
夫(30代後半)は濃い味のものが好きです。
一方、私は薄味好きな実母の影響で、あんまり味がついていないような料理でも「味薄いなぁ」と思いつつ、普通に食べられます。
一緒に生活し始めたころ、市販のウィンナーを焼いて出したら「醤油とマヨネーズちょうだい」と言われました。
で、小皿にそれらを出してウィンナーにつけながら食べ始めました。
ウィンナーはそのままで十分味がついているので、何も付けず食べるものだと思ってた私はびっくりしました。
「しょっぱくないの? ウィンナーって味付いてるじゃん」と言ったら
「味ついてないよ! そのまま食べてもおいしくないよ」と……。
焼肉のたれでウィンナー焼いて、と言われたこともあります。
最近はウィンナーは醤油のみですが、竜田揚げなどは醤油+マヨが基本です。
浅漬けにももちろん醤油。
私からすると十分味がついてると思うものでも、夫には味がない(薄い)と感じるようです。
みそ汁も私がちょうどいいと思う味にすると薄いと言われます。
私が作った料理を食べてくれないわけじゃないんです。
文句を言わず完食して「ごちそうさま!」って言った後で、「でももう少し味濃いのがいいなぁ」と。。。
私の味覚が薄味に偏りすぎなんでしょうか? ウィンナーに醤油は普通なんでしょうか(マスタードはわかります)。
から揚げとか竜田揚げはそのまま食べるものではなく、味を足すものですか?
最近、自分の味覚がちょっと不安になって来ました。。。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、貴女が普通だと思います。
旦那を薄味に再教育してあげてください。
このままいくと旦那は病気になっちゃうし
貴女にも二次災害が及びかねません。
それに(マヨネーズ依存の)貧乏舌だと
ちゃんとしたところ出たら恥かきますよ。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
> いえ、貴女が普通だと思います。
こう言ってもらえて安心しました・・・。
他の方の回答をみても、私が薄味好きというより夫が濃い味に偏り気味というのがわかりました。
あんまり濃い味のものばっかり食べてちゃだめだよ~と夫に言ってきましたが、
これからは「将来味のないものしか食べられない体になっちゃうよ?」と言ってみようと思います。
味のないものはとにかくイヤみたいですから。
やっぱり薄味のものも食べられるように慣らさないといけませんね。
味薄いと言われてもすっとぼけて慣れさせていこうと思います。
No.9
- 回答日時:
お気の毒ですが間違いなく高血圧症まっしぐらの食習慣ですね。
私は元同僚を二人も亡くしましたが、二人とも味付け濃いめ、こってり、がっつりでした。まず、40代になって会社の年一回の健康診断で血圧高めと言われ、それでもなおかつその食生活を続け、50歳を待たずに逝ってしまいました。
特に他の要因からの高血圧症よりも、塩分の取りすぎによる高血圧は、降圧剤を投与してもなかなか効きません。たとえ自宅で塩分控えめの食事を奥様が心がけても、外でしっかり、しかも家庭料理へのストレスが溜まっているので余計に味の濃いものをガッツリ食べてしまうのです。
ではどうしたらある程度改善できるのか?ということですが、濃い味付けはグルタミン酸で補う。つまり、旨み成分で補うと、そんなに塩分は必要なくなります。
早い話が「味の素」などで、舌に感じる旨みを濃くするのです。
化学調味料を取りすぎると間違いなく一種の味覚障害になりますが、高血圧で死ぬよりかはましではないかと思います。
あと、トマトをグリルで焼いて「焼きトマト」を食べるのもいいですね。(もちろん塩はふらずそのまま)
トマトは加熱するとグルタミン酸と血圧を下げるリコピンが増えるので、効果的です。
くれぐれもお大事に。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
実は、もうすでにかかりつけ医に言われてるんです。
高血圧というほどではないけど、年齢の割に血圧高めだから注意してくださいって。
実の祖父がやはり高血圧で、降圧剤を飲んでいました。あれって飲み続けないといけないんですよね。
なんにでも醤油をかけて「醤油漬け」のような状態にしたおかずばかり食べていたのが原因です。納豆も塩鮭も漬物にも、浸かるくらいに醤油をかけていました。
うまみ成分ですか。大事だと良くいいますよね。
味噌汁に使う出汁も「だしの素」を使っちゃうのですが、たまにはきちんとだしからとって作ってみようかと思います。
No.8
- 回答日時:
いいご主人ですね。
味覚がにぶいので、濃い味付けさえしていれば、料理に不満は感じないタイプです。濃い味付けにして味の素や砂糖でごまかせば、多少の手抜きには気がつきません。考えようでは楽なのではないでしょうか。あ、それから生命保険はお忘れなく。私の知り合いに沢庵でも塩鮭でもなんでも醤油をかける人がいましが、脳卒中であっけなく・・・
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
> 濃い味付けにして味の素や砂糖でごまかせば、多少の手抜きには気がつきません。
そうかもしれません・・・なんだか悲しいですね。
薄味でもおいしい料理はたくさんあるんですけどね。
楽っちゃ楽ですが、このさきもふたりでおいしいものを食べていきたいので、
将来味のないものばかり食べなきゃいけない体になったりしないよう、
今から気をつけていきます。

No.7
- 回答日時:
私もpepe_007 さんと同じで薄味派ですね。
唐揚げや竜田揚げだけでなくコロッケなんかのフライも、ソースなしで衣のカリカリ感を味わって食べますよ!
