dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は路上喫煙が厳しくなり街中から次々と灰皿が撤去されたりしています。海外では先進国だけを見ても総じて屋内の喫煙は厳しいですが割と屋外の喫煙には寛容です。二十数ヶ国旅行した経験がありますが、そんな印象を受けました。日本は屋外の喫煙も厳しく屋内の喫煙まで厳しい。自室である換気扇の下で吸ってもベランダで吸っても近隣住民から文句が出る始末です。私は日本こそ世界一喫煙に厳しい国だと思っています。最近は街中から次々と灰皿が撤去されて結果的にポイ捨てが増える光景がよく見られます。なぜ日本の行政は短絡的な発想しか出来ないのか甚だ疑問でしかありません。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5017454 …
↑これも臭い物に蓋をするだけという点ではタバコ問題とも似ていますね。
「灰皿撤去=街がきれいになる」という発想は理解出来ないです。もし街をきれいにしたければ街中にもっとたくさん灰皿を設置して、もっとたくさんゴミ箱を設置するのが得策な気がしてなりません。
渋谷駅前の喫煙所についても灰皿撤去する事であんなに吸い殻が散乱する事は予想出来なかったのでしょうか。単に臭い物に蓋したり隔離するのではなくもっと喫煙者側の立場に立った政策が必要ではないでしょうか。皆様は街中から灰皿を次々と撤去すればタバコ問題は解決されると思いますか。

A 回答 (21件中1~10件)

あの、質問を整理しましょう


灰皿撤去=街がきれいになる
灰皿設置=街がきれいになる

まず、街が綺麗になるの定義はなんでしょうか。
公共の場に吸殻が見えない事が、街が綺麗だと思う人が
多ければ、灰皿より持ち帰りを、推奨しますよね。

街中で吸殻を見たくない人が多いから
持ち帰って欲しい人が多いから、今の状況なんです。

>皆様は街中から灰皿を次々と撤去すればタバコ問題は解決されると思いますか。
すみませんが、今の現状では、持ち帰る事が今のベストだからです。

自分は煙草は吸いませんし、禁煙だは、関係ありません。
ただ、喫煙者側の立場に立った政策なら、吸殻を持ち帰る事
どれだけ窮屈なんですか

あの喫煙席での料理、気になりません。
でも、車から火のついた煙草のポイ捨て
どうなんですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ご回答ありがとうございます。街が綺麗になる定義は逆に私が知りたいです。ご回答者様は「街中にゴミ箱または灰皿が設置されている=環境美化に悪影響」とお考えなのでしょうか。私は「街中にポイ捨てされていない=環境美化」だと考えます。ポイ捨てされないためにはどうしたら良いか。そう考えた時にタバコであれば喫煙者の気持ちになって考えてみると答えが見えてくると思うのです。空き缶などのポイ捨てを防ぐためにはゴミ箱を設置する、吸い殻のポイ捨てを防ぐためには灰皿を設置する。これに尽きると思うのです。持ち帰ると言いますが、例えばアイスの空でベトベトになったビニール袋を朝から晩までご回答者様は手に持っていたいですか。何とも思わないのであれば話は平行線で結論は出ないかと思います。同時に吸い殻もそうです。携帯灰皿は結構です。ただ、満杯になった携帯灰皿はいつ捨てるのでしょうか。昼間のうちに満杯になったら夜までもたないですよ。そうなればどこかで捨てなければならないのです。吸い殻を持ち帰る事が政策ですか。まるで、政治の世界で言えば世界平和を訴える事が政策と言ってるように聞こえてなりません。中身が空虚過ぎます。どのようにすれば吸い殻を持ち帰ってくれるのですか。渋谷には毎日大勢の人が来ます。日本人だけではありません。言葉の通じない外国人もたくさん来ます。ご回答者様がリーダーとして手腕を発揮するとすれば「吸い殻は持ち帰れ」と叫ぶ事が政策なのでしょうか。全く無駄に終わりますね。私は喫煙者の立場にたてば、逐一吸い殻を持ち帰るのは手間で面倒だと思います。だから、あんなに吸い殻が街中に散乱しているんです。灰皿をたくさん設置すれば解決するかもしれないのに、ポイ捨て防止のための灰皿でさえも嫌煙家は目くじらを立てる。そしてすぐに罰則云々と語る。嫌煙家の考え方の方がよほど窮屈だと思います。嫌煙家は息苦しい社会を自ら作り出している気がしてなりません。かと言ってアルコールの話になればアルコールくらい大目に見てと自分に甘いのが嫌煙家の特徴の一つです。街中の飲酒はタバコ以上に迷惑だと思うのですが。ちなみに念のため申し上げますがご回答者様は非喫煙者だとは思いますが嫌煙家だとは断定していませんので。車から云々は私はコメントする立場にはありません。私の質問を整理したようですが新たな質問になっています。私の質問とはかけ離れた論点です。

