dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小学校1年生の娘が入学後一ヶ月で、学校が「怖い」と言って登校できなくなってしましました。1学期の間は母親が登校から下校まで完全に同伴して学校へ行きました。専門の児童精神科医の先生に相談しても状況が許すなら母親が同伴し、低学年のうちに自然に治るということでしたが幼稚園の妹もいることですし、完全な同伴登校は正直言って厳しいです。 
 同様な経験のある方や適切なカウンセリング機関、相談機関等の情報があればよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

三好邦雄という人の本に、こんな感じ話がありまして、親御さんが、自慢話で、「お父さんは子供の頃、何をやっても一番だったんだぞ! 」「だからお前も頑張れよ」と、冗談半分に子どもを炊きつけたんだそうです。



そうしたらそれを真に受けた子供は、「お父さんは何をやっても一番なんだ」というのが、嬉しくって、自分の誇りになってしまい、お父さんを尊敬するようになったんですが、同時に、何をやっても一番になれな自分に嫌気がさして、登校拒否になってしまったそうです。

これはカウンセリングを進めていくなかで明らかになったそうで、言った父親当人にもそんなに悪影響になっていたという自覚がありませんし、ましてや子どもには何でそうなったかは判らなかったそうです。

で、あれは嘘で、お父さんも一番じゃなかったんだよと言って、気を楽にしてあげたら、学校が好きになったということです。


何気ない普段の会話の中で、「良い子にしてなきゃ、みんなに嫌われるよ!」とか「先生に嫌われたらお終いだからね!」とか、「いじめは怖いよ~~!」とか・・・・・学校にまつわる会話で、無自覚・いたずらにプレッシャーを与え続けている可能性は無いでしょうか?

きっと、何かあると思います。
ご両親以外でも、祖父母さんとか、親戚に言われたとか。。。

ですから、一度、お子さんを問い詰めるのではなく、リラックスした会話の中で、誤解や、曲解を見出したら、積極的に訂正して、時には謝ってあげて、プレシャーで傷ついた心を癒してあげると有効かも知れません。

あとは児童心理に詳しいカウンセラーがいましたら、相談されるのも有効だと思います。

いずれにしても、何かのイメージが大きく膨らみすぎてプレッシャーになっていることは間違い無いと思いますので、会話の中でイメージを訂正してあげることが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに学校が怖いと言っている本人を同伴なら登校できるからと連れて行っていること自体がプレッシャーを与えているのかもしれませんね。 
 両親も休ませたらもう行かなくなると思って無理やり同伴でも登校させていますので、どうしても調子の悪いときは思い切って休ませるなりしてみようと思います。
 貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/13 17:05

私は不登校が原因で転校して今は通信制高校に行っています。


ひとつ聞きたいんですが、同伴登校は娘さんの希望ですか?
私は小6のとき初めて不登校になりました。
何度も母に引っ張られて学校に無理やりつれていかれて、それでみんなに注目されて恥ずかしくて余計学校に行きづらくなりました。
(「恥ずかしい」と思うんなら進んで学校に行けばいいのにと思うかもしれませんが、
そういわれていけるのは「不登校」ではなく「ずる休み」だと私は思います。)

娘さんは小学校一年生といわれてますが、もう「恥ずかしい」と思う歳ですよね?
もし娘さんの希望じゃないんだったら、同伴登校は考え直したほうがいいと思いますよ。

あと、ここからは私の体験談です。
私は中学校はほとんど通ってたんですが高校に入ってから半年くらいでまた不登校になりました。それで、さっき言ったように通信制に転校したんですが、学校を初めて休んでから通信制に入るまでには一年半まったく学校に行きませんでした。
その間、親は始めのほうは「学校にいけ」とばかり言ってたんですが、だんだん何も言わなくなりました。
でも私にとってはこれが逆によかったんだと思っています。
一年半、考える時間があったからこそ、わたしは「高校に行きたい」「大学に行きたい」と思うようになりました。
だから私は不登校は悪いことだと思っていません。

もちろん、みんながみんなこうだとは思いません。
人はそれぞれ違うからほうっておくと逆効果の人もいると思います。
でも、わたしは「休むことが将来のためになることもある。」ということを知りました。

だから「学校に行かないのはいけないことだ」というプレッシャーだけはかけないであげてくださいね。
親が落ち着くだけでも子供は楽になるもんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ただ、娘は「学校には行きたいからお母さんついてきて」と言ったことがありました。学校にいくこと自体は不安でも、しばらくすると元気に遊んだり勉強したりしています。また、小学校1年ということもあり、本人にも恥ずかしいという意識は無さそうですし、回りの子供たちもほとんど意識していません。
 ただ、アドバイスいただいたように学校に行かないことに対するプレッシャーは与えないようにしようと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/13 14:40

ぃじめにでもぁったんですかぁ?;


小さいぅちに、そゅう経験すると、一生、心の傷になっちゃぅょ…
同伴登校とヵしたら、ょけい、周りから、注目浴びてかわいそう…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!