離が60cm」なので、物体の移動距離は30cm。
>持ち上げたときの仕事(J)
引いたロープは75Nで60cm。
物体は1500Nで30cm。
着目したポイントでの力と移動距離がどうなるのかを見れば正答を得られます。
No.1
- 回答日時:
>"60cm引いて"なので×60すればいいということなのでしょうか?
その通りです。60cm=0.6mをかければいい
動滑車は力の大きさが1/2
引く距離が2倍になる。
↓
引く距離が2倍になるというのは
定滑車と同じ高さに上げるには
動滑車の引く距離が2倍になるという意味です。
たとえば
定滑車なら1mの高さにあげるのに1m引けばいい。
動滑車なら1mの高さにあげるのに2m引けばいい。
↓
この問題では
仕事=力×距離で求めるので
仕事=7.5×0.6=45j
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか? 9 2022/08/12 20:16
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんに質問です】スパナを2本合体させて柄を長くする引っ掛け方を教えてください。 メガネ 6 2022/05/31 10:31
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
フズリナ…?
-
世界で有名な歴史上の人物とは...
-
食塩の問題
-
教員志望、文理選択について
-
「どうかん」の正しい漢字は道...
-
中3の者です 僕は理科社会が本...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中2の理科 ワーク(理科の自主...
-
ごはんやさつまいもにでんぷん...
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
自作ガリレオ式望遠鏡で像が逆...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
実習助手に望むことは?
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報
質問を2つ誤って投稿してしました。どちらかに回答してくださるとありがたいです!