お礼日時:2017/02/01 01:38

No.2、19です。



ホームページではどうだか知りませんが、横浜が音楽に力入れてるのは本当ですよ。
みなとみらいでは毎月のように何らかの音楽イベントやってるし、みなとみらいホールなど大きな会場も多数あります。横浜の各所にあるお屋敷?ではけっこう頻繁に室内楽コンサートやってたりとか。
横浜市民全員が持ってる訳でなしと言いますが、横浜はご存知の通りセレブが多く住む街ですから。当然、教養の一つとして何らかの音楽を子供に学ばせてる家庭も少なくないはずですが。

つか、火という凶器を持ち歩いてること自体危ないからやめて、と言ってるのに、その危険性を理解しないばかりか「そんなに重要なら自分で持ち歩くな」って何ですか?
千代田区のこともそう。横浜については音楽に大きく関わりがあるとは言いましたが、千代田区も同じ理由でそうしてるとすぐ結びつけるのはあまりに短絡すぎです。
千代田区は千代田区で理由があるのでしょう。
秋葉原は精密な機械を扱う街だし、他にも皇居とかいろいろ重要な名所がたくさんある街です。当然でしょう。
あなたこそ相対的に考えてますか?

火という凶器を持ち歩いてるのは危ないと言っているのに、それを省みないばかりか、悪いことしていない周りの方に自制を要求したり、行政に支給を要求したり。

それがあなたの言う「相対的」ですか?

なら私の方から言えることは、もう何もありません。
せいぜいご自身の信念を貫いてください。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

またまたご回答ありがとうございます。横浜市は市民の楽器を守るために路上喫煙に対して罰則を設けているのですね。いくら調べてもそのエビデンスが見つからないのです。ご回答者様のためにエビデンスを探してあげましたが、ありませんでした。ただ発想だけは面白いと思いますよ。斬新な発想で嫌いではありません。ただ、楽器と言うのはピンポイント過ぎますね。発想力は評価しますが、決定打には欠けますね。いやいや、横浜市が楽器なら千代田区は何なのかとプロ市民の方にお伺いしたまでです。ご回答者様は秋葉原の精密機械や皇居を守るために千代田区は罰則付の路上喫煙禁止に踏み切ったという事ですね。なら、なぜ渋谷区は罰則付にしないのでしょうか。ハチ公を守らなくて良いのですか。日本の中枢は千代田区と横浜市なのでしょうか。正直申しまして、ご回答者様の論理は苦しくないかと微笑ましく眺めています。私は相対的に考えていますよ。ご心配なく。あと私がポイ捨てしてるだとか決めつけられては困ります。文意をよく汲み取って頂きたいです。ポイ捨てを推奨した事すらありませんよ。悪いことと言いますが、喫煙者は悪者ですか。それは差別的な発言ですね。非喫煙者も知らず知らずの間にタバコ税の恩恵は受けているのですよ。一体どれくらいの恩恵を受けているのか分かりますか。あまり被害者意識ばかり持つのは考え物だと思いますね。行政に責任を押し付けた事もありませんよ。ただ、ポイ捨てを減らすならば現実的に考えた場合それが近道だと思っただけです。渋谷に来る人たちの皆が皆、ご回答者様のような仙人みたいなプロ市民ならば良いですが、そうはいきませんよね。私は信念を貫きます。エール送って頂きまして感謝致します。

