dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用しているパソコンが、グラフィックボードの故障らしき症状で使えなくなってしまいました。
そこで新しいものに交換をしようと色々調べたのですが、グラフィックボードの交換はそれまで使用していたモノを取り外す前にドライバを削除しないと、新しく取り付けたモノに不具合が起きると書かれていました。

現在、通常起動では画面全体に謎の模様が走り使い物にならず、セーフモードなら起動するという状況なのですが、プログラムの追加と削除の欄にはグラフィックボードのドライバらしきものが確認できません。
こういった状況なので、新しいモノに交換した後でそれまで使っていたグラフィックボードのドライバをインストーラーを探してきて削除しようかと考えているのですが、このやり方は危険でしょうか?
また、こういった状況での定石がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

パソコンのOS:Windows7
マザーボードの映像出力端子:無し
現在付いているグラフィックボード:Radeon HD6870
新たに取り付けを考えているもの:GeForceかRadeon

A 回答 (3件)

グラフィックボードを交換する際の手順に説明は下記を見て下さい。

Radeon から Radeon に変更の場合は、通常のユーティリティとドライバ削除でよいと思います。
グラフィックボード交換の前に
http://xn--dckyab1f5a9d8byf3h.net/beforekoukan.h …

グラフィックボードの交換
http://xn--dckyab1f5a9d8byf3h.net/gurabokoukan.h …

"プログラムの追加と削除の欄にはグラフィックボードのドライバらしきものが確認できません。"
→ Radeon だと幾つかピックアップしてみました。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/ati_unin.html ← ほとんどがこれです。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/vga_gpu/delet … ← CCC 経由のアンインストール。
http://support.amd.com/ja-jp/kb-articles/Pages/R … ← AMD ネィティブ。

上記で駄目なら、ドライバを単体で削除が可能です。
左下の旗マークを右クリック → デバイスマネージャ → ディスプレイ アダプター → 右クリックでプロパティ → ドライバーのタブで削除が可能です。

アンインストールや削除をすると、解像度が最低となりますが、いったんその状態で電源を切り、グラボを交換してください。新しいグラボを装着して、ドライバをインストールすれば交換完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

GeForceで手頃なものがあったのですが、Radeonももう少し探してみたいと思います。
プログラムとファイルの検索にcatalystと入力すると、catalyst control centerというものが出てきたので、デバイスマネージャからドライバを削除した後にグラフィックボードを交換して、それから残ったデータ?を削除してみます。
助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/05 16:53

デバイスマネージャーから削除すればいいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

デバイスマネージャーの中にAMDの文字を見つけることができました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/05 16:32

古いドライバがあると、不都合が起こる場合がある。

ってことです。
確実に不都合が生じるわけではありません。
出来れば削除している方が望ましいだけです。

Radeonなら、AMDだから、AMDとか入っているドライバが入っていると思われますけどね。
あと、セーフモードからは、プログラムのアンインストールでは削除出来ませんので、通常起動で削除してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

先に絶対済ませないといけない作業だと思っていたので安心しました。
交換後にやってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/05 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!