重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音響の会社に就職するのは難しいですか?
コンサートやレコーディングで働いてる人の会社などあれば教えてください
ブラック企業などありますか?
給料はどれくらいですか?
諦めない気持ちがあればやっていけますか?
食べていけますか?

質問攻めですみません
本気で教えてください
将来音響の仕事がしたいです割と真面目に考えてます
女は不利と言われてる業界でもやりたいって思ってます
音響の大学に行きたいと思ってます
現実突きつけてもらって大丈夫です
教えてください本当にお願いします

A 回答 (2件)

いきなりなれるものじゃないのは確かです。

専門学校でPAやレコーディングエンジニアの勉強してないとほぼ無理かもしれない。
業務はどんな会社に務めるか、自分で何を志向しているかによって大きく違います。
例えばスタジオ勤務ならいつも同じ場所で働き、スケジュールも予定されたとおりです(もちろんレコーディングが長引けば徹夜ってのは普通にあります)。
コンサートスタッフなら毎回違う場所へ行って、時には地方や海外まで行って、機材設置からチェック、リハ、本番、片付けなどの不規則な労働になります。
他にも音響関係といってもテレビやラジオなどの放送関連、プロダクションなどの映像制作関連、映画関連など多岐にわたります。
仕事内容だって様々です。
いずれにしてもシロウトがいきなり入れる世界ではありません。
ライブハウスの音響スタッフならアルバイトから入れるかもしれませんが、最初は肉体労働でしょうし、実際にミキサー卓を触ったりさせてもらうにはそれなりに知識とセンスがないと無理でしょう。

もう少し自分で情報を集めて、実際に体を動かして、観て、訊いて、自分が何を目指したいのかを絞り込んだほうが良いように感じます。
どうやればそれになれるだろう? 目指すべき学校はどこだろう、などと考えるのは絞り込めてからですかね。
でないと単なるコンサートスタッフとして荷物運びの肉体労働で終わってしまうかもしれませんよ。

漠然と、つぶしが利きそうなのは日芸の音響技術専攻とかでしょうかね。
    • good
    • 2

もちろん就職した会社にもよりますが、


・月収10万円前後
・早朝から日付が変わるまで勤務
・月の半分は地方へ出張
・手当てなどなし

正直なところ、その仕事が好きでなければ半年と持ちません。
生活のため、休みの日はアルバイトして食費を稼ぐ必要があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!