お礼日時:2017/01/31 19:11

No3です。

再度。
灰皿から離れてしまいすが、ゴミ箱で。

上野の花見、隅田川花火大会のあとのゴミ箱見た事ありますか。
ゴミ箱が備えてあれば、街は綺麗に見えるのでしょうか。
自分たちは花見でもゴミは持ち帰っています。

ちなみに引くかもしれませんが、犬の散歩で袋を忘れた息子は
素手てウンチを持ち帰りました。

皆が街を綺麗したいと努力しているんです。
煙草の喫煙有無とは別に考えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

重ねてのご回答に感謝します。ゴミ箱は本題では無いのですがせっかくなので回答致します。花火大会後のゴミ箱は見た事がありますよ。あれを街中にそのまま当てはめるのは飛躍し過ぎかと思います。また犬のフンを持ち帰るのは当然ですよね。臭いもしますし、誤って踏んでしまったらかなり大変な事になりますので。街をきれいにというのは分かりますし、街を汚すべきだとは申しておりません。回答は以上になります。

お礼日時:2017/01/31 09:04

No.2です。

返信ありがとうございます。

横浜の場合は携帯灰皿で解決出来ないような問題もあるから禁止されてるとはなぜ考えないのでしょうか?
横浜は音楽に力を入れている街です。
楽器を持って歩いてる人が当たり前な街で、火のついた灰を撒き散らしながら歩いたり身近で吸われるのは迷惑以外の何者でもないはずです。
ヴァイオリンなんかは安いので数万程度ですが、本格的に音楽をやる人が使うものは最低でも数百万はするそうです。
声楽や管楽器をやる人は当然、喉を大切にしなければなりません。弦楽器だって、ちょっと指を傷つけただけで音に影響があると言われてますから、すれ違いざまに歩きタバコの灰で火傷とか洒落になりませんよね。
そんな事情考えれば、携帯灰皿でもダメというのは妥当な判断ですよ。

喫煙者の権利を主張するならマナーを守るのは当然だし、行政が灰皿を増やしたところで携帯灰皿すら持つのを面倒がる人がポイ捨てを止めるとは思えないのですが。携帯灰皿を支給することも同じです。そんな人が支給されても持ち歩くとは思えない。
自分の意思で持とうすることが大事なのでは。

ゴミの方も。
どのくらいいるかも何も、多くの人がそうやって持ち帰ったりしてるから路上とかにゴミがないのですよ。
あなたは食べたアイスの袋などを持ち帰らないでポイ捨てしてるのですか?
私もたまにコンビニで買ったアイスを食べますが、ちゃんと持ち帰りますが、そんなに珍しいことなのでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

重ねてのご回答ありがとうございます。横浜市のホームページをいくら見ても路上喫煙取り締まりと音楽(楽器)を結び付ける記述は見つけられませんでした。エビデンスはどちらにありますか。なお、同様に千代田区でも罰則付の取り締まりをしていますが、千代田区もまた音楽(楽器)ですか。ご回答者様は高価な楽器を守るために路上喫煙取り締まりをなさってるとお考えのようですが、そんなに楽器が重要なら自分で持ち運びしない方が良いと思いますが(笑)しかも、横浜市民全員が楽器を常に持ち運びしている訳では無いでしょうから。あとポイ捨てについてお答えします。私がポイ捨てしていると書いた覚えはありません。そう思われているなら心外です。ただ、あなた一人の事では無くて国民ないしは市民を相対的に考えてみて頂きたいのです。コンビニのアイスの袋、外出先だと仮定すれば溶けてしまうので当然ながらコンビニの近くで食べますよね。真夏ならあっという間に溶けますので。ご回答者様はまさに模範的な人なのでしょう。素晴らしいと思います。模範的な生き方をぜひとも続けて頂きたいと思っています。ただ、国民ないしは市民を相対的に考えればご回答者様のような素晴らしい人ばかりではありません。私は珍しい方だと思います。普通なら自宅に帰る前にポイ捨てでは無いにせよ、どこかのゴミ箱に捨ててしまおうと考えるのが大多数の考え方だと私は思います。

