
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の父は私が生まれたすぐ後に、障害者になり、そのとき勤めていた会社はクビになってしまいました。
時々入院し、そのたびに休職をするので、あまり長いとクビになったりもしました。
けれどまじめに働いていたので、そのたびに取引先などからご縁があって、定年まで働くことができました。
どれも中小企業ばかりだったので異動というのはほとんどありませんでしたが、能力に応じた給料はもらっていて、家も建ちました。
待遇は普通の人と変わらなかったと思います。
うちの父は「障害者だということに胡坐をかいたらいかんのや」と言い続けています。
テレビなどで、「障害者」を振りかざしてものを言うような人たちのことはよく思っていません。
障害者だろうと健常者だろうと、「まずはじめに努力ありき」です。
どの程度の障害をお持ちなのかわかりませんし、聞き飽きておられるかとは思いますが、「障害者だから」という逃げ道を自分に作らないで、がんばってください。
No.5
- 回答日時:
普通の健常者の方々でも色々な方がいらっしゃるように、障害者といっても障害の程度も色々あって一概に言えないんですね。
一方、企業の場合は障害者雇用枠というのがあり、一定の割合で障害者を雇わなければならないことになっています。この枠を使うと国から補助が出るということもあり、その上で企業のイメージアップ戦略として採用する場合も少なくないので、消極的採用という形がまだまだ多いのではないかと思います。時勢が厳しい現状では、障害者を採用していくコストや対応方法がわからないといった理由で障害者の採用を控えている会社が多いと思います。IBMさんやNECさんなどは障害者採用の実績は豊富と思います。郵便局もたまに障害者を採用していることもありますね。会社の中で障害者を人間として見て、能力を公平かつ正当に評価して昇給・昇格に反映されている障害者の方はごく稀ではないでしょうか?ただ単に「障害者を多く採用している」=「障害者に理解のある会社」ではありません。
養護学校は必ずしも身体障害者が入学するわけではありませんが、卒業生に対して偏見が多少なりとも残っているのは確かです。養護学校卒でもここまでできるのだというモデルケースがいくつか世の中に出てこないとなかなか見直されないのもありますね。
ご質問者様も色々差別を受けられて理不尽も相当感じておられることと思いますが、これから先もあると思います。養護学校に就職相談はありませんですか?もし、それがなければハローワークの身障者窓口がありますので、そこで相談に乗ってもらうことになります。ただし、養護学校卒業生対象ではなくて障害者用窓口なので、身障者手帳を持っている方が対象になります。もし晴れて就職ができたら、とにかく健常者以上に真面目にコツコツと地道に努力して少しずつ周囲に認められていくことからはじまります。良き就職に恵まれますように、余計な一言をお許し頂くならば、障害者自身の努力も必要です。
ありがとうございます。
高校時代の担任に久々にあってきました。
ココに書いた事も言ってアドバイスをくれました。
「私たち(知的障害、精神、心の障害)の人は少なからず差別を受ける」って言う事です。
目に見えない障害だから。理解され辛いとの事。
私は、知的障害ではないので、今いる企業で頑張ってみようと思います。見返してやらぁ!