焼いたウィンナーもそのまま!
うちの旦那も、旦那さんのようにソースやマヨネーズべったり…挙げ句はせっかく作った料理あるのに『カップ麺は?』なんて聞くバカでした…。最初は仕方なくだしてたけど段々、怒りMAXなってきて、いっぺん旦那のとこにカップ麺3つ出してやって喧嘩しました。
聞くと旦那(付き合ったときから、よくカップ麺食べるなぁとは思ってたけど)は小さい頃から親にほったらかし状態で育てられたそうでいつもテーブルに500円が置いてあったから、それで夕食にコンビニ弁当+カップ麺買ってよく食べてたそうです。
恐らく、育ってきた環境にもよると思いますよ。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
やっぱり育った環境は大きいですね。
義母はしょっぱいもの大好きで、紅生姜をおかずにご飯を食べることがあるそうです。
母子家庭で、コンビニのものを食べることも多かったようなので、その影響もあるんでしょうか。
(コンビニ弁当自体は嫌いなようですが)
結婚してからは私の作るものを食べることが大半ですから、少しずつ私の作る薄味に慣れさせようと思います。
No.6
- 回答日時:
味をつけるためにというより、味を変えるために使うだけでしょう。
ウィンナー自体の味にはそれほど興味がなく、+αした味が好きなんでしょうね。
例えば私はキャベツが好きで何もかけずに半玉ぐらい食べますが、あなたはいかがですか?
塩とかドレッシングをかけないと食べられないという人もいれば、私のように野菜そのものの味が好きという人もいます。
もちろん、私もたまにはマヨネーズとか味噌とかをつけて、普段と違った味を楽しむことはありますよ。
趣向の問題なんで気にする必要はないです。
むしろ濃い味でないと物足りないというご主人の方が心配ですね。
血圧高くなりそう。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
味を変えたい、というのはあると思います。
というか、とりあえず「味を足さないとだめ」なんだと思います。
味ついてるよ、って言ってもつけますから;
濃い味でないと食べられないというのは、やっぱり将来の健康が不安ですね。。。
No.5
- 回答日時:
味覚は家庭環境での慣れが大きく影響します
ご主人の実家は濃い味ですか?
それとも最近ですか?
