プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【英語】「was done(〜されていた」」と「has been done(〜されていた)」の使い分けの違いが分からないんですけど。

同じ意味でどっちを使っても良いんじゃないんですか?

A 回答 (4件)

was doneは、過去にされていたことについて表現するもので、現在の状況には関係がありません。


一方、
has been doneは、その「されていたこと」が現在まで続いてきたことを表す場合が多いです。これが現在完了形です。
ちなみに、had been done(過去完了形)であれば、過去のある時点までその「されていたこと」が続いていたことを表します。

一応、区別して使った方がいいと思います。
現在完了は、文脈によって違った意味になるので注意です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html

ただネイティヴの方のようにニュアンスをはっきり理解できないのは私達日本人には仕方のないことかもしれませんね。笑
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/01/06 21:50

過去+受身


現在完了+受身

以上の違いです。受身という点は同じですので、過去と現在完了の違いについてお調べになるとよいと思います。

決定的な違いは、完了形は、ある過去の時点で起きた(起こした)ことが現在にまで影響を及ぼすのに対し、過去はその時点で完結するという点です。
    • good
    • 0

was done


は単なる過去形のときは「された」です。「されていた」とはちょっと違います。これは過去の事実を述べているに過ぎません。またhas been doneは「されてしまっている」で、現在においてもう「されている」状態を表します(現在完了の表現の特徴で、されたことによる何らかの現在のつながりを示しています)

(ここからは蛇足かもしれません関係なかったらあまり気にしないでください)
ただしdoneは形容詞で済ませていると言った意味を持っています。きっと後者のことに関しての質問でしょう。(doneの形容詞についてはこちらを見てください http://ejje.weblio.jp/content/done
じっさいこのようなdoneは形容詞と辞書ではされていることがたいていでありますが、大昔のヨーロッパの英語のもとになった言語の用法から来ているともいえます。例えばドイツ語では英語で現在完了に使われるHave/hasの代わりにBe動詞を使ったりします。要するにドイツ語ではis doneと書けば(綴は英語で書いてます)、英語のhas done (完了形)という表現とほぼ一致しているということです。このドイツ語であるような用法がそのまま英語でも使われる場合がいくらかあってその場合は英語でis doneのような完了形はありませんから、文法上doneが形容詞になってます。

要するに英語でもis doneというとき、has done (完了形)とほぼ同様の意味になることがあるといえます。細かく言うとhas been doneではありません。

このような用法は英語では一部の限られた動詞だけです。とりあえずもう一つ紹介しておきましょう。

He is gone. (彼は行ってしまった)
こんな言い方もします。これもgoneを調べると辞書によっては形容詞で定義が載っているとおもいます。
彼は行ってしまった。英語にするとHe has gone.とも言えますよね・
    • good
    • 0

japanway 様


英語を母国語としている方々から見ると、この両者は独特なニュアンスの違いがあるようで、一口に斯様な違いがある、と簡単には言い切れないのではないでしょうか。 しかし、我々のように、日常的に英語を話していない、且つ、英語を話すことを専門の仕事としていないものから見た場合は、中学の英語の時間に習ったように、過去形か現在完了形か という文法的な違いを念頭に使い分ける、という程度で許されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています