重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I-O DATAの外付けHDD[HDA-iE120]が認識しなくなりました(ディスクの管理、マイコンピューター上)。

ここの過去ログをたどって、ケーブル不良、ポート不良も確認しましたがどちらでもなく、デバイスマネージャー>ディスクドライブ にも認識されていません。

おそらく故障だと思うのですが、もう使用を始めて2年が経過するので、修理に出すより、新しい外付けHDDを買おうと思っています。

ですが、分解して中身のHDD(おそらくATAだろうと考えて)を別のPCで読み取り、データ類を救出したいと考えています。
中身のHDDが生きているということには、あまり期待はしてませんが、もし救出できたらもうけものぐらいの考えで…。

途中までやってみましたが、ネジがなく、全てはめ込み式のようで、なかなか手ごわかったので諦めました。

この機種の分解を試した方、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 大体前後3cm位のところに2cm位の引っ掛けが左右2箇所上下で8箇所ありますので、マイナスドライバ-でこじてみては、いかがでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、できましたっ!
あまりの力技にちょっと驚きましたが、結構簡単でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/14 13:12

 上下のカバ-をはずしたら、中にネジが有ると思いますが。


 HDA-i40Gを分解してHDDを交換した時の記憶ですので

この回答への補足

大変お恥ずかしい話ですが、その「上下のカバー」がはずせません^^;

補足日時:2004/08/14 12:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!