薬の長期服用で味を感じにくくなったり、亜鉛不足での味覚障害
もあると言われています
ただ、亜鉛不足はすごく偏った食事をしてなければそんなに心配
する必要はないと思います
それとストレスや病気が味覚の感覚を鈍くしている事もあります
また、マヨネーズはカロリーが高く、塩分の摂りすぎは生活習慣病
の要因となる恐れがあります
薄味も慣れますし出汁や酢、かんきつ類などで風味を増すことで
塩分を抑える事ができます
から揚げや竜田揚げにはレモンや柚子にしてほしいものです
ご主人の自覚を促さないと外食で一人でたっぷり濃い味を堪能する
心配があるので日本人の目標塩分量とご主人が実際に摂っている
であろう塩分を目の前に出してあげてはどうでしょうか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seik …
そして自分がおいしいものと思うものが食べたいっ!と味が濃い食事
にするか、塩分を控えるか、ご主人に選択してもらい
私なら塩分が濃い食事を選んだら「介護はしませんからね」ときっぱり
言っちゃいます
うちの夫はマヨネーズがすきですが、渡すときに「デブの素」と言って
たら控えるようになりましたね(苦笑)
質問者様の場合、発汗量によっては塩分量の調節も必要かもしれませんね
クーラーが効いた環境なら要はないですけどね
回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、夫の母親が濃い味好きです。浅漬けに醤油は当然の人です。「紅生姜でご飯食べるのおいしいわよね~」と言ってるのを聞いたこともあります。
長年の習慣なんでしょうね。
夫は義母の料理を食べて育ってきたんですから。。。
マヨネーズが特別好き、というよりも、味を足すのに都合がいいのがマヨなんだと思います。
それならと思ってカロリー半分のマヨを買ってきたら「おいしくない」と拒否られました。なにも言わずに渡したのに;
夫は汗をかく仕事なので私よりも塩分は必要だとは思いましたが、私自身の味覚はどうやら正常なようで、ちょっと安心してきました。
No.4
- 回答日時:
加工食品はたいてい味が付いていますが、その味が好みでは無いひとも多いんじゃないでしょうか。
私は美味しいソーセージはただ茹でてマスタード(これも味が付いていますね)か何か付けて食べますが、安いソーセージはあっさり食べるより醤油とケチャップで炒めたりしたほうが美味しいと感じます。
唐揚げや竜田揚げはレシピによって色々かわりますね。
鳥の竜田揚げは宮崎県仁にとってはほぼ絶対にタルタルソースをつけて食べるものらしいです。チキン南蛮というやつです。
私の母親の作る唐揚は醤油をつけて食べるのが前提で下味が付いていませんでした。
ですので、年齢がいって外で唐揚食べるようになっても「この唐揚しょっぱいなー」とか思いながら醤油をかけていました。
味そのものをどうこうするためじゃなくて、単に習慣で醤油つけちゃっていたんですね。
こんな味を濃くしては飯を食い過ぎてしまう、とはっきり自覚してからやらなくなりました。
浅漬けなんかも醤油つけます。食材が調味料で濡れた感じが好きなので。
カツなんかでも、気の利いた店で下味が付いているますからレモンを絞ってお召し上がりください、みたいなやつでも黒っぽいソースかけないと不安なお客はいるようです。
回答ありがとうございます。
やっぱり習慣で醤油を付けてしまうってあるんですね。夫もそうなのかも。
とりあえず味見してから醤油付けるなりして欲しいんですが、何も考えずに小皿に醤油出してますから。。。
付けないと気が済まないっていうのもあると思います。
No.3
- 回答日時:
薄味好みというだけで、貴女の味覚がおかしいとかいうことはありませんから、心配する事はありません。
濃い味だけど、ウィンナーなら、塩茹でしてやれば適度な塩味付くのでそのままですね。
(余分な油も抜けるからいい)
マスタードやケチャップとかはたまに付けるけど。
から揚げは味付いているからそのまま、せいぜいレモンとかかける程度です。
それぞれの家庭(実家)の味付けもあるけど、どちらかというと旦那さんのほうが問題かも。
ウィンナーに醤油はまだわかりますが、
揚げ物にマヨネーズと醤油、漬け物に醤油は……。
油と塩分過多でメタボ/生活習慣病にまっしぐら、体に悪いです。
年取ったら味覚も衰えるからもっと濃い味を好むようになるから、気をつけた方がいいです。
お浸しなんかは醤油をたっぷりかけて飲むような感じになったり。
そういう人が糖尿や透析で食事療法するようになると悲惨です。
なるべく薄味で馴れてもらった方がいいでしょう。
おそらく濃い味にしてもマヨや醤油を付けるのは変わりませんよ。
味の濃い薄いに関係なくそれが習慣になっている可能性高いので。
回答ありがとうございます。
> 味の濃い薄いに関係なくそれが習慣になっている可能性高いので。
そうですね、もう習慣になってるのかもしれません。
一口食べて味を確認してからじゃなく、いきなり醤油に「ちょんちょん」ですから。。。
ちなみに夫いわく、マヨネーズはそんなに好きでもなく、ケチャップに至っては嫌いなんだそうです。
以前お弁当に入れたハンバーグにケチャップをちょっと乗せたら「嫌いだからやらないで」と言われました。
なんだかんだで醤油は外せないようです。
