電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ビールが売れないのは「若者が飲まないから」それとも「税金が高いから」?あなたのご意見をどうぞ。

参考URL:ビールが売れないのは「若者が飲まないから」それとも「税金が高いから」?
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/t …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (21件中1~10件)

若者のアルコール離れはありますし、ビールの割高感もあります。


今の若い人達は甘い飲み物が好きらしいから、苦いビールは好まないでしょう。
離れればいいと思いますよ、お酒は美味しいし飲めば楽しくなりますが、トラブルの素でもあります。
お酒を飲む人がごく一部の例外となったとき、世の中は理想社会に一歩近づくのです。
    • good
    • 0

この機会に、偽ビールは増税して追放して欲しい。


ビールが売れないのは偽ビールのせい。
発泡酒 リキュール類である偽ビールの増税歓迎です。
    • good
    • 1

枝豆ビール迄税金を一本化?本当に実行するなら、今の晩酌を缶ビール一本から隔日一本に、そうして「チューハイ」メインにする、既に練習を始めた。


税金のかけ方を調べて、それには及ばずとも、似たものを開発して人気を取ろう、と
いう庶民の努力に砂を掛ける様な方策、それは拙いでしょう。
    • good
    • 0

「それとも」の意味がよくわかんないです。


税金がたかけりゃ収入が少ない若者はより飲みづらくなるのは当たり前に思えます。
    • good
    • 0

確かに、現行の税率では、ビールが割高と言えます。


近所のスーパーでの販売価格は、発泡酒は、特売だと税抜きで100円を切るのに対し、ビールは安くても180円台以上です。
このような状況で、高価なビールが敬遠され、安価な発泡酒に流れていく。
発泡酒も、20年ほど前に初めて発売された時は、不味くてとてもビールの代用品にはならなかったが、その後味が改良され、なかなかいける味となった。
そうなると、私も含めた多くの方々が、発泡酒の味に慣れてしまい、たまに本物のビールを飲むと、強すぎて口に合わなくなっている。
これは、私自身が経験したことですが、10数年ほど前、スーパープレミアムタイプと呼ばれているやや値段の張るビールを試しに飲んでみたところ、味がくどくて、勿体無いと思いながらも半分飲み残して捨ててしまったことがありました。
つまり、ビールが売れなくなった原因は、税率が高くて割高なビールが敬遠され、低価格の発泡酒に流れていった。その結果、本物のビールの味を忘れてしまい、口に合わなくなった。このことが、ビール離れをさらに促進することになった、と私は考えます。
    • good
    • 1

ビールの税金査定法、第三のビールも一人前のビールと同じにしてやろう、太陽光発電の売値逆ザヤを一般電力料金にふりかけよう、あれこれ、年寄りに掛ける税金は他にないか、どれを取っても悲しく貧しい着想ではないか、歳を重ねた事が社会悪と言われている様で情け無い。



こんな文字を並べるしかない年寄りが増える、これは社会の貧しさそのものである。
過疎地の交通事情を改善するに「自動運転の技術を早く活用して、地域限定・速度限定・価格分担」という発想が無いのか知らぬ振りか、医療環境も悪くなる一方で年寄りは逆Uターンを実行し始めた。
せめて技術面の進み具合を広報しよう、と努力している年寄りも少数居るが、間もなく力尽きそうな予感。

日野原先生を見習って、百歳オーバーを狙う事にしよう、ビールも恥かしいからやめてチューハイにしよう。
孫の教育費を先払いすれば免税、という騙し討ちの如き手口に騙されぬ様感度を上げる、位の精神は持ち続ける努力をしよう。

因みに我が座右の銘は「騙されんぞ」にまで低下した、誰か「それはいかんぞ」と叱っておくれでないか、立川談志家元をあの世から呼び戻す「魔術師の出現」を期待する事にしようか、悲しいねぇ。
    • good
    • 0

ビールは飲みなれないと苦いだけだからではないでしょうか。


他の飲み物の方が始めやすいですからね
    • good
    • 0

ビールの税金(というか販売価格)がチューハイや第三のビールよりも高いからではと思います。


ビールのような苦みを求めるのであれば第三のビールでも安ければフレーバーは妥協って感じでしょうね。
甘い系であればチューハイなどのリキュール系で安いのはかなり多く市場に出回っていますからね。
    • good
    • 0

ビールも娯楽の一つ、嗜好品と考えると、上ばかり良い給料を得たりして若者は長時間労働の安月給なら、自然とビールもまた高級な嗜好品となるかと。


ただでさえ自由な時間無し、自由な小遣い無しならなおさら。

若者(男女問わず)でも財布と時間は家庭で子供あり&財布を握られている夫みたいな立場なのでは…

限りあるお金と時間の使い道を考えている現れかもしれないですね。
    • good
    • 1

飲み物の選択肢が増えたからかな?と思ってます。

それにあえてビールを飲む理由がないとか、健康志向の飲料を選んだりとか。私自身は、贈答品にビールを選ぶことがなくなったし、贈答品をやり取りする機会も少なくなりました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!