
わたしの父親が(父親側の家系全般)濃い味好きでコッテリしたものを好みます。
ですが、わたしはあまり味の濃いものは好きじゃないし、あっさりしたものが好きです。
母親もわたしと同じなんですが、家の料理は父の好みに合わせるのでとても嫌でした。
昔から父親と料理は別々で食べていましたが、「父は家族なんだから同じ皿のものを食え」と怒っていました。
けど、味をこちら側に合わせるということは絶対せず、食べることを強要され嫌でした。
肉の脂も嫌いなんで、何回も湯通ししたり脂身を切って捨てるのですが、それも怒ります。
サラダもドレッシングかけまくりで野菜が見えないほどです。
父親の調味料の消費ペースがヤバイです…(濃い味好きな父ですが、60歳にして血圧は110/70ぐらいらしい)
マヨラーだし、ドレッシングも1リットルの業務用を買って、殆ど1人で1ヶ月足らずで使い切ります。
わたしは特別うす味好きでは無く、普通の味覚です。
トンカツもコロッケもフライドポテトも塩もソースかけないし、普段あまり調味料を使いません、
外食で定食とかで出てくる味噌汁は濃すぎるので、お冷やを足して飲む程度。
…だからか、父の味覚に合わせるとどうしてもキツイです。
濃い味好きな人は何で濃い味が好きなんでしょうか?
何か原因があるのでしょうか?
夏場に大量の汗をかいたときはわたしも塩辛いものが無性に欲しくなります。
塩を直に舐める時があります。
汗をかくから?…とか関係ありますか?(父はすごい汗っかきです)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの父親も似ていますけど、「同じ皿のものを食え」とは言いません。
うちの父親は東北出身で、代々塩分の濃いものを好んで食べてきたそうです。
子供の頃からしょっぱい物ばかり食べてきたなら、それが好きで当たり前になるでしょう。
納豆なんかもそうで、あれを食べられるかどうかは慣れの問題です。
ちなみに寒い地方では、塩分濃度の濃いものを食べる傾向があるようです。
血圧を上げて寒さに対抗していたのでしょうか。
うちの母親は東京の山の手の出身で、それほどではなかったです。
私は子供の頃、父親に近い味覚でしたけど、大人になってどんどん薄味が好きになり、今は調味料をつけていない状態の味をまず味わい、少しずつ足していく食べ方をするようになりました。
ともかく、人の食べ方にまで文句をつけるというのは普通じゃありません。
そんなことを他人にしたら、喧嘩を売っていると思われます。
味の濃いものを食べ過ぎて、認知症みたいな状態になっているのではありませんか?
回答ありがとうございます。
確かに寒いところは濃い味を好むと聞きます。
普通は言わないもんなんですね…
濃い味好き、コッテリ派な父に食べるのを強要されて、昔泣いたこともあります。虐待レベルです。
今は一人暮らしなので自分の好きなように食事を楽しみますが…
慣れなんですね!
No.6
- 回答日時:
常に濃い味に慣れていると薄い味が分からなくなりどんどん濃くなります
逆に薄い味に慣れていると、貴方のように繊細な味が分かるようになります
要するに貴女のお父様の舌はバカになっているのです
加齢により繊細な味覚が分からなくなることもあります
貴女のように薄味好みの方が食材の持つ様々な味覚が分かり
食が豊かという証拠なのですよ!
言葉は悪いですが貴女のお父様は貧乏舌なのです
残念ですが諦めてください
ちなみに・・・
ドレッシングは塩分多いけど、マヨネーズって意外と塩分少ないんですよ!

No.5
- 回答日時:
育った環境も大きいと思いますが性別も関係しています。
女性はうす味を好み男性は濃い味を好む傾向が強いと思います。
あと一番大きいと思うのは遺伝です。
濃い味付けを好む父系の男子はほとんど濃い味付けを好みます。
逆に薄い味付けを好む父系の男子はやはりうす味を好んでいますね。
なので最大の要因は遺伝なんじゃないかと思います。

No.3
- 回答日時:
育った環境と悪循環でしょう
大阪ですが 関東より北になると 塩分が強くて苦労します
京都は塩辛く
九州は甘い
ご飯の友とよく佃煮やお漬け物加工品が紹介されますが お父さん時代はそれを少し食べご飯を頬張る
それが主の食べ方た 塩昆布や鮭も超塩付けお漬け物 梅干しもそうです
塩分に慣れ親しんだ結果でだと思われます
今はご飯から外してのおかず それだけでも食べられる 物足りないのでしょう。
大阪はお好み焼きや焼きそばでご飯を食べる とよく言われます
酒の席(ビール)なら 辛く(濃い味)ても食べられるのですが ご飯としては辛過ぎご飯と一緒に食べるのが普通になった分けです これも大阪人特有の炭水化物の悪循環です。
回答ありがとうございます、地域や世代も関係するんですね!
大阪の方は粉物とか大好きですね、お好み焼きとご飯、焼きそばとごはんって…考えるだけで胃もたれしそうです。
No.2
- 回答日時:
汗を良く出す人は、ミネラル分が一緒に出てしまいますので、塩分がほしくなります。
昔の炭鉱夫は、暗い坑道の中で大量の汗をかくので、休憩に塩をなめていたほどです。
しかし、現代はそれ程汗をかく機会も無く、塩分の摂りすぎに成らない様に言われて居ます。
一旦塩辛い物を好むように成ってしまうと、簡単には薄味になじめることは無理だと思いますが、酢や砂糖などで味付けを濃くすれば、多少は薄味でも気が付かづに食べてくれるかも知れません。
血圧が高くなくても塩分の過剰摂取で、骨がぼろぼろに成ってしまう可能性が有る事を、何とか教えて差し上げましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
気圧の単位
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
とろろ芋の粘りがなくなったら
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報