お礼日時:2017/01/31 08:54

政府はそんなそもそも論は考えていない。

麻薬と指定できないのは、大きくふたつの理由。1.健康食品的扱いで導入したから。2.JTという巨大会社を潰すには不景気過ぎる。JTはタバコ以外の販売に力を入れている。政治屋に喫煙者がいなくなれば、事態は大きく変わるかも。麻薬として禁止されたりして。
君の行った国がそうだっただけかもしれないよ。日本以外でもピンきりだね。

http://tokuhain.arukikata.co.jp/info/2014/06/pos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

私はバックパッカーのような旅をしていました。安宿にも多々泊まりました。二十数ヶ国と言っても、決して優雅な旅行はしていません。話を戻すと、タバコを違法薬物にしたら絶対に麻薬が蔓延すると思います。もしくはアルコールに溺れる人が増えたりして逆効果だと思います。タバコは悪と言うのなら悪で構わないと思います。そうなれば必要悪ですね。私個人の意見としてはタバコよりアルコールの方が余程有害だと思いますが、この話は本題から逸れてしまいますので止めておきます。

お礼日時:2017/01/31 02:18

No3です、お礼ありがとうございます



>街中にたくさん設置してある方が良いかと思います。
>ただ、捨てるタイミングだけの問題で。

たくさんのゴミ箱を処理するという事は、それ相応のコストが
発生します。ゴミ箱の数が多くなればなるほど、人件費などコストが
発生します。

また、街の景観も悪くなります。
たとえ、ゴミ箱でも、ゴミがむき出しなタイプもあれば
ゴミ箱にちゃんと捨てない人も出てきます。
ゴミ箱あれば、ゴミが散らかるリスクが増えます。

>コンビニだってゴミ箱を撤去すれば店頭にポイ捨てされるのが関の山でしょうから。
なんか、質問者様は日本人のモラルを信じていないのでしょうか。
一度、海外にいってみたらどうでしょうか。
煙草、ごみのポイ捨てなどは、日本でもあります、しかし
海外に比べたら圧倒的に低いです。

煙草、ゴミのポイ捨てはゴミ箱、灰皿がないかでないと思います
モラルの意識をかけているからです。
灰皿があっても、捨てる人は捨てます。

走っている車から煙草を捨てる人いますよね。
車の中に灰皿はないのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

重ねてのご回答に感謝致します。まずゴミ箱ですが本題は喫煙所(灰皿)です。ゴミ箱が問題ではありません(笑)ただ、ゴミ箱についても景観云々は人の価値観なので様々ご意見があるかと思いますが、私は利便性の方が重要だと思います。いくら景観を追求したとしてもゴミは必ず出ます。街中で缶ジュース買ったらそのゴミを自宅まで後生大事に持って帰る人は一体何人いるでしょうか。大抵の人は飲んだ直後か帰宅途中にゴミ箱を探して捨てる、もしくは人によっては放置するでしょう。放置云々が悪いという議論ではなく人間であればそうする人も多々いるのが現状なのです。タバコの吸い殻だって同じです。それでもなお、景観を追求するのであれば、街中にゴミ箱や灰皿を設置するのと空き缶や吸い殻が散乱するのとではどちらが良いのかという話になります。質問をよくご覧下さい。ご回答者様は何ヶ国旅行に行かれたか分かりませんが、私は既に二十数ヶ国を旅しています。日本人はモラルが高いのであれば路上喫煙の取り締まりや飲酒運転の取り締まりなんてせずに各自の自主性に任せれば良い話です。むろん、どこの国と比較するのかにもよりますが、例えば犯罪が頻発している発展途上国と比較したら日本はモラルが良いと言えるかも知れませんね。もし街中からポイ捨てを一切無くそうと思えば缶ジュースの販売を始めとしてあらゆるものを無くすしかありません。タバコもそうです。全て店内のみで持ち帰り禁止。コンビ二なんて以ての外です。ただ、それでは社会生活は成り立たずあまりにも非現実的な話になります。同様に世界から戦争や犯罪を完全に無くそうとするスローガンとも似ています。そんなのは不可能です。目標としては素晴らしいと思いますが。だから、嫌煙家もポイ捨てくらいで逐一目くじら立てるのはバカバカしいと思わないですかと思ってしまいます。ご回答者様の事ではありませんよ。なので、そんなに吸い殻が気になるのであればもっと街中に喫煙所を設置するのが一番の近道では無いかなぁと思ってしまいます。タバコを無くせば解決かも知れませんが、それは非現実的です。景観云々で言えば、街中のネオンサインや看板一つだって人によっては快く思わない人もいます。ゴミ箱や喫煙所で景観が損なわれると言うのはあまりにも飛躍し過ぎている気がしてなりません。

