dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今家庭の省エネに取り組んでいます。そこで質問ですが、例えば照明を白熱電球をLED電球に交換するや冷蔵庫の温度設定を変えるという省エネ行動があります。省エネ行動の結果を数字で表したいですが、どうゆう計 算をすれば良いでしょうか?教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 節電エコチェッカーを使ってヒーターとエアコンの電力量や金額、CO2排出量を1週間計測したデータはあるですが、どう使えば良いのか教えてください

      補足日時:2017/01/29 22:14
  • 計測は1日の使用量と1時間の使用量のどちらか良いですか?

      補足日時:2017/01/30 18:47
  • 節電エコチェッカーは消費電力、積算使用時間、積算電気料金、1時間あたりの電気料金、積算使用電力量、積算CO2排出量を計測できるですが、表にするとしたらどれを表などに纏めると良いですか?

      補足日時:2017/01/31 15:26
  • もし1年分の電気使用量、電気料金などが分かっていたらどうゆうまとめ方すればよろしいでしょうか?

      補足日時:2017/02/01 16:57
  • 前に1年間の電力消費量、電気代の計算方法を教えてもらったですが、年間のCO2排出量も計算出来るですか?教えてください。

      補足日時:2017/02/04 12:26

A 回答 (9件)

正確には1年間が望ましいです。

季節的にずいぶん変化がある事が分かりますからなぜかという事を考え事が出来ます。 まぁ毎月、電気代払ってるわけですから、係数だけ取っとけば、1時間でも分かりますけどね。

テスターならば計測するだけです。
対象器具の電流と電圧を掛けあわせると1時間の定格実測が得られますから、それらを合計して、その値を24倍すると1日で、更に31倍すると約1ヶ月、更に12倍すると1年間の電力消費量になります。これを1000倍して22~23円掛けるとそれぞれの電気代になるはず。

ワットアワーメーターは、それを自動で計算してくれます。安いものは単位が大雑把なので、節電タイプの器具では、あまりパッとした数値を表示してくれませんから、デジタル表示してくれるものがお勧めですよね。
    • good
    • 0

目的が分からないです。


目的に合ったまとめかたをすれば良いし、
目的によって、1時間毎なのか、1日毎なのか、1ヶ月毎なのか決めれば良いし。

最初の質問文では、「省エネ行動の結果を数字で表したい」とありましたので、
「行動の前後のチェッカーの値の差分がお望みの数字になります。」と
回答しました。
数字で表した(記録した)後で、何をしたいのでしょうか?
CO2の話が出ましたが、どれだけCO2排出を抑制できたか計算すればいいのですか?
0.551kg-CO2/kwh
です。
 電力会社によって微妙に異なりますが、上記が代表値になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます

お礼日時:2017/02/05 09:03

まとめ方としては、無駄を無くすというのが、一般的だとは思いますけれど、昨今の電力会社事情を考えれば、家庭だけの問題ではないという事

が分かりますから、ソーラーや風力、燃料電池発電とかと併用できるようにしとけば良いのではないかと、うちなんかは、検討している最中ですけど・・
    • good
    • 0

まとめるのならば、得られる値はすべてですよね。

項目(指標)は多ければ多いほど、なぜそんな数値なのかを考えることが出来ます。器具も使用状況で数値が変わりますから。節電を念頭に、極簡単にまとめたいのであれば、積算電気料金だけです。ちなみに、これはうちの母の例ですけど・・
    • good
    • 0

・・エコ家計簿とかに良くあるじゃないですか、そんな専用のページ。


集めたデーターをまめに書き込んで、指示に沿って、集計してアップするだけで、契約種別や、世帯人数別や地域別に統計データーにしてくれるとか・・、何処かに、まとめがあると比較できますし、ご自宅の過去のデーターとの比較もできますし。

わたしも以前そんなのしてましたけど、よくよく考えてると、原発動かすためにCO2対策しているみたいだなぁって、行き着きまして、最近、電力会社側の料金体制にさえ疑問もあったりして、実際、高齢や介護世帯とかになると、冬とかだと、収入に合わない相当な電気代になりますよね~。

CO2の場合は比較するため目標を決めるためのただの指標ですよね。
    • good
    • 0

>どう使えば良いのか教えてください



スレ主さんのやりたいことは、
「省エネ行動の結果を数字で表したい」
なのですから、行動の前後のチェッカーの値の差分がお望みの数字になります。
    • good
    • 0

ワットメーターで消費電力を計測して、計算するしかありません。


電気料金は、契約なりにより異なります。ワットメーターで電気料金の目安などが出ますがあくまでも目安です。

設定前の消費電力-設定後の消費電力で計算することになります。

ただし、冷蔵庫やエアコンだと中の温度が安定してから測定しなければなりません。
中の量などが異なっても消費電力が変わる可能性があります。
    • good
    • 0

ワットアワーメーターをコンセントに取り付けて、1ヶ月間の電気代や電気エネルギーの比較をしてみるといいです。

計算とかしなくても良いので。

LED化は、ものによっては、表示定格と消費電力が違う製品もありそうに思います。特に日本メーカー製品とかは???

更に、定格を現在の半分以下のLEDへ変更した場合に、従来のスペックが得られないこともありそうなので、できればルクス計とかもあると良いと思います。これは単に定格だけでなく、照射角や色温度(ケルビン値)が関係してそうなので、省エネ化を有効に進めるためには、それなりの知識も必要そうに思います。 

最後に、原発事故以降、電力会社が意外と簡単に単価を上げる事ができる様子なので、急激に進めても電気代が増せばあまり意味のないことのようにも思います。LED化のメリットは調光できる事や、直流で動作することや、光の色や角度、デザインなども多種多様にあるので、気に入ったものを選べるということです。確かめながら、少しずつ進めてみてはいがでしょうか

計算はテスターで直接、消費電流や電圧を測り、その数値から算出するとこも出来ます。
    • good
    • 0

60W型の電球の消費電力は概ね54W


これを、消費電力8WのLED電球に取り替えると、
54-8=46W の節電になる。
金額に換算すると、
46*27/10000=1.24円/h
1時間当たり、1.24円の節約になる。

冷蔵庫やエアコンの節電効果は計算できません。
実測するしかないです。
屋外に設置してある電力計の値を毎日同じ時間に確認して、
メモを取ると、前日の消費電力が分かりますので、
行動前後でどれ位変わったか確認できます。

速知りたければ、1時間毎に確認する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!