ったく、日本人は頭が固いんだから。
No.4
- 回答日時:
会社の体質によりますよね。
私の昔勤めていた病院には、事務室に身障者(下半身麻痺、車椅子使用)の方がいらっしゃいました。
普通にお仕事はされてましたが、話を聞くと、入社時の待遇は高卒程度(その方は大学を出られてましたが)で、異動に関しては出来る仕事が限られるため、制限されているということでした。
そのうち、取引先の介護用品会社に引き抜かれて退職してしまい、そちらでは営業をされているそうです(彼は車の運転ができたので不自由はあまりなさそうです)。
なので、認めてくれる会社を地道に探す、というのがいいかもしれません。
全ての会社で同じような待遇をしてくれればいいのですが、なかなか厳しいですよね…。
がんばってくださいね。
No.3
- 回答日時:
#1です。
採用時に、「年一回昇給」などと、昇給の条件が提示されていませんでしたか?下にも書きました通り、異動となると、会社の体質が出てくると思いますが、昇給は、労働者としての当然の権利です。同期の人と格差がないかチェックしてゆく必要があるかもしれませんね。
成果だけを評価しれくれれば問題ないのですが、何に対しても懐疑的な見方をしなければならないなんて、理不尽な世の中ですよねぇ。
No.2
- 回答日時:
私の叔父は、入社してから障害者になりましたが、昇格は勿論の事、定年前に亡くなってしまったのですが、お葬式の時に定年前に無くなった方への配慮で2階級昇進されましたよ。
(某航空会社勤務でした)また、私の父は子供の頃に障害者になりましたが、会社を自分で立ち上げ、今は会社を2っつ持つ社長です
障害者の事をハンデがあるって世間ではよく言いますよね。
すごく力や才能やバイタリティーを持ち合わせてるから、普通の凡人健常者との間に大きな差が出てしまうので、病として障害というハンデを先に神様がその人に与えたものなのだと思っていました。
友人には間違ってるよ~って言われたけど、私はそう思ってますよ。
No.1
- 回答日時:
ハンディキャップを背負っているだけでも不自由なのに、心の傷まで負わされ、お気の毒としか言いようがありません。
一般企業での待遇ですが、たてまえとして平等をうたっている企業は多いと思いますが、中身は会社によって違ってくると思います。身障者の採用に積極的な企業を選ばれると良いと思います。一例ですが、日本アイ・ビー・エムは、車椅子の社員をよく見かけました。身障者が珍しくない会社であれば、その中で働く同僚もあたりまえのように接してくれると思いますよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
現在、某精密機械の工場で発送のお仕事をしています。
行く行くは昇給だってしたいし、他の部署に異動とかしてみたい…って言うのもあります。
健常者みたいに可能なのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 私は障害基礎年金を受給出来る可能性はありますか? 主観で構いませんのでご回答頂ければ嬉しいです。 年 3 2023/03/06 20:17
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 電気電子工学科目指している者です。私は公務員電気職を目指しています。市役所、県 1 2022/10/15 01:52
- 人事・法務・広報 扶養認定の事業者の証明について 5 2022/09/08 22:35
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 会社・職場 給与テーブルがないのは普通のことでしょうか? 3 2022/05/09 18:05
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさんが知ってる中で、大卒...
-
転職活動中の結婚は面接時に伝...
-
大手企業への就職に際して、女...
-
試用期間を終えて本採用してく...
-
学部卒で製造業メーカーの技術...
-
まあ有り得んだろーなと思いな...
-
あなたの会社で 新入社員・転職...
-
就職活動で落ち込んだ時の気分...
-
最終面接で落とされた後・・・...
-
入社1ヶ月で休むことについて
-
面接結果の延期について。
-
採用時に家族構成を書かなけれ...
-
うつ病は就職活動でばれないか?
-
不採用になった会社から
-
面接 キープ?
-
中途採用
-
求人募集がない所に電話で募集...
-
中途採用で職場に来る人は仕事...
-
職安 選考結果通知の採用しな...
-
ハローワークを通して面接にい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
採用時に家族構成を書かなけれ...
-
みなさんが知ってる中で、大卒...
-
初日から仕事に行かない
-
学部卒で製造業メーカーの技術...
-
多浪してるんですけど、インタ...
-
求人募集がない所に電話で募集...
-
不採用になった会社から
-
最終面接がほぼ雑談と逆質問で...
-
面接後の見学て?
-
面接結果の延期について。
-
彼氏と同じ会社に就職
-
子持ち主婦の社員希望での履歴書で
-
29歳無職です。今度工場の正社...
-
転職面接時、既婚であること言...
-
兄弟と同業の会社に就職するこ...
-
最終面接で落とされた後・・・...
-
面接 キープ?
-
同じ会社への再応募について
-
入社1ヶ月で休むことについて
-
自己破産をしていますが生命保...
おすすめ情報