お礼日時:2017/01/31 02:08

つまり、このご質問は、「教えて…」ではなくて、結局はご自身の見識を披歴するための


釣り質問だとの印象を受けました。nagicyanさんがそこまでお考えなのでしたら、それで
いいじゃないの…というのが結論のように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

仰っている意味が分かりません。これはアンケートのカテゴリです。お答え頂いた内容に対して疑問点があったからこそお伺いしたまでです。別に議論するつもりもありませんし反論を期待しているものでもありません。むろん、無理に賛同して頂きたいと思っている訳でもありません。総じてタバコについてお伺いすると、ここぞとばかり嫌煙家が回答して目くじら立てるのはよくある事ですが(笑)

お礼日時:2017/01/30 13:36

>空き缶とかはどうしているのでしょうね。

清掃費はジュース代に上乗せされているのでしょうか。

自販機の近くにゴミ箱があることが多いから、何らかの義務づけが設置者にされてるんじゃない?
空き缶の放置は美観を損ねるけど、副流煙はありませんからまだマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

どのような義務付けが為されているのでしょうか。都心は自動販売機の近くにゴミ箱すら無いところもかなり目にします。たしかに空き缶に副流煙の概念はありません。私は副流煙の概念すら詭弁だと考えておりますが、それは置いておきます。但し、空き缶は吸い殻以上に危険な側面があるのは目を背けるべきではありませんよ。空き缶のポイ捨ては果たして無害でしょうか。副流煙が無ければご回答者様は全く気にしないのですか。そもそも渋谷区の件は、環境美化を理由にするものでした。副流煙云々ではありません。裏付けもきちんとあります。

お礼日時:2017/01/30 09:35

喫煙者より


副流煙を吸わされてしまう周りの方の方ががいが大きくなってしまうのは
研究結果が出ているはずです(;_;)
健康のために辞めた人すってない人に迷惑をかけないようにするのは当たり前。
昔は知識も何もなくただ吸いたいから吸う、かっこいいから吸う、
今はそんな人だいぶ減ったと思います。
むしろ嫌う人も多いのが現実です。