No.2
- 回答日時:
味はまさしく嗜好なので、好みの問題であって、普通はありませんし、数値化できません。
で、味覚を感じる舌が生体センサーなので、体質体調で変化します。
身体を動かす人は濃い味を求めますし、病人や老人などなど身体に不自由があると筋肉がアミノ酸を消費できないので、濃い味を身体が受け付けません。
自分が薄味な事だけわかっていれば、相手の好みに調整すればいいだけです。
ただあくまで、自分が標準だとは思わない事。
習慣病にしても、濃い味を欲するのは、身体が栄養欠乏で欲求しているのです。一人一人の身体能力で欲求量が違いますし、急激に摂取を止めたりすると、アルコール依存性のような離脱症状がおきて、手足の震えや失神したりする事もあります。そしてさらに欲求が強くなり、抑うつ症状をあらわす事もあります。
糖尿病の治療などで、低塩分食などに移行すると、中年専業主婦の運動量で料理を考えてしまう事が多く、会社員の壮年男性の運動量では、慢性飢餓状態になってしまい。妻に隠れて外でドカ食いしてしまい、症状を悪化させてしまう事例がよくあります。これはもう摂食障害の精神病です。
夕方のオフィス街とんかつ屋は中年男性の一人客であふれてます。
味の好みは代謝の違いであり、ゆっくり慣らしていかないと、身体が好まないので、食事が嫌いになり、家での食事を避けるようになります。
舌の感度は、塩味、甘味、辛味それぞれ単独なので、複雑にすると、誤魔化す事ができます。
一番効果的なのは出汁。塩分とアミノ酸は一緒にイオン化して舌に味を伝えるので、出汁が強いと塩味を濃く感じます。
最近は人気がありませんが、味の素などうま味調味料は、低ナトリウムの食事には必須です。
ほんだしなど合成調味料はそれ自体の塩分がキツいので、鰹節や昆布で出汁をとるだけでも、同じ塩分量で、しっかり味を感じる事ができます。
逆にケチャップやマヨネーズは、うま味が少ないので、どうしても大量にかけてしまうので、醤油、味噌、ウスターソース、オイスターソースなどの味付けを増やすとご主人も味の濃さに満足しやすいと思います。
回答ありがとうございます。
> 味の好みは代謝の違いであり、ゆっくり慣らしていかないと、身体が好まないので、
> 食事が嫌いになり、家での食事を避けるようになります。
こうなったらさすがに困ります! 家のご飯が食べたくないから帰らない・・・なんてさみしすぎる(;;)
夫は空調設備が全くないようなところで機械の整備などをする仕事なので、汗を半端なくかく上、熱くなった体がなかなか冷えずしんどいみたいです。エアコンのある部屋で一日仕事している私よりも味の濃いものが欲しくなるのは当然なのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
私の家も薄味です。
確かにウインナーや唐揚げはそのままでも味がありますよね。
私も何もつけないで食べられますが、飲食店ではケチャップやマヨネーズが付いてくるので味に変化を求めて付けたりはします。
フライドポテトも既に塩がかかっているので、そのまま食べます。
決して質問者様が薄味に偏っている訳ではなく、家庭の味ってそれぞれなので仕方ないかなと思いますよ。
味を濃いめに作ると薄味には出来ないので、今までどおり薄味に作って旦那様に調味料で好みの味に調整してもらうのが良いと思います。
回答ありがとうございます。
> 味を濃いめに作ると薄味には出来ないので、今までどおり薄味に作って
> 旦那様に調味料で好みの味に調整してもらうのが良いと思います。
そうですね。そうこうしているうちに薄味にもなれてくれるといいんですが。。。
とりあえず「味を足す」のが当然になっちゃってるみたいです;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
ごはん
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
味質の読み方を教えてください。
-
麻婆茄子の素をかさ増ししたい...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
市販の焼豚、味がイマイチな場...
-
天津飯のご飯が白米なのとチャ...
-
いくらの醤油漬け・しょっぱく...
-
シギの味
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
失敗きんぴらごぼうで炊き込みご飯
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
かなりの料理初心者です。今日...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
ごはん
-
煮卵と味玉の違いって?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スープカレーの辛さ調整を直す
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
中華の白い粉はなに?
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
麻婆茄子の素をかさ増ししたい...
おすすめ情報