昔がおかしかったのです。
今がおかしいのではありません。


なので携帯灰皿も
配布を待つのではなく
自分で買って携帯するのが当たり前かと思います。

ご病気の方や吸いたくても吸えない人子供たちの為に
吸いたい人は自分だけに害が残るようにすることが当たり前なのです。

ほかの人に害を与えるなんて
裁かれてもいいくらいと思ってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ここでは受動喫煙の有害性などは議論しません。但し、嫌煙家である平山雄の書いた平山論文を見て頂ければ受動喫煙とはいかに恣意的に作り出された概念であるのか分かるはずです。携帯灰皿を持ちながら吸えば嫌煙家は文句言わないのですか。横浜市では携帯灰皿持って吸っていても路上喫煙云々で罰金対象ですよ。携帯灰皿がポイ捨て防止に寄与して、本当にポイ捨て防止が目的ならば、携帯灰皿を持って吸っている人まで取り締まるのはおかしな話です。たしかに渋谷区と横浜市では条例は違います。ただ、渋谷駅前でみんな携帯灰皿持って吸っていたとしましょう。嫌煙家は「ポイ捨てしていない、許してやろう」なんて考えるでしょうか。嫌煙家としてはポイ捨てなんてタバコにケチを付けるための理由の一つでしか無いのですよ。次は副流煙が何だとか服に臭いが何だとか次から次へと理由を上げて喫煙者を敵視します。決して嫌煙家と喫煙者は分かり合えないのです。渋谷区ではあくまでも「環境美化」が理由だとしています。渋谷区の意見としては喫煙所は環境美化を損ねると考えているようです。だから、撤去。私はあまりに短絡的だと思います。タバコがあって喫煙者がいる以上は喫煙所を撤去して解決する訳がないです。そんな短絡的に物事が解決するならば世界から戦争なんて無くなっていますし領土問題だってとっくの昔に解決しています。私は「喫煙所を廃止する=ポイ捨てが増える」はなぜ渋谷区として察しが付かなかったのか疑問です。つまり政策が喫煙者に配慮していない、喫煙者の深層心理を見据えていない、まさにお役所的な考え方である証拠だと思います。あとご回答者様に申し上げますが、子供やご病気の方などを持ち出すのはやめましょうよ。嫌煙家の常套手段です。タバコには有益性もありますが、仮に害があるとすれば本人にあるだけです。もし子供たちに有害と言うのであればお酒の宣伝だって未成年の飲酒を誘発している危険性があるのですから有害ですね。タバコだけが特別視されるのはおかしいと思います。また害で言えば排気ガスだって工場の煤煙だって同じです。同じ煙であってもなぜそのような事には目を向けずにタバコだけを槍玉に上げるのか疑問でしかありません。線香だって同じですよ。喫煙者は他人に害を与えようと思って吸っている人はいないと思います。すぐに裁くとか言わずに嫌煙家にはもう少し大人の発送を持って頂きたいものです。

お礼日時:2017/01/30 09:29

ものごとすべて、世界の諸国、諸都市をスタンダードにする必要はないと思います。



日本は今、条例の制定やそれにもとずく指導、あるいは罰金の聴取などとかなり厳しく、
公共の場所をはじめ人の多いエリアでの喫煙を減らそうとしています。それはそれで良
いと思います。そして事実、規制されたエリアでの喫煙はたしかに減ってきています。

喫煙が減っているなら、ことさら、いまさら灰皿を増やす必要もないでしょう。
盛り場の喫煙コーナーの灰皿が足りない、あたりに散乱した吸い殻、そんな荒んだ光景
に、そのうち、喫煙者の人たちも、煙草をやめられないわが身の惨めさを感じることで
しょう。それならそれでいいじゃありませんか。

それよりも、喫煙を制限された腹いせに、わざと、あえて道路や公共の場所にポイ捨て
をする人に、どうやって社会的なマナーを理解してもらうかのほうが急務じゃないでし
ょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

喫煙者は何も腹いせにポイ捨てしている訳では無いと思いますよ(笑)単に捨てる場所が無いからポイ捨てするだけです。吸い殻を後生大事に持っていても邪魔ですから。私がポイ捨てしてる訳でもありませんし、ポイ捨てを推奨している訳でもありませんからね。そこは誤解しないで下さい。喫煙率は減っていても喫煙者数で見たらまだまだ膨大な喫煙者がいます。日本だけでも推定どれくらいの喫煙者がいるか分かりますか。なお、何でもかんでも諸外国と比較すべきでは無いとする意見には賛成です。ただ残念な事に諸外国の例を持ち出すのは嫌煙家の常套手段なのです。諸外国と比較して日本はまだまだ喫煙者に対する対策が甘いとか。オリンピック云々という意見もありましたが、私は別に東京は東京でスタンダード化する必要は無いかと思っています。もしかすれば私の知らない国で日本よりもタバコに対する政策が厳しい国があるかも知れません。でも、それはその国の問題で、別に日本を世界一喫煙者に厳しい国にする必要はありません。

お礼日時:2017/01/30 04:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!